「IKEA効果効きまくり家具組み立て、茶筒ランダム報酬システム、Waackin'のカミ様」2022/05/16の日記

第1章〜要約時系列〜

体調は普通、約80点くらいの1日だった。

 昨日の寝不足のせいか、あまり頭が動かず、昼寝を挟みながら動き、午後から徐々に調子が出てくるような日だった。

 一応習慣はこなしつつ、カオスと化していた台所を片づけ、子供の頃ぶりに鍵盤ハーモニカたのしく吹き鳴らしたり、バッグを取り付けようとしたり、芋を焼いたり、ダンス練習用のプレイリストを使いやすく分類したり、ランダム性のある報酬システム「茶筒コイントス」を作ったり、Youtube大学で寄生獣の動画を聴き、タイマーで時間を計測しながら、昨日買った家具を組み立てたり。そんな1日。

 家のエントロピーが下がって、さらに居心地が良くなったので、けものも喜んでます。微笑ましい、わぁい。

第2章〜Q&A 生活基盤の質問紙〜

・Q.よく寝れた?

わりとぐっすり。

・Q.どんな運動を、どれくらいした

朝はHIIT-WBとスティーブマーチンの初練習

夜はスクワットでノルウェー式HIIT。4分やって3分休憩して、また4分。死ぬかと思った。

 あんまダンスができなかったので明日はやりたい。ソウル系のステップとWaackin'のアームを組み合わせる動画が気になっている。ダンスのモチベが減っている気がするので、何かしら動画を見漁ってモチベにしたい。

・Q.どんな食事を摂った?

 サバの大根おろしポン酢、焼き芋(さつま+じゃが)、レタス、鶏胸肉スキレットで焼いたやつ、フルーツヨーグルトなどなど。

 もっとバリエーション豊かな野菜が食べたいので、明日は久々にジャンピラフでも作ろうかと思う。ほうれん草とパプリカを袋ごと行ってしまおうか。

 裏世界ピクニックで小桜がやたらと焼き肉を食べたがるので、俺まで食べたくなってしまった。多少遠くてもいいから、安めの食べ放題ないかな…

★Q.どんな人と交流した?

ネットで知り合った人と少々。

第3章〜Q&A 価値観利用と質問紙〜

・Q.どんないいことがあった? (3)

①茶筒ランダムの効能と改善点。


今日の朝は、昨日書ききれなかった日記を昨日見た動画を見ながら要約&リライトしていた。Dラボの先延ばし対策関連の動画だ。

その中で、不確実な報酬の方がモチベになるよねという話があり、その本質的な要素を手近なもので実践できないかということで思いついたのが複数枚のコイン投げ。

 確率は3/8で、2枚表が出れば、スプラを3試合やっていいよということにしてみた。これがなかなか面白い。全部裏が出た時のクソっ!という感覚も、表二枚出たときの射倖心も想像を超えたものがあった。絶対にパチンコとかやらん法外タイプの人間だなと再確認。

 ただ、夜中になって頭が鈍っていると、そもそもゲームを楽しめないということもあるので、ちょうどいい報酬の選択肢は順次追加していきたいなと思う。

 たまに全部裏、全部表が出る確率もあるわけで、その時はそれぞれ特別報酬と何かしらの罰も用意しておきたい。

昨日分の日記には書きそびれたが、低確率の罰則もある方が、ゲーミフィケーション関連の研究知見によると、強い動機になるそうだ。

 ほんとかよ、という感じだが、今回のシステムも試してみたら、予想外の動機になったわけで、試してみない手はない。

「本質を理解したうえで、なるべく元の文献通りに再現してみる。自分流にこだわらない」これは結構重要なことな気がする。

 今までと異なる結果を望むなら、今までと異なるやり方を採用した方が手っ取り早い。変化を嫌うけものはうまいこと手懐けて、理性のチカラで再現したいものだ。

②惰眠を貪る心地よさ in Outdoor

 朝方、遅い外出で雨の降る中、野外に拠点を作ってみた。一応寝っ転がれるような場所は作れたし、夏でも涼しく自然のメリットを享受することはできそうだ。

 いっそ、色々なものを置いておいて、長期的な拠点にしてしまおうか。盗むような不届き者もおそらくはこの辺いないしな。環境的にも「誰がみてるかわからない」場所であるが故に、人の自制心も働きやすいだろうし。

 話を戻すと、昼頃に習慣こなして疲れたので、そのまま寝たら超気持ちよかったという話です。寝不足が故の楽しみ。熟睡して気持ちよく目覚めるのが理想ではあるけど、なってしまった寝不足は受け入れて、こうして昼寝をたのしむのがいい。

 理想の実現できるように工夫や努力をするのは大事だが、それができなかったとしてもその状態を楽しもうとする心は忘れたくない。何でもかんでも思い通りに行く世界ではないのは、少なくとも知った気にはなっているので。。



③Waackin'の神々に感動。

 先ほど、風呂で色々Waackin'のバトルを見ていた。素晴らしい、というか身体能力どうなってんだよ系の化け物、あるいは女神、あるいはニュータイプがたくさん知れてほくほく笑顔の私です。

 今日は体が重いこともあって「もしかしてちょっと下手になった?」とか凹んでたので、「くそうくそう…早くこうなりたい…」と至って健全な嫉妬を覚えております。

小幸さんやべ—→MIKUMIKUもっとやべー → YUMEKIもやべ— → WAACKXXXYやべーみたいにヤバさが止まらなくて焦りました。化け物ばっかじゃねぇか、百鬼夜行か。


・Q.どんなものを創った? (創造性の質問)

・茶筒ランダム(仮題)何ヶ月か前に現実ゲーム化計画というのを考えていたが、これはそれの役に立つ。強化したい行動をし終えたら、茶筒を振りまくろう。鳴る音に対しても学習が働くかも知れない。ガラガラ音を聞いたら報酬系が動く、そんなパブロフ式の回路ができちゃうかもね、愉快愉快。

・家具を組み立てた。

閉店間近で、事前に決めていたものとは違うものをあえて買ってみたのだが、今のところ大正解。組み立てるの楽しかったし、想定外な感じで空間に"ハマる"使い方ができた。

 こういう偶発性を乗りこなすことが、人生を楽しむコツな気がする。もちろん、自分で決めたことを誘惑に負けず、継続することも重要なんだけどね。俺にはそれが足りないのも間違いない。

なんかDラボの次回配信は、意志の力を使わずとも誘惑に耐えられる感謝や社会的感情の利用方の話らしい。私が必要としている知見…先延ばしの話のように、ここでまとめて実践方法を考えてみるとするかな。

・Q.どんなことを学んだ? (向学心の質問)

・哲学とかやったよ。ぶっちゃけ教材読むだけだとクソだるいので、飲茶の本読んだ方が面白いと思われる。「好奇心を刺激できるような学び方を知っている分野は履修しない。何から調べればいいのか分からない分野、興味あるけど、主体的にはそんなに学ぶモチベない。あるいはシンプルに面白そうと感じる。そういう科目を履修すべし」そんな自分ルールを心に刻もうと思った。

・Q.どんな新しいことをした?

・HIPHOPのステップは一応新しく学んだ。Waackinの動画も色々新しいものを見たし、家具の組み立てを冷静に手順を確認してから計測しながらYoutube大学を聞き流しながらやったのも初めて。

 頭を使う必要があるときは動画を止め考える、手を動かすだけの作業になったら再生する。という「思考モード、作業モードのスイッチング」は汎用性高そうな仕組みだなぁと今思った。

 頭を使って効率化し、あとは手を動かすだけの状態にしたら、情報を耳から打ち込みながら目の前の作業に没頭する。そんな感じ、これは楽しいし、いつの間にか雑務が片付いているので、いいこと。家事などの作業自体は楽しくないけど、やんなきゃいけないことにはこれ全部使えるな。

・Q.どんな知見を試した? あるいは使った? (向学心,好奇心,創造性の質問,試行錯誤の質問) 

・茶筒システムは間欠強化スケジュールの実践方法。
・昼寝は集中力や運動能力向上のためのやーつ
・計測はゲーミフィケーションの実践。
・聞き流しは「使う脳部位が違うならマルチタスクは害にならない」という知見の実践。

・Q.どんな戦略、選択、努力が有効だった?

・家具の組み立て時、頭を使う思考では音を止めて、頭を使わない作業では音を聞くというふうにスイッチングしたのは、かなり有効な戦略だった。

・昼頃、とりあえず外に出たのはいいてだった。寒さと睡眠不足の余波で、あまり動く気がしなかったのはまぁご愛嬌。

・茶筒システムはいいひらめきだったね。

・Q.どんな問題と改良点がある? 今現在、自分の人生がわるい方向に向かっているとしたら、どんな対策がとれる?

習慣をやる「時間、場所、きっかけ」は全部決めておいて、チェックリストにしておこうと思った。

 やるべきことを先延ばしにすると辛くなりがちという楽しみとコストの増幅とそれを引き起こしてしまう遅延割引。この辺りの知識とけものの声を総合すると「やるべきと思ってることはとっとと片づけて、自由時間がほしい。そのために、時間場所きっかけは明確化したい」という結論になる。

そんなわけで明日の朝一作業はこれだ。

第4章〜明日の方針、殴り書き〜

・運動は、体幹系
・舞踊は、ソウルステップとWaackinの復習。
・食事は、ジャンピラフ
・旅先は、特になし。

・分析力が高まる寝起きにすることは丸一日のざっくり計画表と、毎日こなしたいことチェックリストの作成。

・創造力が高まる朝にしたい作業は、上記の周辺システムの作成。

・決断力が高まる昼にしたい作業は、手紙の進捗。

・集中力が高まる宵にしたい学習は、数学と仏語。

・意志力が減った夜にしたい雑務は、残りの家具の組み立て。

これだけは終わらせておきたいというタスクは、丸一日のざっくり計画表作成と家具の組み立て。できればいいなと思うのは、周辺システムの構築。

第5章〜明日のまとめ〜

運動[体幹(腹+背)
舞踊[Waackin']
食事[ジャンピラフ]

作業[時間ごとのざっくり1日計画表]
学習[数学と仏語]

雑務[家具組み立て]

————————————————————————————————

〜まとめ〜

今日もいい1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?