見出し画像

「気が狂いそうになるほど格好いいPunkin'の女神たち」「心地よく喉を枯らす」「知的交流と謙遜」2022/03/29の日記


第1章〜要約〜

体調は良好、約90点くらいの1日だった。適切なPFCの食事を摂るようになってからはっきり体調が良くなった。すばらしい。

第2章〜行動/印象〜

1節〜気が狂いそうになるほど格好いいPunkin'の女神たち〜

もうこんなもん読んでないで、とりあえず見てほしい。

ほんと気が触れそうなくらい格好いい、つら…尊すぎる…

で、ありがたいことに上に近づくためのド丁寧なレッスン動画があった。わりと最近の動画。あなたも神か?この世はたくさん神いるな、スピノザさんもびっくりの汎神論っぷりだなぁオイ。

 このチャンネルの運営者さんはHiphopやL
ockin'もできるようで、だから神か、神なのかよ。天は何物を授ければ気が済むんだよ、才能の過積載か。老朽化した道路陥没すんぞ、橋崩れんぞ。

 このような神/女神たちを心のなかで崇め奉りながら、身体は動かし続けながら、私もやがて神になる。待っていやがれ、すべて呑み込む貪欲な神になってやる、少年よ神話になるぞ。

https://amzn.to/3uEtLKW


2節〜筋肉痛と"代替"筋〜

足の筋肉痛がえっぐい事になって朝から笑ってました。なので、腕を重点的に使っておどろうということでPunkin'見てたわけです。

punkin'に関してはRISING DANCE SCHOOLのやつをあらかたできるようになって調子に乗っていましたが、まだまだこのジャンルの奥深さ、その沼に足先程度しか浸かっていなかった。

 ダンスも死ぬまで遊べるシリーズですね。男性らしさ、女性らしさ。そのどちらも取り込んだ美を体現してやるのだ。

3節〜カラオケ習熟とやっぱり枯れる喉〜

 歌い狂っておりました。相変わらず音程も発音もガッタガタではあるんですが、感情の乗せ方と上達スピードはそこそこ。

 メンヘラなぶん、表現に込められる感情の情報量は多いなぁと感じる。上手く使いこなせればらかなり面白いことができそう。

 しらすたのボイトレルーティン発音練習をやってから歌ったら声の出方が圧倒的に変わった。こうしてプロがただで教えてくれるんだからありがたいよねほんと。おしらほんっとやかましくて好き。

 現時点での課題は色々あるが、ひとつは低音域〜中音域の声を安定させること。喉の奥側をあくびするような感じ、腹で息を支える、その支えた開いた喉の奥でまとめて息を音に効率よく変換するようなイメージ。

喉をがならせない方がいいのかなと思ったが、適度に喉を締めた方が結果的には安定しやすい。

 ふたつは階段上のメロディの細部と歌い出しの音程が曖昧なこと。これは音域別の声の出し方がスムーズに入れ替えられるようになっておかないと、意識したところでブレるので、やっぱりまずは声の安定からだな。

 どの音域でも音程を揺らさずにロングトーンが出せるようになれば、あるいはそれに慣れれば、より細かな音程や表現力にも意識をさけるはず。

 何事もそうだが、上達とは「考えなくてもできることを増やすこと」だと思う。まずは意識しながら、最終的には無意識でできるように。

 ま、細かいことうだうだやるよりかは、とりあえず全呂枠で歌う時間を増やすこと、この件に関してはとりまカラオケにもっと通えという話で終わる。

こうした書いておくことで無意識を調整してるみたいなところある。

4節〜交流の快楽と至らなさ〜

撒いた種が育ってきまして、興味深い事柄について話し合えたりしました。本当にこういう人と関わりたかったのよな。

知識豊富で謙虚でさまざまな知見を紹介してくれる。こういう人と関わりたかった。あんまり、重くなると嫌になって捨てたくなるので、細く長く。やっていきましょう。

5節〜音を吹いたら寄ってくる〜

ぷぁーっと吹き鳴らしてたら、何やら好奇心旺盛な若者から質問を受けた。こちらはわりと警戒モードだったが、まぁどんなものかは伝えたのでいいだろう。

6節〜〜

7節〜〜

8節〜〜

9節〜〜

—————————————————————————————————

第3章~健康基盤/継続習慣~

1節〜睡眠〜

止め忘れてなんか物凄いことになってた、ウケる。

2節〜食事〜

いい感じ

①今日の炊飯器飯は鮭ときのこと山菜の炊き込みご飯。スムージーはブルーベリーとココア。

3節〜運動〜

②HIIT/腕系[40:20]×8×2
③Dance/waack系

④その他の運動

4節〜瞑想〜

今日の瞑想時間は約20分ほど
少なめだったが、、まあそういう日もある。

5節〜語学〜

今日の音読はうまくいかない日と警官の仕事の難しさについて。単語は適当に聞き流した。

——————————————————————————————————

〜総括〜

今日もいい1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?