「HIIT⇨MBSRで脳内物質どばどば」「交流、共感、失敗、学習」「ビビンパロールと小さな春」2022/03/28の日記


第1章〜要約〜

体調は最高、約85点くらいの1日だった。

第2章〜行動/感想〜

1節〜HIITで脳内物質ドバドバ出した話〜

昨日は3,000kcal近く摂取し、PFCもそこそこバランスが取れていた。だからだろうか、今日はやたらと身体がみなぎっていた。

なのでHIITで限界の向こう側までやった。具体的にはジャンピングスクワットを[40:20sec.]*6セット+バーピーを最初と最後に。もうね、脳内物質がドバドバ出るのがわかった。いっぱい食っていっぱい動く、多幸感を味わうためのシンプルな方法論。

2節〜MBSR(ヨガ)でも脳内物質どばどばの話〜

今日は初めてちゃんとしたヨガをやってみた。適当に調べて出てきたこの動画。

「どうせストレッチの延長線上みたいなもんでしょー」と思っていたのだが、全然違った。何が違うかといえば、まず次々と体勢を変えるので結構忙しい。そして、思ってたより体勢がきつい、体幹めちゃ使う。さらに、意識する体の部位がストレッチと違って複数箇所あるので、身体感覚が一気に身につく。あと、身体に対する労りや感謝の念が自然と湧いてくる。

科学的な見地からは、一言にヨガと言ってもあまりにも種類が多いので、統一的な見解は述べにくいようですが、身体感覚、炎症軽減、鬱に効くのは間違いないっぽいので、今後もやっていこうと思います。

あと、MBSRのプログラムにもあるし、メンヘラな私にはこの効果も嬉しい。ボディスキャン45分もやってみたんだけど、やってる最中の情報量があまりにも少なくて全く集中できない。あとずっと同じ体勢だから身体が冷えると俺には向いていなさそうだったが、ヨガは程よく体を動かせて気持ちいい。

 ダンス、筋トレとの相乗効果にも期待したい。そのうちバク転したり、アクロバットを色々やりたいと思っているので、それにも役立ってくれそう。何より自分の身体がもっと好きになれそう。今日も寝る前にちょろっとやろうかな。


3節〜亀の甲より年の功の話〜

 今日は久々に人と交流をした。自分の身の振り方のテーマは「好奇心を持って質問を重ね、理解と学習を得ること」だったのだけれど、この点は圧倒的に上手い人がいてそれには敬服せざるを得なかった。

 要領を得ない、あるいは言語化しきれない発言を簡潔に要約し、言外の意図を汲み取り、その理解を相手に確認する。まるで凄腕のネゴシエーターか、熟練のカウンセラーのようなことをサラリとやってのける。

 亀の甲より年の功というが、あの境地にはまだまだ達せていないな。まぁここで関心したならばいい話で終わったんだが、言葉の使い方を間違えて、からり失礼な誤解を与えてしまった。

 これは結構後悔が深く、何度かその失敗の苦味を反芻している。ま、誤解を解く努力はしたし、この程度の不和を引きずるような器の小さい人間ではないと思うので、都合よく解釈させてもらおう。よく知らない言葉を韻を踏むためだけに使うのはやめようね。

ま、学べることは学んですべて自分の血肉としよう。失敗も成功も、自己も他者も関係ないより生きやすくより楽しく生きていくために、すべてを呑み込む貪欲な獣になるのだ。


4節〜交流と共感〜

 他にも交流からの収穫はあった。面白いと思った人に連絡先を聞いてみたのだ。これで面白い繋がりと社交の可能性に投機ができた。だがしかし、正直めちゃくちゃ疲れた。

 一時期、「人間関係は毒」とまで言っていた私なので、その疲れは仕方がない。もうそういう性質の生き物なのだと受容する他あるまいよ。が、薬=量、毒=量という考え方にもあるように、適切な量を適切な方法で服用すれば大きな恩恵を受けられる。

 服用方法は超社交力で解説されている。具体的な目的を持って社交に臨むこと、すなわち「私はこの人間と関わることで、何を得ようとしているのか?」をはっきりさせとけということ。

 私の場合は、対象への好奇心、知識の源泉、面白いと思うもの、好きなものなど。自分がまだ知らない面白いものや、それの探し方について相手から引き出せれば良いゲームなわけだ。あとはサブゴールに相手に親切をした気になって、自分の時間感覚をフィックスする、ドーパミンを分泌させるなどもあるな。ま、目的がはっきりしたら深く考えず面白半分で色々と引き出そう。

せっかく手に入れた機会なので、使わにゃ損損。

5節〜褒められるのは得意じゃない〜

 交流に関して、自分勝手なことを色々と喋り倒していたのだが、案外ウケたようで。されど、これがあまり内的な喜びにつながらないというか、自分で本読んだり、創作をしたりするときの喜びには及ばないというか。

 そんな感覚がある。こういうコチがあると自分は超絶内向的なのだなと再確認する。外側からの刺激よりも、内側に何かを取り込んで発火したときの喜びの方が何十倍も強いのである。

 そんなわけで褒められるのはあまり得意じゃない。


6節〜ビビンパロールと盆栽の楽園〜

昨日、ビビンパ風炊き込みご飯を作り、それを今日フライパンで焼き、海苔で巻いて携帯した。盆栽のような美しく整えられた木々や、近所の桜を見ながら食べた。小さな木で、誰も見ちゃいなさそうだけど、この控え目さと身近にある手軽さが私は好きだ。かわいい。

—————————————————————————————————

第3章~健康基盤/継続習慣~

1節〜睡眠〜

2節〜食事〜

①今日の炊飯器飯はビビンパロール。焼肉のタレと卵とレタスと合わせて食べた。うんまい。

②今日のスムージーはバナナとマンゴー、何やらドロドロに溶けていて食感が悪かった。ヨーグルト自体も液状だったし、あんま嬉しくない。

3節〜運動〜

①Fit boxing2/12分
②HIIT/[40:20]+8+6
③Dance:Free15min.

④その他の運動/運転 350kcalほど
運転って結構カロリー使うんですね。

4節〜瞑想〜

今日の瞑想時間は約55分ほど。ヨガ瞑想と瞑想的ストレッチのおかげで1日中冴えてた。帰宅時に若干ブレてはいたが、あれは空腹感などもあったのでしょうがない。

5節〜語学〜

今日の語学は英単語聞き流しだけ。最近強度少ないなぁ。明後日あたりは多めにやろうかな、マーカー弾きながらの1周は早くしよう。

——————————————————————————————————

第5章〜総括〜

今日もいい1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?