マガジンのカバー画像

後悔しない!フリーランスのお金の話

36
フリーランスだからこそ知っておきたいお金の知識もたくさんあります。確定申告や税金、社会保険、資産運用、あるいはギャラの話まで、フリーランスに向けたマネー記事をご紹介するマガジンで…
運営しているクリエイター

#フリパラ

確定申告をラクにする秘策は「仕組み化」にあり! 次こそラクに申告を終わらせたい人…

個人事業主やフリーランスにとって避けて通れないのが、3月の確定申告。「書類の作成に毎年苦…

初めての消費税申告もこれでOK!フリーランスが押さえておきたい確定申告のツボ 2024…

2024年はインボイス制度の開始以来、初めての確定申告。所得税はともかく、消費税の申告は初め…

【マンガ】今年から始まる「帳簿不備ペナルティ」とは?〜フリーランスを代表して国税…

気づけば、10月半ば。もうすぐ2023年も終わりです。 そして、年末といえば、、、。そう、フリ…

【マンガ】国民健康保険、住んでる場所によって金額が違うって知ってましたか?【フリ…

フリーランスになったはいいけれど、思いもよらない疑問や悩みが噴出。質問しようにも、誰に聞…

フリーランスは老後資金をどう作る? 公的な制度を賢く利用し、備える方法

ファイナンシャルプランナーとして、フリーランスからよく聞く悩みが老後のお金のこと。 フリ…

【税理士さんへ10の質問】インボイスの嘘&本当をズバッと解説

「インボイスが始まると売上1000万円以下のフリーランスは淘汰される」「インボイスの登録サイ…

物価上昇にフリーランスはどう備えればいい? 今こそ見直したい4つの小さな経費

世界的なインフレ、円高、輸入エネルギーの高騰……。 これらの影響をうけ、国内でもさまざまなものが値上げされています。日々の暮らしのなかで、実感している人も多いのではないでしょうか。 家計の支出が多くなっても、その分収入が増えれば何の問題もないかもしれませんが、今後の収入アップを期待して、これまでのような生活をするのはリスキーです。収入が増えるまでにはタイムラグがありますし、物価上昇はさらに進む可能性があるからです。 そこで考えたいのが、経費の見直しです。本格的な物価上昇の

冷蔵庫の買い替えで、電気代がマイナス40%!?頑張らない「固定費削減」のススメ

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーのタケイ啓子です。 収入をアップさせるには、今よ…

ケーススタディで学ぶ!インボイス制度のメリット・デメリット

令和5年10月からスタートするインボイス制度。「なんだかよくわからないうちにもうすぐ始まる…

フリーランスなら必ず知っておきたい! インボイス制度が始まると、つまり何がどうな…

インボイスという言葉を、最近よく耳にするけど、いったい何が変わるのか分からず不安に感じて…

「ヤバい」確定申告、どう防ぐ? 法改正にはどう対応? 税理士・税務職員に聞いてみた

2月~3月にかけてフリーランスを悩ませる「確定申告」。 税務職員の疑念を招きそうな「ヤバい…

ドラッグストアの風邪薬も対象! 節税のために、知っておきたい所得控除

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーのタケイ啓子です。 フリーランスの働き方に満足し…

有名芸能人と開業10年の個人商店、住宅ローンを借りられるのはどっち?

前回は、一般的に住宅ローンを借りるうえで、どのような審査基準が設けられているか説明しまし…

フリーランスでも住宅ローンは借りられます! 意外と知らない、8つの審査基準

フリーランスは住宅ローンが借りづらいという話を聞いたことはありませんか? 実は、フリーランスという働き方と、住宅ローンという金融商品は相性がとても悪いのです。なぜなら、前提として、住宅ローンは会社員や公務員向けの金融商品であって、フリーランス向けではないからです。 とはいえ、フリーランスであっても、住宅ローンの仕組みを理解して正しい対策を講じれば、借りることができます。 本連載では、金融機関を経てファイナンシャルプランナーとして活動してきた経験と、自身もフリーランスながら住