見出し画像

成功スケジュール 6つのステップ- 6 tips of "Success Roadmap"

TODOリストを用いて、タスクを分解して、5分とか15分単位で管理して、スキマ時間を使って積み重ねを行う。

そんな効果的な手法を継続できる人は、多くの場合で結果を出しています。

ただ、本格的に成功する人は、「選択と集中」が上手く、時期を分けて専念しています。

つまり、以下の能力があることがわかります。

① 優先順位判断:今すべき「選択と集中」
② 継続力:成果が出るまで継続する能力

よく見ると、TODOではなく、短期的にでも成果がでるまで1つないし2つのことに専念していることが分かります。

今回は、8つのステップで、そもそも人生にとって必要なことを分析して、成功までのスケジュールを立てる考え方を紹介します。

①成功の定義

あなたにとって成功とはなんでしょうか。

年収でしょうか。

趣味に使う時間または成果でしょうか。

仕事での成果ですか。

家族との良好な関係でしょうか。

なにがあなたの成功の定義なのかを決めましょう。

多くの場合はこんな観点です。

1.お金
2.家族・人間関係
3.自己実現・趣味
4.衣食住

②人生の進捗と満足度の確認

今の段階で、成功に対してどこにいるのかを確認しましょう。

そして、成功と比較して、満足度がどの程度なのかも確認します。

プロジェクト管理をする人は良く知っている QCD という観点があります。

Q(Quality)=品質:目的(ゴール)
C(Cost)=費用:可用リソース(お金・人・情報・ツール)
D(Delivery)=納期:期限やマイルストーン

これからはどこかがズレるとどこかが足りなくなるものです。

「彼方立てれば此方が立たぬ」

がプロジェクトマネジメントのQCD管理の常識ですから、満足度を伸ばす方向性によっては、他が変わってしまいます。

例えば、趣味お金を掛けたいから、残業してお金を稼ぐという方法を取った場合、趣味に使う時間が減ります。

時間が欲しいのか、お金が欲しいのかがトレードオフな場合には、どちらが満足なのかを確かめます。

お金を掛ける方が満足度が高いのか、時間が優先度が高いのかというところが問題点です。

どっちも欲しい!という人が起業や、副業とノー残業で収益率を高めるという方法になったりします。

③価値観と優先順位を分析

どこに満足度を感じるのか、なにが優先順位が高いのかを決めておきましょう。

悩むという活動は、無くしたものを探すくらいもったいない時間になります。

あなたは何が大切で、なにに感動するのかを知ることは大切です。

自己実現が一番なのか、他者からの賞賛や権威が一番なのか、好きなことをやっている時間が一番なのか、家族が一番なのか、順位付けをしておきましょう。

⑤習慣や行動を詳細に把握

正直なところ、習慣が人生を作っています。

1年間
365日間
52週間
8,760時間
525,600分間
31,536,000秒

Every single minutes.
Every single seconds.
を生きています。

帰って最初にテレビを付けて見続けるのか、YouTubeで面白動画や動物の動画を観るのか、ゲームをしてしまうのか、健康のためといって自炊をするのか、湯船には浸かるのか、

あなたの習慣と行動を詳細に把握しましょう。

上記もしたとおり、時間は有限です。

簡単に新しいことを始めることができると思っています。

実際はどうでしょうか。

新しいことなんて始められるわけがないんです。

新しいことを継続するためには、細かく自分のやっていることを分析して、なにかを辞める必要があります。

そのためにはまず、自分の集荷にゃ行動を詳細に把握して、棚卸しましょう。

⑥勝利に報酬を与え、その過程で進捗状況を監視

なにかを達成した際、報酬を用意しましょう。

思い出は脳に残り、自分にとって達成した実感が未来に繋がります。

報酬を与えるということのみを決めておいて、報酬がなにかまでは決めなくても良いし、もっとも欲しいことがあれば、それを用意してもよいです。

また、成功に向けた取り組みには、振り返りを行います。

進捗状況を把握し、振り返りを行うことで、改善を行うことができます。

あなたの人生はあなただけのオリジナルなものです。コンテンツとして発信することで、個人時代を生き抜くための副業になります。発信する方法や収益を得る方法を発信中です!