同人音楽サークル・バンドがCDを作って販売するまで(その三)


①HP、SNS設立
②音楽制作・募集
③CDプレス・コピー
④イベント応募
⑤用意・準備
⑥宣伝
⑦当日
⑧他(委託販売、デジタル・ダウンロード版)

今回は⑤と⑥。

えーと、今回は参加者の方々に読んでほしい部分が強くあった為、無料で読めるようにしました。マガジンがありますが、他の記事は有料になっている事かと思います。

さて。
まず用意するものですが、ちなみに僕が普段即売会に持って行っているものは

・創作、制作した物 ※商品
・ノベルティ(購入特典)
・両替金
・試聴用のヘッドホン、プレイヤー
・販促物

音楽系のサークルだと大体これが基本のセットじゃないでしょうか。あとは「販促物」の項目を詳しく書くと

販促用ポスター(お品書きとか)
敷き布(机に敷く)
イーゼル、CDスタンド
値札
ブラックボード(本日のオススメ!とか書き込める)

こんな感じでしょうか。ディスプレイは案外大事です。それは10年間コンビニで働いて、分かった実体験でもあります。
見やすいように。分かりやすいように。ポスターもコンビニで拡大コピー出来ますし。
グーグル検索で他のサークルがどんな風に出展しているか、調べるとたくさん資料がでてきますので、参考にするといいですね。特にポスター、お品書きも!

両替金ですが、即売会近隣での両替はご法度です。自販機とかコンビニとか売店でそれをやられると、普通に買い物している人に迷惑がかかりますからね。
事前に用意するのが良識ってもんでしょう。

その場で音源を試聴できると望ましいので、最低限オーディオを再生する機器(スマホでもいい)があるといいですよね。
大体のサークルさんは持ってきていますが、たまに無い人を見かけるので勿体無いな、と……。

それから、即売会に参加が決定すると、運営から郵送でサークル案内が届きます。これを熟読するように。
何故かと言いますと、皆さん結構アバウトなんですよね。

例えば、壁に自分のポスターを貼ったり、来場者を大声で呼び込んだり、無断で電源を使用したり。
サークルスペースからはみ出て屯していたり……今言った事は禁止されているのが殆どです。
スペース内での飲食もNGの所もあります。ただ、即売会それぞれで微妙にルールが違ったりするので、尚更案内を読んでください。
あとはイベントに参加するにあたって、必要なものややっておく事なんかも書いてありますね。


次は宣伝について。

SNSや動画で宣伝をします。
音楽が試聴できる環境を整えてください!YouTubeにも是非!最低1ヶ月前ぐらいにはアップしておいた方が、皆さん検索してくれるのではないでしょうか。
また、SNSで告知するタイミングですが、前日と当日の午前中は最低限必須かと。あとは数週間前からちょこちょこ宣伝できるといいですよね。
昼に宣伝すればお昼休みの会社員や学生が。
夕方宣伝すれば帰宅中の会社員、学生、主婦……そんな方達に届きやすいかもしれません。少なくとも真夜中に告知するよりは違うはずです。

告知する内容はスペース番号、何を頒布するのか、それから試聴URLがあれば良いかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?