マガジンのカバー画像

オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】

毎週水~金曜日にオリジナル課題or試験本番で使える実践的な知識を配信します。 定石課題は15分以内で解けるテーマを持ったドリル形式の問題となります。正解が一つだけではないことから…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。いつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必要があ…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

"吹き抜け配置のマスターガイド:効果的な設計と優先順位の決め方"

今回は苦手な人が多い吹抜け配置の優先順位を解説します。 吹き抜けを上手く配置する際のポイントは下記2つです。 ・吹き抜けは階をまたいだ居室と考える。(人が利用できない居室) ・吹き抜けを配置する前に上下階で廊下を通してしまえば、吹抜けを居室のようにプランニングできる また、吹抜けの配置の優先順位をつけておく事で吹き抜けの配置で迷わなくなります。 本番で焦らないで作図ができるようになります。まずは15分程で解けると思うのでまず下記の問題を必ず自分の手を動かして解いて見てくださ

1グリッド以内(30㎡)の居室を効果的に設計する

令和6年の新たな挑戦が始めましょう。 令和6年の課題は基準階型と見込んでいます。 基準階型の課題の場合、要求室が多くなるために作図量が多くなるのと同時に1グリッド内に収まらない小さな居室の処理が多くなってきます。 広い空間の設計は慣れている人が比較的多いと思いますが、小さい居室は工夫と練習が必要です。 今回の問題は過去問からの改題(共同住宅の低層部)となります。面積の指定が個々の部屋ではなくまとまって要求されている点も自由度の高い課題の特長となります。 2グリッド、3グ

R06年に向けて定石ドリルマガジン始動!【一級建築士製図試験お疲れ様でした。】

皆さん、一級建築士製図試験、本当にお疲れ様でした。試験が難しいと感じる人もいれば、思ったより楽だったという人もいるでしょう。試験の準備で教わったテクニックも、試験会場ではすべてがうまくいくわけじゃないんですよね。 合否の結果はまだでてませんが、 定石ドリルは来年度の試験に向けて始動したいと思います。 まずは 最も厳しい精神状態、条件で臨んだ本番での改善点を書き出してほしいと思っています。 自分の課題(問題点)を具体的に捉えて、具体的な施策をうちだす為です。 エスキス改善作図の

有料
480