見出し画像

ノンデザイナーのアラフィフ主婦がAdobeイラレ独学でリーフレットを作ったら・・・

今まで直感的に「何か作り出すことが好き」で、「ハンドメイドのモノ作りをしたり、写真をデコレーションしてアルバムを作るスクラップブッキングをしたり、ハンドメイド系イベントのチラシ作りや、ちょっとした名刺作りなど「感覚」で作ってきた私。

デザイン素人でも、「デザインすることが好き」だから、それなりのものができていたような気がしていた。周りの人も褒めてくれたし。ありがとう!

しかし・・・

【独学の始まり】
実は、「乗り越えられない壁のようなもの」が自分の中にあって、どうしても「素人くさい」というか、素敵だな!と思うデザインと、自分の作るものとのギャップに、「一体何が違うのだろう??」と思い悩み始め、そこから独学でデザインの勉強を始めた。
大昔(笑)にフルタイムで働いていた時の貯蓄を切り崩し、デザイン系の学校に通ってみようかと思ったり、通信大学へ行ってみようかとも思ったけど。
多分・・・、たぶんだけれど、社会人としてある程度(だいぶ笑)やってきて、別に1から色々学ばなくても、必要だと思うところに集中して学べれば「学校」というスタイルに固執しなくてもいいんじゃないか?と思ったり、アラフィフの身で、子供と同じくらいの若者に混じって学ぶ勇気も・・・、正直、ない・・・。いや、社会人で学んでいる人もいるのだろうけど、ね。
もう人生折り返し地点すぎてるから、学校に通う億劫さや、体力面もね。(これ以上書くと言い訳になりそうなので、やめときます笑)

【アトオシのAdobe】
そこで、今どきの学び方「YouTube」様の出番でございます〜!
「Adobe」とか、「イラストレーター」とか、「グラフィックデザイン」などで調べると、本物のグラフィックデザイナーの方が発信しているYouTubeがあって、私みたいに素人でも、「デザイナーじゃない人がデザイナーになるには」という内容のノウハウを色々教えてくれる動画がたくさんあるではないか〜!
その中から出会った、「アトオシとデザイン」先生のチャンネルを登録して、こまめに動画をチェックしては、ノートにメモをとる日々。
(その後、なんとAdobeの「Adobe Creative Station」というYouTubeチャンネルに「アトオシさん」が登場して、偶然?に、さらにびっくり!)

そうやって学んでいくうちに、参考になる書籍や、仕事の受け方、どうやってデザインを作り込んでいくのか、クライアント(お客さん、って言わずに、こういういい方を今どきはするんだねぇ。。かっこいいよね〜!)の
ニーズにどう寄り添って作り上げていくのか、などを知ることができた。

【イラレへの自己投資】
さらに、憧れのツール「AdobeのIllustrator」の使い方も、一度挫折していたのだけれど、再度登録。
残念ながらサブスクスタイルになってしまったので、正直、主婦にはちょっとイタイ出費ではあるけれど、そんなことをケチってはならん。
「必要経費」、「自己投資」。キラキラワードで自己暗示?!
ここで学んで稼いで「倍返しじゃ〜!」(もはや死語?!)

ありがたいことに、Adobeのメンバーになれば、無料で何度でも学べるオンライン講座があることを知った。
その名も「Illustratorことはじめオンライン講座」。
こちらも本業デザイナーの浅野先生が丁寧にレクチャーしてくださる。
1動画1時間程度で、内容も、ペンツールの使い方、絵の描き方から、ポスターの作り方、パンフレットの作り方、名刺の作り方、など、すぐに使える内容ばかり。
そして、毎回、イラレ(ここから、愛着を込めてそう書かせていただきます笑)の基本的な使い方、アートボードの設定の仕方から説明してもらえ、制作物に使う素材もダウンロードできるので、独学にピッタリ。
しかも、動画はリアルタイムで受講もできるし、アーカイブになっているので、後で何度も再生でき、途中ストップしたり、巻き戻したり(いや、巻き戻しません、テープじゃないからね)して、自分の作業ペースと理解度に合わせられるので、知識として定着しやすいのも魅力。
もう動作フリーズしそうなくらい、何度も巻き戻し(さかのぼり?)しながら学びましたよ。

私、理解力悪いんで!(失敗しないんで!くらいの威張り方笑)


この内容がついてるのなら、サブスクでも仕方ないよね。。。授業料込みってことで?!いや〜、でもね・・・


「主婦割」とか「シニア割」とか作って値下げしてほしいわ〜。
おねげーしますだ、お代官様、Adobe様!


でも、そのおかげでイラレの基本的な使い方は身についたと思う。
実際には、ツールのほんの一部しか使いこなせていないかもしれないけどね。自分なりに上達してきたと思う訳です。


ここまでで気づいたことは、デザイン力、ツール使いこなし力、そして、お客、じゃなくて、クライアント様!、に満足いただけるものを作り上げる提案力、がバランス良くできて、なんぼなんじゃないか(=プロと呼ばれる所以なんじゃないか)ということ。
これは、正解がないし、難しい、腕の見せ所なのかも・・・。

【そしてお仕事が舞い込んだ!】
そんな学びやら気づきをしてきたところで・・・
お友達からリーフレットのリニューアルの依頼が舞い込んできた〜!

個人事業でお教室をやっている知り合いが何人かいるのだけど、その中でももうすでに地域で人気のハーブとアロマの先生、久美さんからの依頼。
指名いただき、正直嬉しくって驚いた!!(笑)
と同時に、「絶対いいもの作ったる〜っ!!いや、できるっしょ!」という思いもフツフツと込み上げてきた。

実は、彼女の講座、まだ講師として駆け出しだった頃と、最近の講座の両方を受講経験のある私は、もう「この唯一無二な素晴らしいところを、とにかくしっかり伝えられるものをつくる!」と心に決めていた。
いや、どちらかというと、そんなに力んだ感じじゃなくて、 彼女の世界観が伝わるように、あんなふう?こんなふう?みたいなイメージが、頭の中にモフモフといっぱい浮かんできたので、「まとめるの楽しそう!ワクワク♪」な感じの方が強かったかも。

【まずはヒヤリング】
そこで、2つ返事でお仕事をいただき、まずはヒヤリングに。
すでにあるリーフレットは、彼女が自分で作ったもので、伝えたい想いはわかるけど、なんだかちょっと「書類」みたいな感じで、堅苦しく感じた。
なので、まずは伝えたいことの整理から始めることに。

久美さん曰く、「こうやって話してるうちに、自分の中でもアレコレしたいことが多すぎだな。って思ったし、だんだんやりたいことがまとまってきた気がするよ〜!ありがとう!!」と。
そう、彼女はハーブ、アロマに関する引き出しが、ものすっごく多いのだ。
ただ、ライセンスを取得して先生になりましたー。ってのと訳が違う。
自分で実験したり体験したりしたことを、常にアップデートして講座に盛り込む。そのプロ意識に「私も学ばなくちゃ!」という気にさせられる。
それくらい、すごい!

だから、ぜひ彼女の講座に来てくれる人がさらに増えたらいいな〜と。
私が作るリーフレットを見て、「ぜひ、学びに行きたいです〜!」っていう人が増えたら、本当に嬉しいと思う。

【さて製作するには?】
掲載したい内容は以下の通りにまとまった。
★伝えたいこと 
先生の人柄と講座への想い、講座の種類と学べる内容、料金。
参加者のリアルな感想。(ここ大事!)
★伝える必要のある情報
連絡先、アクセス方法(地図)、QRコードなど
★写真、イラスト素材集め
ロゴ、テーマカラーの設定、イメージ、イラスト選定、飾り枠、フォントの選定など

A4サイズ両面の3つ折りのリーフレットが希望だったので、とりあえずA4サイズの紙に手描きでラフを描いてみた。

そして、彼女のホームページやブログ、メルマガなどにも再度目を通し、必要な情報をそこからも拾ってきた。
特に、リーフレットのはじめの、あいさつ文のところ。
ここに、彼女の自己紹介と、講座への想いなど、伝えたいメッセージを書きたい。この辺りは、本人が直接ではなく、客観的さを残した書き方をしたほうが、伝わりやすいのではないかと思う。ここは文才の腕の見せ所?!
こうやって、記載する文章の部分も下書きを書いて、あとはパソコン上でレイアウトに入れ込んでいく作業。

まずは、Adobeのイラレのオンライン講座の中から「3つ折りリーフレットの作り方」を再度チェックし、アートボードの設定、トンボの設定など、両面、3つ折りがきちんと作れる環境設定をしたのちに、素材や文章を考え作り込んでいった。
アクセスマップは、1から手作り。
Googleマップの丸写しはNGなので、ある程度のデフォルメとランドマークになるものの選定などをして、鉄道のしましまラインや道路、川などもペンツールで作り、かなりの時間を要した。
このマップの作り方もオンライン講座で学んだノウハウを利用。
地図については、方角が上を北にするのが普通では?と思うのだけど、他のパンフレットを見ると方角がまちまちだったりして、そこがナゾ。
(この辺りは、ルールはあってないようなものなのだろうか?)

そんなふうに内容はどんどん作り込んでいったのだけど、実は、最後まで悩んだのは、表紙だ。
シンプルすぎても、写真を盛りすぎても変になりそうだし・・・。
掲載したい写真が最初に浮かんだものの、なんだか野暮ったくて、ロゴが目立たない。
写真の透明度を変えてみたり、枠にぼかしを入れてみたり、切り出すサイズを変えてみたり、あれこれ繰り返し・・・。
そして、息詰まって、しばらく放置・・・(笑)

今回は納期まで1ヶ月ということだったので、家事も普通にこなし、集中して作業をし、またしばらくアイデアが降りてくるまで放置、の繰り返し。

ずっと同じものを見ていると、目が慣れてしまって、おかしいと思うところに気づかなくなってしまう気がする。なので「放置」する時間も大切だと思う。
そんなこんなで、修正や微調整を繰り返し、チェックも数回ののち、やっとのことで出来上がった。

これでいっか〜、じゃなくて、これだっ!の出来。


【納品、そしてこれから】
ついに最終版をデータで久美さんへ納品。
そして、印刷が出来上がってきた時の喜び!
久美さんの、その時のリアクションといったら!
SNSでも大絶賛してくれて、ほんと、ニヤニヤが止まらない〜笑
あのリーフレットが、多くの人の手に渡り、それを通して久美さんの講座もますます大人気になりますよう!
感謝!

こういう「心がワクワクウキウキする仕事」、ホント楽しいし、やりがいがあるな〜とつくづく思ったのでした。
これで1つ夢が叶ったな。
さあ、これからまたステップアップ。
まだまだ学びは続くけど、こうやって実践しながら学ぶのが一番手っ取り早く身につくわ〜。

・・・ということで、只今、製作依頼、承り中〜!














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?