見出し画像

HG ナイチンゲール

MSN-04Ⅱ NIGHTINGALE

素組み&スミ入れ
バーニアなど一部マーカー使用
スジ彫りはGodHandのリーゲルニードル
ゲート処理はデザインナイフ&ゲートリムーバー
つや消しトップコート

かつて、1/100の中華製キット買ったんです。
オプションのメタルバーニアなんかも買って。
で、プラがヌルヌルするんですよ。
微妙に合いも悪く。

モタモタしてたらREが出て、テンションダウン。
かと言ってRE買うと負けた気がして手を出せず、引越しの際に作りかけのヤツを友に投げつけて無かったことにしてました。
後日、どうも一部パーツを紛失してたらしく、友はかなり御立腹。正直、反省してます。
いつか作れるプラモを渡そう。


さて、そこから数年が経ち、なんとHGでナイチンゲールが出るというニュースが!!
過去の過ちを糾し、前を向いて生きるためにも、なんとしてでも手に入れたい!
というわけで、7/22海の日、朝8時にガンダムベース京都に並びに行き、無事にゲットできました。

とにかくデカかった…
箱もそうだし、パーツもデカい。特にテールバインダーは顔とおんなじぐらい。
あと、バーニア多かった!43個。
マーカーで銀に塗りましたがなかなかの作業。

なかなかの作業といえば、装甲裏のモールド彫り。
既存のモールドがダルく、上手くスミが流れなかったので、全モールドを彫りなおしました。
これに関してはGodHandの新ツール、リーゲルニードルが無かったら、今頃まだモールド彫ってたんじゃなかろうか。
めちゃくちゃスルスルとモールドなぞれて、綺麗にスミが流れるように。
道具は大事。

で、完成したものの雨の日が続き、なかなかトップコートが吹けず、ようやく晴れの日かつ休みの日がやってきたので仕上げのトップコートを。

ここで重大なミスを犯してしまいました。

デカいパーツばかりを並べて、一気にスプレーでブシャーっとやってたんですが、一番の目玉、テールバインダーが振りが甘かったせいで白く濁る&リカバリーしようとしてビャーと吹いてたら塗膜が垂れてとんでもない状況に。
これは一旦落とそうとうすめ液で拭いてみましたが、もはやどうしようもないレベルに。

意を決して、塗膜をヤスリで全部落とし、整面処理をしてようやく元の状態にもっていけました。
まる2日ぐらい、ずーっとヤスってました。

丁寧に作業するって、本当に大事。

ようやく完成したナイチンゲール。
ボリューム感ありますがサイドバインダーとテールバインダーを除くと、意外とほっそりした感じ。
あと、良く動く。けど動かすのが怖い。
ガッシャーン!ってなったら死ぬ。

説明書にはアクションベース2個使うとカッコよくディスプレイできるよ!とあったのでやってみましたが、これまた怖い。めっちゃプラプラする。

ともかく、最新のHGだけあって、とても組みやすく関節もしっかりしててポージングも決まる。
これだけのボリュームのあるキットがしっかり動くのって凄いことだと思う。
あと、隠し腕最高!

本当に作ってよかった!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?