見出し画像

JLPT N3用に買ったテキスト

以前にN2用のテキストの記事を書きましたが、今回はN3用のテキストについてです。現在3名ほどしかN3文法のレッスンをしている学習者さんはいませんが、なんせずっとN5やN4ばかりで(別にそれも多くはないんですが)N3以降を教えた経験がほとんどなく、自分の勉強のために色々購入したので覚書のために購入した本をご紹介します。これから日本語を教えてみたい方などの参考になれば嬉しいです。


①JLPT文法N3 ポイント&プラクティス

まず、今回はじめて買ってみてよかったのが、スリーエーネットワークの
「ポイント&プラクティス」1番のポイントは解答のところに解説がついているところでしょうか。私のようにN3文法にまだ慣れてない人間にとって
、普通の問題集などは時々どうしてこれが正解なのか知りたいと思うことも多いので、助かります。文型が組み込まれたテキストは比較的読みやすいのですが、そのあとすぐに練習問題が続き、文型説明や例文などはないため、私はそこは自分で説明を加えています。1人で勉強する場合は、他の本やネット・動画で勉強した後に総復習としてやるのもいいかもしれません。とても気に入ったのでN4のも買ってみたのですが、N3のと構成が違いちょっと残念でした。


②JLPT読解N3ポイント&プラクティス


①と同じシリーズの読解版で、こちらも解説つきなのでわかりやすいです。


③必ずできる! JLPT「読解」N3


N2でも書きましたが、このシリーズもお世話になっています。前半のウォーミングアップはN4合格直後だと難しめに感じるかもしれませんが、ステップをふみながらなので少しづつ勉強できると思います。


④TRY! 日本語能力試験 N3


こちらのTRYシリーズもN5から使っていて、当初はこれをメインに使用していました。半分くらいまできたところで①に出会ったので今はほとんど使っていません。テキストの内容があまり私好みではないのが残念です。(思いっきり個人的感想です)


⑤日本語パワードリル N3 文字・語彙/文法


これもN2で紹介しましたが、先に買って使い始めたのはN3です。問題が多いので(500問以上)たくさん練習したい人向けにぴったりです。


⑥新完全マスター文法 日本語能力試験N3


有名な新完全マスターシリーズ。こちらも文法と読解、語彙をもっています。感想は・・とくにないです😅文法は文型のまとめとして利用しています。


⑦日本語総まとめ N3漢字


漢字はこちらの本です。有名なシリーズですが、見やすいので利用しています。他のレベルもそうですが、トピックごとにわかれているので覚えやすいと思います。

⑧日本語能力試験公式問題集


これはもちろんですね。


⑨中級日本語文法を教えるためのアイデア集


この本はJLPT用ではありませんが、『中級レベルの157の文法項目に関する165の活動のアイデア』と明記されている通りN3~N2の文型が中心に掲載されています。「あなたならどうする?」などの問いかけは、レッスン中に使えるアクティビティです(宿題として書いてもらうことも多いです)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?