ふぁんき

社会科教師の卵

ふぁんき

社会科教師の卵

最近の記事

実際に行った模擬授業

今回は私が実際におこなった模擬授業を公開したいと思います。 同じように模擬授業がある人などの参考になればうれしいです。

有料
300
    • センター試験の思い出(下)

      (上)からのつづき 禁断のアレ、、、そうです。自己採点ですね。 もちろん言われてましたよ。学校で。 1日目が終わった段階では自己採点はするな。 デメリットはあってもメリットはない。 胸に刻んでいたはずなのに。 やっぱ気になるのが人間ですよね。 もちろん僕もはじめから全部やるつもりじゃなかったんですよ。 あの問題あってるかな?あれだけ確認しよ。 って思ってたら。あれも気になる。これも気になる。 気づいたら点数出してましたよね。 でもしょうがないですよね。 だ

      • センター試験の思い出(上)

        昨日まで共通試験がありましたね。 受験生の方は本当にお疲れさまでした。 自分がセンター試験を受けたのはもう3年前ですか。 すごい早いように感じます。 受験生の方もこれから2次試験などに向けて大変だと思いますが、後から振り返れば一瞬だったなと思います。 のどもと過ぎればってやつです。 今回は自分のセンター試験の思い出を少し。 自分はとある国公立大学を志望していたんですが、正直努力圏の、合格は厳しいレベルでした。模試を受けても大体一番下の判定(DとかEとか、、、)。 合格

        • 自己紹介

          こんにちは。ふぁんきです。 今回はかるく自己紹介をしたいと思います。 現在は大学に通っており、社会科の教員免許を取得予定です。 ちなみに趣味はランニングで、毎日欠かさず10キロほど走ったりしています。 教師としての実務経験があるわけではありませんが、今の自分ならではの情報を発信していきたいと考えています。 高校大学と受験したばかり、模擬授業は多く経験してきたということは強みですかね。 つたない文章ですが、よろしくおねがいします。

        実際に行った模擬授業

          高校世界史年表【中国史】(清まで)

          高校の世界史は範囲も多く整理しきれていない人も多いのではないでしょうか。 今回、中国史に絞って年表を作成しました。 最後にワードファイル版も添付していますのでお役立てください。 中国史 前5000年頃~ 彩陶文化(仰韶文化)が広まる(~前4000年頃)          ・磨製石器や彩文土器(彩陶)、灰陶が用いられる 前3000年頃~ 黒陶文化(竜山文化)が広まる          ・彩陶より進んだ黒陶が用いられる          ・灰陶も用いられる        

          有料
          500

          高校世界史年表【中国史】(清まで)