マガジンのカバー画像

FRACTA’s Journal

105
FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。
運営しているクリエイター

#デザイン

記憶に残るブランドのデザインとは?

こんにちは。FRACTA アートディレクター(以降AD)の宮崎です。 今回の記事は、この春デザイナーになる方にもぜひ読んでいただきたい内容です。ADになった今、つくづくデッサンを真剣にやってきてよかったと思うことがよくあります。 デッサンは、全体を俯瞰して捉えながら徐々に形にしていきますよね? この俯瞰する視点を持ちながら全体が繋がるように、詳細を少しずつ詰めていくというちょっともどかしい進め方は、実はクリエイティブの基礎的な考え方です。ブランディングそのものと言っても過言

世界観をビジュアルで伝える、ブランディングにおけるデザインの仕事

こんにちは。FRACTAのBrand Creative局デザイナーの内田です。 今回はFRACTAに入社して2年目の自分が、仕事のなかで日々思っていることや壁を感じていること、ブランディングにおけるデザインの仕事がどういうことなのかについて書いてみようと思います。 ブランディングに興味があるデザイナーさんにも、ブランド運営に携わりたい、また携わっているという方、またデザインについて興味があるけど良くわからない、とい言った方にも読んでいただければ幸いです。 ブランドにおけ

優れたデザインシステムでコスト削減、増収を叶える。デザインとROIの関係

こんにちは。FRACTA ブランドクリエイティブ局 大野です。 2022年はスタートアップ冬の時代と言われ米国テックの株価暴落やウクライナ侵攻を始めとした環境不安など激動の一年でした。事業者やブランドはコストカット、キャッシュ引き締めを強いられるなど影響はさまざまなところに及んでいると思います。 そんな時代だからこそ、自分たちが何者であるか、どこに力を注いでいくのか、といったブランディングがより重要に。そして自分たちの価値を伝えていく上でクリエイティブやデザインの重要性は高

酒造りへの浪漫を形に、米島酒造ブランドサイトの作り方

おはようございます、こんにちは、こんばんは。FRACTAのアートディレクター / デザイナーの間部です。 今回はFRACTAでサポートさせていただき、先月ローンチした米島酒造さまのブランドサイトについて、キックオフ→プランニング→デザインまでを、どのように進めていったのか、制作の裏側を交えてお伝えしたいと思います。 基礎情報クライアント:米島酒造 サイトタイプ:ブランドサイト兼ECサイト 制作期間:5ヶ月 01. 案件概要米島酒造は創業74年(2022年現在)、1948年

FRACTAのアートディレクターのデザインプロセス

こんにちは。One by One局のアートディレクター/デザイナーの横井と申します。普段の業務として、ブランドさんのクリエイティブ面のご提案をさせていただいています。 今回は、「FRACTAでは、どんなプロセスで何を意識しをしてデザインしているのか」という内容をお話しできればと思います。 デザインプロセスについて唐突ですが、デザインって少し閉鎖的なイメージですよね。 案件の担当者様など、提案に参加している人はデザインの成り立ちも分かるかもしれませんが、多くの人は完成したも

ブランドの「核」となる表現を引き出すFRACTAのアートディレクター/デザイナーの役割とは

こんにちは。クリエイティブチームリーダー兼アートディレクターの大野です。FRACTAでは日々様々なブランドの支援をさせていただいています。ブランディングにおいて重要なことは多々ありますが、デザインもその領域の一つです。 今回はFRACTAにおけるアートディレクターとデザイナーの役割について説明したいと思います。 結構一般論な内容で今更な話にはなるのですが、もしこれまでこう言った話に縁がなかった人には多少参考になるかもしれない内容になっています。 アートディレクターとデザ