見出し画像

やね | Mobula6 2024

2機目買ったMobula6 2024は昨日の朝一で届いてたのですがセッティングするの面倒で。ざっと中だけ見たら初期設定が完全に自分の1機目と一緒だったのでもし2機目も電源落ちするなら折角だから動画でまとめたいな、なんてことも若干思ったのもあるし、たった今に関しては普通に目視でのフリップにハマってるので(現状の連続記録22回💪)そこまでFPVで飛ばすことを焦っていないのもあり。

で、何のタイミングかは忘れたのですが屋根?ガード?を外して素の状態で昨日1日はずっとフリップで遊んでたんですよ。集中力切れてくると露骨に操作が甘くなる感じもメチャクチャリアルに感じたりして。で、操作甘くなると本当にビビるくらい全力で床に叩きつけられるのを何度(何百回?)も見てて。壁もね。いやー。。。コレは流石にカメラ?VTX?イカれるわなー。。。なんて実感してました。逆によくFCは無事だなーなんて関心したりして。6年前にUR65飛ばしてた時ですら、椅子の脚にぶつけまくってるといずれジャイロが駄目になってFC買い替えって何度か経験したからね。そんなUR65とこのMobula6 2024(とか恐らく昨今スタンダードなクオリティの65mmウープ全般)を比べると出力が全然桁違いな印象で。ゆえに、ミスって床に叩きつけられる衝撃も全然違うんじゃないかな。。。なんて。とりあえず昨日1日ずっとそれを見てたからね。

で、ふと今朝というかたった今思ったんですよ。「あれ?そう言えば何で屋根取ったんだっけ???」って。ちなみにすでに屋根付きでもフリップはしてて、操作感に全然影響無いことは確認済み。なのでいつ取ったのかよく覚えて無いのですが、あれだけガンガン床に叩きつけられるんだったら微々たるものとは言え、屋根あった方がマシかも?と思い。

そう言えば昨日はひっくり返ったらタートルモード使って起こしてたのですが、やっぱりあれ、地味に面倒くさかったなーというのもあり。そしてコントローラーの関係でアングルももう面倒だし使わなそうだから設定取っちゃったんですよね。もうアクロのみしか使わなそうだったので。だからテーブルの下とか棚の奥とかに入っちゃった時に、地味にアングルで引っ張り出すよりもアクロで引っ張り出すのって難しくて。その辺もやね付いてるとかなり楽なのよね。

というわけで、とりあえず今日は屋根付けてみようと思い立った次第です。

1機目買ってすぐの段階でも一回作ったんだけど何も見ずに5mmで作って感覚的に太いなって思って4mmで作ってたんですが。めちゃくちゃ優秀なFPV辞書サイトのFPV.Tokyoさんによると、どうやら過去は3.7mm幅で作ってた模様で。確かにこの辺の細さ、結構細かく検証したことあったかもなーなんて関心してました。ちなみに過去データだと180mmレングスで作ってるっぽいのですが今回ノールックで作った時150mmで作ってNGで、170mmで作ったら普通に機能したので今の機体の重さと重心のバランスだと170mmで十分な印象でした。まぁ180mmにしても重さも大して変わんないと思うし、180mmの方がもっと確実に起き上がるのだとは思う。

最近自宅に買った激安9000円プリンター、メチャクチャ満足してるのですが、今出力してみてその精度の悪さに若干引きました。170mmが169mmになってる😇恐ろしやー。

3.7mmの図面出して手で切るからまぁ精度なんてこんなもんです。この辺は適当で問題無し。

さー今日もフリップ練習するぞー✊

追記:今一本目飛ばしたけどぜんっぜんマシ。確かにほんのちょっとバランスと重さ変わるからフリップ具合に若干は影響出るけど全く問題なし👍何よりも明らかに救われるシーン多々アリ。タートルモードいらないってメチャクチャ快適。やっぱこの屋根マジで優秀だわ。そしてやっぱ安全面も大きいかな。狭い部屋で飛ばしてるしまだまだ目視飛行そこまで上手くないから自分の体にぶつかる(と言うか体で止める笑)ことよくあるんだけど昨日よりも明らかに痛くない😘


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?