見出し画像

丁寧な所作(心の身体表現)を実際に身に付けるつけると、どのようなことが実現できるのか?

『所作学』とは・・・昔の日本人ならば誰もが日常生活の中で、使っていた身体の使い方を現代の生活の中に取り入れながら、無意識に頑張ってしまう生活から・・頑張らない生活へ、誰からも束縛を受けないで生きていける環境(心の安全地帯)を自らが作りながら、常に喜びに満ち溢れた人生を送れるようになるためのものです。

所作を変えるだけで下記のようなことが実感出来るようになります。

・丁寧な身体の使い方を身に付けると誰からも信頼される
・丁寧な身体の使い方を身に付けると誰もが憧れる女性になる
・丁寧な身体の使い方が身に付くと・・・どんなに美しい女性がいても気にしなくなる。
・行動に気品と優雅さが生まれる
・メンタルバランスをコントロール出来るようになる。
・疲れない体をつくる。
・疲れを取りながら行動できる身体を作る。
・動きながら身体を整え調整をしていく。
・行動することは頑張るのではなく、頑張らないこと
・周りの環境に振り回される自分から環境をコントロール出来る自分になる
・最小限の身体の動きを大切にする
・美しい挨拶は最高の身体表現
・「引き寄せの法則」は丁寧な美しい身体のねじり(ビューティトルネード)で体感することが出来る。
・引力と重力を味方にすると自分の居場所が分かる
・「小指の使い方」が丁寧な女性は幸せを引き寄せる
・自己肯定感がアップする
・全てのことに積極的に関われる自分になる

あなたが今まで経験した事がないような、さまざまな事が実感できます。

まさに・・・所作とは、
大地から天に向かって真っ直ぐに伸びる一輪の華のように立ち、清流が流れるように優雅な歩く、自然の四季の移り変わりを五感で感じながら自分の想いを、ほんの少しの力を使いながら、丁寧な呼吸と動作で自在に身体表現ができる。日本人が古来から大事にし育んできた日常生活習慣を実践し研究したのが『所作学』なのです。


また、下記の事が改善していきます。

1、肩こりや四十肩、五十肩
2、腰痛
3、膝痛
4、顔のむくみ
5、猫背
6、太腿のむくみ
7、慢性の便秘
8、尿漏れ
9、姿勢の歪み
10、骨盤の歪み
11、ひきこもりがち
12、人間関係からのストレス・・など
13、ストレスからだるさ、やる気の無さの改善
など・・・

では・・・
次回は、いよいよ『所作学』の基本メソッドをお伝えしていきましょう。

先ずは『身体の使い方が変えれば・・・メンタルがアップする!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?