見出し画像

節分天井、彼岸底!?一時的な需給悪は、押し目買いの好機!日経平均株価の過去10年を検証してみた

もうすぐ春彼岸です。ところで、皆様ご存じでしたか?お彼岸に頂くあんころ餅ですが、春は「ぼた餅」秋は「おはぎ」と呼び分けること。春に咲く「牡丹」と秋に咲く「萩」にかけてそう呼ぶのだそうですが、秋は曼珠沙華も盛りなので、「饅頭」でも良かったのではと思うのは私だけ?(笑)

さて、彼岸といえば、株式市場には昔から「節分天井、彼岸底」という相場格言があります。新春から2月上旬にかけて株価が上昇し、節分をピークに下落。3月のお彼岸の前後に底を打って、再度上昇に向かうというものですが・・・、コレって本当でしょうか?

昨年2022年はウクライナ情勢のこともあり、1月に高値、3月に安値を付ける「正月天井彼岸底」の動きでしたが、この10年の日経平均株価で、年間の安値を3月につけたのはコロナショックのあった2020年と昨年の2回だけ。

これは、この格言が米相場に由来しているからで、現代の株式市場に当てはめるのは無理があるからだと思われていますが、それでも何となくお彼岸の頃は安いイメージがありますよね?

確かにお彼岸後の3月末は、企業などが海外に投資していた資金を決算に備えて一旦本国に戻す「レパトリエーション」による円高傾向やファンドの決算売りなど、需給悪化要因を警戒する季節ではあります。

しかし、一旦戻した資金はまた投資され、決算のために利益確定または損切した資金は再度投資に配分されるのが一般的です。

こういった“一時的な需給悪”は、押し目買いの好機でもあります。

実際、日経平均株価はこの10年、3月に安値を付けることは2回しかなかった一方で、3月が天井になったことはゼロ。3月に日経平均株価を買ったとすれば、年内のどこかで利食いできる10年間でした。

ただ、それはコロナショックというイレギュラーな動きが途中であったものの、2013年の1月終値11138円から2021年9月高値30795円まで、右肩上がりで日経平均株価が上昇してきたことが、その背景にはあります。

「押し目」とは、「上昇相場が継続している」という大前提の下で初めていえることです。市場関係者が気にしているのは、昨年2022年は2021年9月高値30795円を抜けていないということ。

「一時的」なのか、「大きな転換点」なのか、どこをチェックすればいいのか等は、また次回、トレンドのお話の時にさせて頂きますが、弊社投資助言サービス「株式繁昌の会」では、日経平均株価に左右されづらい個別株、材料株をお知らせしていきたいと思います♪

株式繁昌の会」初月ワンコインのオファー

▶「株式繁昌の会」とは?
FPOで最も人気のある日本株に特化した会員制投資助言サービス。自分専用のIDとパスワードでマイページにアクセスし、随時更新される情報コンテンツを閲覧していただけます。独自の情報源と複数の専門家による分析をもとに、相場の見通しや個別銘柄の情報など投資判断の参考になるさまざまな情報を提供しています。(※投資助言サービスを提供するには、金融商品取引法第29条に基づく登録を受ける必要があり、弊社はその登録を受けた金融商品取引業者です)

▼「株式繁昌の会」ご利用者様の声をご紹介

株式投資を始めたきっかけは、優待券が目的で昨年の二月にANAの株を
2000株買ったのが始まりです。権利が確定した後、株価が上昇しておりビギナーズラックで5万円ちょっとの利益が出てハマってしまいました。ネットでいろいろ調べて挑戦しました。今思うと恐ろしい投資でした。

ある投資顧問会社からの情報で群栄化学(4229)を買って一瞬で3万円の利益、勝手にここが天辺と空売りで損失、再度買って天辺掴み翌日の寄り付きでドキドキしながらのロスカット。ある時は、信用取引で低位株を目一杯仕込んで綱渡り、これは10月に吹き上げて二日間で80万円の利益。これに味をしめて、オンコセラピーを仕込み、ダラダラ下がるのに合わせてナンピン買いを重ね60万円の損失。他にも、プロの方が聞かれたら「お前アホか」と言う事がいっぱいです。

こんな事をやっている時に、「株式繁昌の会」に巡り会い昨年末をなんとかプラスで終わることができました。裏株情報のブロッコリーは、仕込んだ後下落したので私の決めているロスカットラインにヒットしないようにとドキドキでしたね。これで10万円の利益が出てプラス転換でした。
(ダボさんGoGoさん 投資歴1年未満)

新聞やニュースに惑わされなくなった。また、上昇した株は追っかけない。下値には下値がある、いきなり大量の買いを入れない。以前は、ニュースに踊らされ追っかけたらいきなり梯子をはずされナンピン買いをすれば更に値を下げ酷い目に会っていたが、本会のサポートもあり比較的大負けはなくなって株式投資のスタイルが明らかによくなりました。
(マキさん 投資歴5年以上10年未満)

一般個人では知りえない業界の情報が公開され、その株価の動きを確認してみるなど、投資に対する興味の幅が広がります。もちろん、その株を購入してアドバイスを見ながら利益確定も可能なので、会費はすぐにペイできます。

以前はマネー誌を定期購読していましたが、情報が古く収益を上げることができませんでしたが、繁昌の会は毎日情報が更新されるのに加え、個別銘柄を取り上げてくれるので信頼性が非常に高い。加えて、慎重なコメントが多く良心的なアドバイスだと感じています。
(V36さん 投資歴3年以上5年未満)

現在「株式繁昌の会」の使い方としては、今週の戦略に目を通し、今後の株価の動きに対する心の準備をしています。例えばこのような会議でこのような発言があったら、株価は下がるだろうとか、下がる要因が分かっての下げなら動揺が少なくすみます。

推奨銘柄を購入した事はありませんが、藤ノ井俊樹先生の推奨10銘柄と同じ銘柄のコメントを参考に売るタイミングの判断に使っています。裏株情報では、1週間でドワンゴ6.5%、2週間でペガサスミシン製造17.1%の益が出ました。ドワンゴについては売った後の上げがすごく、利益率は良くなかったのですが、まあ1週間なので良しとしようかなって感じです。

去年は、ドワンゴ、ペガサスミシン製造だけで、年会費を十分回収出来ましたので、今年も年会費が回収出来るような情報を楽しみにしています!
(マッキー 投資歴1年以上3年未満)

最初の頃は、今でもそうですが日中は仕事で全く相場が見れず、繁昌の会に挙げられてる本日の戦略や今週の戦略を全く活かせてなかった。推奨銘柄だけ見ていたのですが、徐々にその日の内に本日戦略に挙がってくる銘柄だけでもどういう動きをしていたのか、なぜその銘柄が上がっているのかを確認するようにして行きました。

自分自身はデイトレードではなく、中長期での運用を軸に考えて始めたのですが、為替同様テクニカル重視で業績を分析していくと言うのが未だに苦手ですが、それを繁昌で補いつつ、テクニカルで合わせていく感じで利用させてもらっています。

取り上げられている銘柄は有名とか人気株ではないと思いますが、それでも素人が手当たり次第に選ぶよりも、損失が限定しやすい堅実な銘柄ばかりが名を連ねているという印象があります。

タイミングや個人の資産力でも差が出ると思いますが、小額運用しか出来ない自分でも年間で+50%以上の利益率が出たのは驚いています。恐らく独力でやってたら上がりそう下がりそうというだけで、思う様な利益は出せなかったんじゃないかなと思っています。
(M.Moriさん 投資歴1年以上3年未満)

藤ノ井先生の「ミスプライス投資塾」からずっと加入してますが、相場の流れを読むのに利用してます。初心者なので、どこで情報を収集していいのか迷ってしまいますよね。

ここは日々世界情勢の動きから個別銘柄の動向も記載してくれるので、本当にありがたいです。これからも利用していきたいです。
(高山修一 投資歴1年未満)

株式繁昌の会に入会して、一番のメリットは、銘柄選びに苦労しなくなった。解説付きで銘柄を提示していただけるので、その銘柄のチャート等を参考にして、購入時期や金額を決めればよい。

利確時期を誤ることもあるが、利益はそこそこ出せている。会費の10~20倍は堅いと思います。資金が少なくても(300万程度)利益が出るので、ありがたいです。
(ハナチャンさん 投資歴3年以上5年未満)

※感想の声はまだまだあります!以下の手紙のなかで実績と共にご紹介しています。初月500円!で現在の推奨銘柄だけでなく、過去10年分の情報を丸ごとご覧いただけます。

「株式繁昌の会」初月ワンコインのオファー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?