見出し画像

FP2級3級横断式最短合格講座①

みなさんおはようございます!
おーちゃんです。

( )内を中心に暗記してね。
( )を全て暗記出来たら、間違いなく得点力がUPする!
全科目横断方式でやって行きましょう。
基礎から徐々にやって行くからしっかりついてきてね!

自賠責の支払い限度額は?
(1)当たり
高度後遺障害最高(2)万円
死亡(3)万円
傷害(4)万円


解答
(1)被害者一人当たり
注意点は1事故当たりではない。引っかからないように注意
(2)4000万円 
ここは、死亡の場合より多い事を意識してね。
死亡と逆になってるパターンもよく見かけるからきっちり記憶
(3)3000万円
(4)120万円

では被害者一人当たりで似てる問題を出すよ。

健康保険の出産育児一時金は?
(1)当たり(2)万円(産科医療補償制度に加入している医療機関)



解答
(1)一児当たり
1出産当たりではないよ。考え方は自賠責と似てるから合わせて覚えよう
双子ちゃんの場合は42万円の2倍だよ。
(2)42万円

では自賠責だけど、保険会社が破綻した場合は(1)%まで補償?

解答
(1)100%

関連してもう一つ、破綻して100%出るものは?(1)

解答
(1)家計地震保険(地震保険)
地震と自賠責は100%だよ。国がバックについてるからね!

では地震保険だけど、建物上限(1)万円、家財上限(2)万円
主たる火災保険契約の(3)%〜(4)%まで?
保険会社によって保険料は(5)
単独での加入は(6)

解答
(1)5000万円
(2)1000万円
(3)30%
(4)50%
(5)変わらない
(6)出来ない
必ず火災保険とセットだよ。

では、保険会社破綻ご3ヶ月以内は100%
3ヵ月経過後は80%になるものを2つ
(1)と(2)

解答
(1)火災保険
(2)自動車保険
覚え方
国がバックは100% 民間は破綻後3ヵ月までなら100%
車関係
自賠責は100% 自動車保険は3カ月以内100%、経過後80%
地震、火災関係
地震は100% 火災保険は3カ月以内100%、経過後80%
地震保険は保険会社による保険料の違いはなかったよね。
火災保険料は保険会社によって違うよ。

では関連してもう1問
一般の生命保険会社が破綻した場合(1)の(2)%まで補償される?

解答
(1)責任準備金
ここが、解約返戻金とか、保険金とか年金とかになって引っ掛けてくるよ
間違えのパターンを覚えるのも良いけど、責任準備金以外は違ってると思って良い。
(2)90%(高予定利率契約を除く)

では、地震保険を支払った場合は(1)控除になり
所得税は支払った額の(2)が最高(3)万円まで
住民税は支払った額の(4)が最高(5)万円まで

解答
(1)地震保険料控除
所得控除の種類は14種類あるよ。14と言う数字はここで暗記
(2)全額
(3)5万円
(4)1/2
ここは2級では要注意だよ。所得税と違うから必ず抑えてね
(5)2万5千円

では所得税について所得税は最低税率は(1)%
住民税の所得割は一律(2)%

解答
(1)5%
所得税の最低税率は必ず抑えておいてね10%となってる間違いパターンが多いよ
(2)10%

それでは所得の種類は全部で(1)種類?

解答
(1)10種類
内容まで聞かれないけど10種類ある事は覚えておいて。

以下の保険契約は(1)税になる?

契約者A=保険料負担者
被保険者B
受取人A

解答
(1)所得税
FP試験では契約者と保険料負担者は必ず一致しているよ
払った人が、貰う場合は絶対に所得税になるよ。
被保険者は誰であろうと無関係。
契約者と受取人が誰であるかをチェックしてね。

以下の保険契約は(1)税になる?

契約者A=保険料負担者
被保険者B
受取人=C

解答
(1)贈与税
契約者と被保険者、受取人が全て違う場合
100%の確率で贈与税だよ!

上の2つのパターンの暗記で、保険関連の税金は
8割型いける。たとえ2級であったとしても。
絶対まず抑えておいてね。

では必須暗記項目
傷病手当金とは(1)して(2)日休業(3)日めから
標準報酬日額の(4)最長(5)ヶ月



解答
(1)連続
ここは要注意だよ実技でいつから支給か図で出ることも多い
(2)3
(3)4
(4)2/3
これは自己責任でお願いしたい。分数関係だけど健康保険系は2/3
年金系は3/4が多いから、知らない問題が出たら勝負かけたら?
(年金系)
遺族厚生年金は老齢厚生年金の3/4
中高齢寡婦加算は遺族基礎年金の3/4
(健康保険系)
出産手当金は標準報酬日額の2/3 など
(5)1年6ヵ月
傷病手当金が終了すると障害年金に切り替わるパターンがある
だから障害年金は初診日から1年6ヶ月になってるよ。

任意継続被保険者になるには
退職の前日まで継続して被保険者期間が(1)以上ある人で
退職日の翌日から(2)以内に手続き、最長(3)ヶ月
保険料は(4)

解答
(1)2ヵ月
最低、2ヶ月は勤めないとダメってことね
(2)20日
二十日ネズミと覚えよう2で覚えると間違えるよ
(3)2年
(4)全額自己負担
健康保険料はお勤め期間は労使折半だけど、任継は全額自己負担
上限もあるけど多分試験には出ないから割愛しまーす。

#fp2級
#fp3級
#fp資格取得
#fp試験
#ファイナンシャルプランナー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?