マガジンのカバー画像

金融資産運用

16
金融資産運用
運営しているクリエイター

記事一覧

【指標】
景気動向指数30系列は大きく、先行指数(12系列)・一致指数(10系列)・遅行指数(30系列)に分類される。
先行指数は、景気の先行きを予測するのに適した指標だが、「新設住宅着工面積」は採用されているものの、意外にも「新設住宅着工戸数」は採用されていない。

【金融】金融政策決定機関まとめ
日本⇒日銀金融政策決定会合
アメリカ⇒FOMC(連邦公開市場委員会)
イギリス⇒MPC(金融政策委員会)
ヨーロッパ⇒ECB(欧州中央銀行)を主体として各国中央銀行と運営されるESCB(欧州中央銀行制度)

【投資】NISA口座は、海外に滞在する場合、出国の前日までに「継続適用届出書」をNISA口座のある金融機関に提出することで、最長5年間は資産の保有が可能となる。この際、新規の買い付けはできないが、5年以内に帰国し「帰国届出書」を提出することで、新規買い付けも可能になる。

【投資】S&P500関連のインデックス投資(投資信託やETF)が勧められるのは、グローバル企業が多い米国市場への分散投資が、一般的にはローリスク・ローリターンでも時にはハイリターンを見込めるからです。
アクティブ投資は、実績から判断すると、ベンチマークの達成が難しいようです。

【金融】ペイオフとは、金融機関が経営破綻した場合に、預金保険機構が元金1,000万円+その利息等を保険金として預金者に支払う制度。なお決済用預金については、預金全額が保護対象で、例えば当座預金や利息のつかない普通預金などの「無利息、要求払い、決済サービスを提供できる」ものを指す。

【指数】
企業物価指数(PPI)…企業間で取引される財の価格の動向を表す指数。日本銀行が公表。
消費者物価指数(CPI)…一般消費者が購入している財やサービス価格の動向を表す指数。総合指数、生鮮食品を除いたコアCPI、食料とエネルギーを除いたコアコアCPIがある。総務省が公表。

【投資】投資信託のコスト ・購入時手数料[購入時]…投資会社によって異なる。 ・信託報酬(運用管理費用)[保有時]…運用や管理の対価として支払う。信託財産から徴収される。 ・信託財産留保額[解約時]…運営会社が株式や債権に代えている財産を投資者の為に換金する際の手数料を負担する。

【投資】株式分割とは、1株をいくつかに分割し、発行済みの株式数を増やすこと。現在、該当の株式を保有している投資家にとっては、自動的に株式数が増えるが合計の資産価値は変わらない状況となる。潜在投資家にとっては、1株当たりの株価が安くなるため、新規投資しやすくなる。

【財務分析】
ROE(自己資本利益率): 株主資本等の自己資本を利用し、どれだけ効率的に利益を上げたかを見る。
ROA(総資産利益率): 総資産を利用し、どれだけ効率的に利益を上げたかを見る。
ROE は自己資本が少なければ高くなるため、収益性分析ではROAも併せて考慮すべき。

【金融】TOB (Take Over Bid) とは、株式を市場価格より高値で買い取ることを約束し、証券取引市場外で回収する取引のこと。
企業がTOBを仕掛ける理由はM&A(合併・買収など)であり、決定権や経営権を握ることができるほどの持ち株率の達成が目的である。

【指数】日経平均株価とは、日本経済新聞社が選んだ、東証プライム市場で取引が活発で流動性の高い225銘柄を対象とした平均株価。単位は”円・銭”。
東証株価指数(TOPIX)とは、東証プライム市場の全銘柄を対象とした、時価総額の動きを表すための指数。単位は”ポイント”。

【投資】投資信託の運用方法は大きく2つに分けることができる。
アクティブ運用とは、運用成果の目標とするベンチマークを上回る運用収益を目指す運用。
パッシブ運用とは、運用成果がベンチマークに連動することを目指す運用。
ベンチマーク(基準値)には、TOPICや日経平均株価が使われる。

【金融】為替レートの違い
TTB…金融機関が顧客から外貨を買い取る時のレート。考え方:銀行が外貨をBUYする。⇒自分が外貨を渡して円を貰う。
TTS…金融機関が顧客に外貨を売る時のレート。考え方:銀行が外貨をSELLする。⇒自分が円を渡して外貨を貰う。
銀行が外貨をどうするか。

【金融】金利が上昇すれば債券価格も株価も下落し、金利が低下すれば債券価格も株価も上昇する。しかし、債券価格と株価は「負の相関」関係にあると言われている。 ←ここで矛盾を感じたら… https://woman.nikkei.com/atcl/doors/cc/wom/091700002/042400048/?P=3