見出し画像

平等は不公平で、均等とも異なる

平等は不公平なんです。ホールケーキがあります。家族4人で分けようと8つに切りましたが・・・

画像1

●公平は、見合った分量・納得できる割合

体の大きなお父さんは3つ
・たくさん食べたいけど、ダイエットを意識したお母さんは1つ
・中学生で食べ盛りの長男は3つ
・小学生の長女1つ

このように「そうすると良い」分量とか「それが良い」と思える分量、あるいは金額を決めて分けるのが公平です。子供料金とか、女性価格などの設定は、この考え方から生じています。ただし、対象になる人が納得していることが前提なんです。

●均等は、分ける分量や設定金額が等しいこと

均等に分ける・・・分かりやすいです。きっちり4つに切り分けることです。お父さんもお母さんも、お兄ちゃんも妹ちゃんも、全員同じ量のケーキを食べます。外食したときに、誰がどれだけ食べても割り勘にするのは、均等という考え方です。

●平等は、機会や権利が等しいこと

分量や金額とは無関係に「誰にでもチャンスがある」ことを意味します。全員がケーキを食べられる権利があることを言います。性別や年齢を問わず、与えられる状態を平等です。分量とか金額の多寡は関係ありません。

▶その他の「平等と公平」は、こちら外部サイト(ブログ”平等と公平”)で。

YouTube「平等と公平」も、ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?