見出し画像

いま大切にしたい、お金のこと(2)

”お金がない”という盾

”お金がない”という盾

お金がないから何もできないという人は
お金があっても何もできない

小林一三

「お金があっても何もできない」と言う人は、まず明確な目標設定が必要でしょう。何もできないことの言い訳を、”お金がないこと”という盾にしています。

まず、何がしたいのか考えることが大切です。

具体的な目標が設定できたら、いつ、どれくらいのお金を準備する必要があるのか、資金計画をたてることになります。

さて、
・いまどれだけの預貯金や資産があるか
・どのように運用したら良いか
・どのように収益を上げたら良いか
そこからお金の勉強が始まります。

役立ったときに、知恵を持つ

役立ったときに、知恵を持つ

お金そのものに力があることはない。
どうやって活かすかの知恵を持ったとき、力になる

斎藤一人

お金に価値を見出すのも、どのように活用するかを考えるのも、知恵が必要です。

その前に、”どのように生きるか”を考えたほうが良さそうです。というのも、実現したことが見つかったときに「あ~お金があって良かった」と安心したり、「もう少し運用が必要だ」と考え始めるからです。

お金の使い方が、夢の実現に役立ったとき「知恵を持った」と言えるのでしょう。

自分の生き方を考えたときに、知恵が生まれるんですよね。
「前回はあんな風にしたから、今回は・・・」と知恵が活動を始めます。

感情が乗り移りやすい道具

感情が乗り移りやすい道具

お金は道具である。
使い方を間違えると、凶器になる。

waa.genn.

お金は大変便利な道具です。

単なる道具でしかないのに、自分の心が不安定になったり相手の心を揺さぶったりします。感情が乗り移りやすい道具です。

優しい感情なら良いんですが、命につながってしまう危険な使い方をする人もいます。

いま改めて”命の大切さ”を考え、お金との上手な付き合い方を心得る必要があります。優しく、穏やかな心持ちでね。

▶その他の「お金の取扱説明書」「お金の金言」は、こちら外部サイト(想い”note”)で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?