マガジンのカバー画像

CFP合格

43
CFP®になるためには、何をどのように学習すべきか。 特に重要なポイントがどこなのか、解説しています。
運営しているクリエイター

#cfp試験の総括

CFP®試験(2022年第2回・第2日程)の出題分析

 2022年11月20日(日)に、CFP®試験(第2日程)が行われました。前記事に続き「出題傾向」「難易度」「時事問題」など、後半3課目について、回答して難易度を確認しました。 リスクと保険▶詳細分析記事  商品知識や経理処理など、定番の問題が続く一方で、例えば ・公的年金や個人年金に係る雑所得 ・長期平準定期の経理処理 ・圧縮記帳 などは、細かい知識が必要、あるいは注意点の理解が必要で苦戦したのではないかと思います。全体的には標準的な出題でしたが、回答順序を決めていた人

CFP®試験(2022年第2回・第1日程)の出題分析

 2022年11月13日(日)に、CFP®試験(第1日程)が行われました。「出題傾向」「難易度」「時事問題」など。さっそく回答して難易度を確認しました。 金融資産運用▶詳細分析記事  全体的として、これまで通り「難しい課目」との印象がありました。一方で、債券に関する出題は、もはや出題者の趣味で出題しているとしか思えないほど、どうでも良い「文章読解力」「数学解答力」を問うものでした。今後の改善を求めます。  外貨建て商品については、相変わらずのマニアックな出題でした。ここ

CFP®になろう!2021年第2回試験を分析

 11月14日の試験(第1日程)の3課目を分析し、出題内容を振り返ります。  2020年第1回試験が中止となり、出題傾向の把握が難しくなりましたが、それ以降の開催により徐々に傾向がわかってきました。 ❶金融資産運用設計  毎回、難易度が最も高い(合格点が低い)課目です。2020年の景気・経済については、世界中が混乱したため、動向(データ)に関する出題が回避されてきました。さて今回は。 ≪時事問題≫  資料については2020年までの動向変化、資料は2021年前半のものでした