マガジンのカバー画像

CFP合格

43
CFP®になるためには、何をどのように学習すべきか。 特に重要なポイントがどこなのか、解説しています。
運営しているクリエイター

#FP試験

CFP®になろう!試験の分析(2021年1回2日目)

リスクと保険 ●生命・医療保険の証券から保険金・給付金額を求める ●損害保険の約款から保険金額を求める 全部で8問です。時間の余裕をみて、解答の「時間配分」「順序」を決めましょう。とくに損害保険の約款の読み取りには相当な時間が必要なので、”どこに何が記載されているのか”をざっと把握しておくことをおススメします。 ポイント❶一般論・知識は確実に得点できる 今回の出題は、資料の読み取りや法令などの理解について、よくある出題でした。ここで多く正答しておきたい内容でした。 ・金

CFP®になろう!試験の分析(2021年1回1日目)

金融資産運用設計6課目で最も難易度の高い(合格点が低い)課目です。コロナ禍で2020年から2021年の景気・経済指標に関する出題があるのかどうか、注目するところでした。 ポイント❶時事問題は知っていて当然の出題 出題景気・経済指標について、数値に関する出題は過去のものでした。一方、指標の内容についての理解を問うものが多くありました。 金融政策(日銀の方針)について、 ・2019年からのスタンス ・2021年の方針 など苦肉の策で何とか出題できた印象です。政府が発表する資

CFP®になるには➊6つの係数

6つの係数について 一部の係数については、相談業務でも活用することが多いですが、どちらかと言うと「試験対策のための知識」との意味合いが強いです。 6つの係数の必要性 複利運用をする際に、係数表を使うことで、簡単に求めたい金額を知ることができます。「年利○%で○年間複利運用する」場合に、元手となる金額や、将来受け取ることのできる金額を求めることができます。  2級、3級やAFPでは、「なんとなく」で得点できるとしても、CFP®ではそうはいきません。なぜなら、各種係数を5~6回