見出し画像

バリュー平均法とは

つみたてNISAにおいて「ドルコスト平均法」はよく目にする投資手法かと思いますが、「バリュー平均法」についてはご存知でしょうか?
ドルコスト平均法は毎月決まった一定額を投資していくのですが、投資を続けた結果資産額がどうなっているのかは神のみぞ知るという状況で、分かっているのは毎月の投資額だけということになります。
一方、バリュー平均法はその逆、目標となる資産額を先に設定し、相場環境等に応じた額を毎月投資していくということになり、毎月の投資額が一体いくらになるのかが分からないという手法になります。

例えば、まず1年間で120万円という目標があったとして資産額を設定し、すると毎月10万円の投資基準額が決まります。ひとまず毎月10万円分のインデックス投信を購入するとしましょう。
1ヶ月目は単純に投信を10万円分購入します。翌月、投信の基準価額が上昇し、資産額が11万円になっていたとしたら、2ヶ月目は9万円分購入し資産額は20万円になります。さらに翌月、投信の基準価額が下落し、資産額が18万円になっていたら、3ヶ月目は12万円分の投信を購入することで資産額は30万円になります。これを繰り返すことで、1年間で120万円という目標資産額を達成させるという手法になります。

一見すると「ただ毎月10万円買っていくのと何が違うのか」と思われるかもしれませんが、ドルコスト平均法とバリュー平均法を比較した場合、後者は前者以上に「安い時により多く買い付け、高い時はより少なく買い付ける」といった違いがあり、平均取得単価を低く抑えることができます。その結果としてドルコスト平均法よりもリターンが高くなる可能性があります。

広い意味での分散投資の一つとして手法も分散させるという意味で、ドルコスト平均法とは一味違う手法であるバリュー平均法について、簡易的にですが紹介させていただきました。
定期的な買い付けをする際に資産を超過した分については逆に売却したり、売却しない「ノー・セル・バリュー平均法」などもありますので、興味があれば調べてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?