民法R3予備 反省とまとめ

答案

評価

しっかりF答案。
複合的契約なんて発想に全く辿り付かなかったのが敗因。まさかみんな書けてるとは
設問2は書けなかったこともないけど、予備のレベルやとそれだけじゃ無理

直後の感想

ちょっと簡単かもな。けどやっぱ解除とか履行不能とかの部分は苦手やからここ問われたらきついな。なんやかんや食らいつけてる気がしなくもない

設問1

・542とか履行不能とか債務不履行とか弱すぎて、「どうせ微妙な感じやろな」と思いながら解いてたのがもうダメ
・543条を「債務者」の帰責性と勘違いしてて意味不明なこと書いてた(今気づけてよかった)
・複合的契約の論点に気付けてない

設問2

・(1)は論証の不正確さを除けばよく書けてたと思う。
・(2)はそもそも所有権留保が問題となってることに気づけてない(「所有権留保」ってフレーズ使うべき)
・所有権留保に気付けてないから、譲渡担保と所有権留保の論点書けずに動産売買先取特権とか変なこと書いて点数落としてる

反省とまとめ

・過去問で新しい知識学んでるの、インプットに問題があるとしか思えない
・債権総論のところ(制限種類債権とか412条とか)弱いから、弱いなあって放置せずにアガ以外の基本書とか一旦読んで知識補充したい(事例でおさえる民法改正ってやつ読む)
よかった点
・しっかり基本的な知識入れれば戦えると思った(民法は他の受験生もできてないがち)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?