コンプリ答練 結果(憲法2nd)

コンプリ答練の憲法の成績が見れるようになったので載せます。

第5問

22点
まあ妥協点。目的手段審査の論証を正確に書けてたらあと4点は上がった

反省とまとめ
・目的効果基準、政教分離原則あたりの規範は「暗記」事項なのにそれを疎かにしてたのがダメ。憲法は他科目よりは論証の必要性低いけど、重要なものは覚えとかないとスタートラインにも立てない。

・20条3項とだけ書いて「政教分離原則」というフレーズ書かなかったのもダメな気がする

・目的効果基準は「宗教的活動に当たるか」というタイミングに使うものであって、宗教的活動当たるけど正当化できるかのタイミングで使うものじゃない

第6問

18点
20点台取れなかったので反省

反省とまとめ
・ヤジ表現の自由も21条で保障されるのかという論点を書くの忘れてて政治的表現の自由」としてまとめてしまった。この視点抜けてたのは痛い。

・参考にすべき判例を泉佐野市民会館事件だと思ったのに違ったっぽい。ただR4年の判例を参考にして書けてる答案は少ない気もするからまだ耐えてる。

・「判例に触れつつ」っていう問題文の指示あるけど、令和4年の最新判例に触れる必要あるからこの問題は全体的に受験者の出来悪そう。

良かった点
・正当化のところ厚く書こうとする意識とか、判例を反映する意識とか、憲法の答案書くにあたってやろうとしてたことはできた。

第7問

4点
最下位です。

反省とまとめ
・職業選択の自由じゃなくて、委任の範囲を逸脱してるかみたいなこと書いたから、そもそも前提から全て間違えてる

第8問

18点
20点台乗らないと不合格推定なので反省


反省とまとめ
・なんか書きにくい&模範答案例がよくわからんと思ったら三者間形式という司法試験で出される出題方式やったっぽい。いつもの感じで書いたから形式に沿った書き方ができなかった

・選挙権の方は当てはめは上手くできたけど、在外邦人選挙権事件の判例を意識した記述ができなかった

・国賠法1条1項の方は、違法性の基準について2つの判例を主張と反論でバトらせるのが筋だったと思う(これできてれば上位答案レベルのはず)けど、平成17年の方の判例しか触れれなかった

感想

一度も平均点超えの答案書けなかったから憲法は今後の課題になる
演習不足を強く感じたから、これからは演習いっぱいしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?