見出し画像

#29.【無料記事】DI業務の衰退原因は改訂コアカリの「誤作動」説

(このブログは2024年8月31日に更新しました)

メンバーシップ「薬剤師力を飛躍的に伸ばす!メタ知識道場」へようこそ!

#27より「図解 医薬品情報学 改訂5版」(南山堂;2023年)からDI業務の未来を読み解く試みをしています。

▼前回(#28)のおさらい動画


本稿は【無料記事】としてお届けしています♪

理由は一人でも多くの薬剤師さんにご意見をうかがいたい内容だからです。

今回のテーマは改訂コアカリの「知られざる」問題点です。

本稿では以下のように用語を定義しています。
■旧コアカリ
薬学教育に6年制が導入されるにあたり策定された薬学教育モデル・コアカリキュラムのこと。平成14年に日本薬学会が専門教育部分を、平成15年に文部科学省が実務実習部分を策定しました。
平成18年度入学生から適用されたため、現役で入学・就職していれば今年度(令和6年度)に29~37歳となる薬剤師が履修しています。
■ 改訂コアカリ
平成25年度改訂薬学教育モデル・コア・カリキュラムのこと。
平成27年度入学生から適用されたため、現役で入学・就職していれば今年度(令和6年度)28歳以下の薬剤師が履修しています。
■ 新コアカリ
令和4年度改訂薬学教育モデル・コア・カリキュラムのこと。
令和6年度入学生から適用されるので、新コアカリを履修した薬剤師が輩出されるのは6年後の令和12年度からとなります。

事前に関連記事(#0)を読まれておくことをお勧めします。




浮上した新たな「仮説」

#0で私はDI業務の衰退原因を次のように考察しました。

改訂コアカリでDI業務(実習)が削除された
   ▼
8年間にわたり大量の「ゆとり世代」が輩出された
   ▼
DI業務の衰退を招いた

今更ですが「削除」という表現はあまり正確ではなかったかもしれません。

まずは旧コアカリと改訂コアカリを対比してみましょう。

【旧】H301:病院での医薬品情報
1.医薬品情報源のなかで、当該病院で使用しているものの種類と特徴を説明できる。
2.院内への医薬品情報提供の手段、方法を概説できる。
3.緊急安全性情報、不良品回収、製造中止などの緊急情報の取扱い方法について説明できる。
4.患者・医療スタッフへの情報提供における留意点を列挙できる。
        ▼
【改訂】F 薬学臨床>(3)薬物療法の実践>②医薬品情報の収集と活用
1.緊急安全性情報、安全性速報、不良品回収、製造中止などの緊急情報を施設内で適切に取扱うことができる。(知識・態度)
2.施設内において使用できる医薬品の情報源を把握し、利用することができる。(知識・技能)
4.医療スタッフおよび患者のニーズに合った医薬品情報提供を体験する。(知識・態度)

【旧】H302:情報の入手・評価・加工(1)
医薬品の基本的な情報を、文献・MR(医薬情報担当者)などの様々な情報源から収集できる(技能)。
        ▼
【改訂】E3 薬物治療に役立つ情報>(1)医薬品情報>③収集・評価・加工・提供・管理
1.目的(効能効果、副作用、相互作用、薬剤鑑別、妊婦への投与、中毒など)に合った適切な情報源を選択し、必要な情報を検索、収集できる。(技能)
2.MEDLINE などの医学・薬学文献データベース検索におけるキーワード、シソーラスの重要性を理解し、検索できる。(知識・技能)

【旧】H303:情報の入手・評価・加工(2)
DIニュースなどを作成するために、医薬品情報の評価・加工を体験する(技能)。
        ▼
【改訂】E3 薬物治療に役立つ情報>(1)医薬品情報>③収集・評価・加工・提供・管理
1.医薬品情報をニーズに合わせて加工・提供し管理する際の方法と注意点(知的所有権、守秘義務など)について説明できる。

【旧】H304:情報の入手・評価・加工(3)
医薬品・医療機器等安全性情報報告用紙に、必要事項を記載できる(知識・技能)。
        ▼
【改訂】F 薬学臨床>(3)薬物療法の実践>④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)
13.医薬品・医療機器等安全性情報報告用紙に、必要事項を記載できる。(知識・技能)

【旧】H305:情報提供(1)
1.医療スタッフからの質問に対する適切な報告書の作成を体験する(知識・技能)。
2.医療スタッフのニーズに合った情報提供を体験する(技能・態度)。
        ▼
【改訂】F 薬学臨床>(3)薬物療法の実践>②医薬品情報の収集と活用
3.薬物療法に対する問い合わせに対し、根拠に基づいた報告書を作成できる。(知識・技能)
4.医療スタッフおよび患者のニーズに合った医薬品情報提供を体験する。(知識・態度)

【旧】H306:情報提供(1)
患者のニーズに合った情報の収集・加工および提供を体験する(技能・態度)。
        ▼
【改訂】F 薬学臨床>(3)薬物療法の実践>②医薬品情報の収集と活用
4.医療スタッフおよび患者のニーズに合った医薬品情報提供を体験する。(知識・態度)

【旧】H307:情報提供(2)
情報提供内容が適切か否かを追跡できる(技能)。
        ▼
【改訂】E3 薬物治療に役立つ情報>(1)医薬品情報>③収集・評価・加工・提供・管理
1.医薬品情報の信頼性、科学的妥当性などを評価する際に必要な基本的項目を列挙できる。
2.臨床試験などの原著論文および三次資料について医薬品情報の質を評価できる。(技能)

ご覧のように、DI実習に関するカリキュラムはほぼ原型のまま改訂コアカリでも踏襲されているのです。

であれば、つじつまが合わないことがあります。

それは「ゆとり世代」、つまり「我々はDI業務を習っていない」と主張する薬学生・薬剤師が量産されている現状です。

はて?

カリキュラムは変わらないのになぜそんなことになるのでしょうか?

その理由を探った時、新たな仮説が浮上してきます。

それこそがタイトルにもある改訂コアカリの「誤作動」説です。


教え手の「経験値不足」

講義や教科書によって「How」の知識を得るだけでなく、「Why」と向き合うこと、そして臨床の現場で体験することが大切だと考える。

前回(#28)でご紹介したDI実習に関するこの考え方は、改訂コアカリでも見事に貫かれています。

ただ、理念自体は大変素晴らしく私も賛同するところですが、実効性については大いに疑問が残ります。

最も憂慮するのが「教え手の経験値不足」です。

改訂コアカリでは、DI業務の「教え手」はDI担当薬剤師から病棟薬剤師へとバトンタッチされました。

しかし、病棟薬剤師のDI業務への熟練度は施設によって大きく異なり、当然ながら個人差もあります。

バトンタッチは時期尚早だったのではないでしょうか?

その根拠が、この「大変革」に対する病院薬剤師の反応の薄さです。

「大変だ、この難局をどう乗り切ろう?」とはならず、「自らのDI経験を実習生に伝えれば良いだろう」といった「ゆるい」空気感です。

ただ、「ゆとり世代」がそれをやってしまうとDI業務の先細りは必至です。

「DI業務の衰退原因」として最も有力な仮説と考えます。


「ゆとり世代」が「ゆとり世代」を教える!?

もちろん、病棟薬剤業務の時代が到来したことで、薬剤師一人一人がDI業務を担うことがスタンダードになりつつあることは承知してます。

≪A244 病棟薬剤業務実施加算(通知)≫
(3) 病棟薬剤業務とは、次に掲げるものであること。
イ 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)によるなど、インターネットを通じて常に最新の医薬品緊急安全性情報、医薬品・医療機器等安全性情報、製造販売業者が作成する医薬品リスク管理計画(RMP:Risk Management Plan)に関する情報、医薬品・医療機器等の回収等の医薬品情報の収集を行うとともに、重要な医薬品情報については、医療従事者へ周知していること。

しかし、実際には10年以上前から病棟薬剤業務を実践している施設もあれば、未着手の施設もあります(前職場も令和4年度からでした)。

実務実習受け入れ施設だからといって、DI実習を担える薬剤師が豊富にいるとは限らないのです(大学もまた然りです)。

例えば添付文書やインタビューフォームの扱いに留まるかもしれません。

しかし、これではDI担当薬剤師が教えていた頃とは雲泥の差です。

先進施設を除く多くの施設において、DI教育が当初の思惑通りには機能していなかった(=誤作動していた)可能性が高い、と疑わざるを得ません。

もしそうであれば、DI実習は事実上「削除」されたも同然です。


事実、私の前の職場では薬剤師不足の影響で、経験の浅い若手薬剤師でも病棟担当や実習生の指導を行うのが普通でした。

しかし、現在28歳以下の薬剤師は「ゆとり」世代に属しています。

そんな彼らにDI教育を丸投げするのは無理があります。

これを放置すれば、向こう6年間も同じことが繰り返されることでしょう。


誰一人気づけなかった「神経毒」

このような隠れた問題(神経毒)にもっと早く気づいていれば、DI実習の担当者を適任者に交代させることも可能だった筈です。

しかし、その毒は薬剤師たちの神経をじわじわと侵していきました・・・、

気づくことのできるチャンスは唯一、薬科大学が主催する「改訂コアカリに関する実務実習連絡会」だけでした。

かく言う私も5年前に参加したのですが・・・

話題の中心は「8疾患」と「ルーブリック評価」であり、DI実習に関する変更点は印象に残っていません(残っていたら動画に反映させた筈です)。

不幸中の幸い!?
ちなみに前職場では、気づかなかったことが幸いして改訂コアカリ稼働後(平成29年度以降)もDI実習はDI担当薬剤師(つまり私)が続けました。

当時、大学側も参加者側も、改訂コアカリがDI業務の衰退を招くとは誰一人予測できなかったのです。


「状況証拠」は数知れず・・・

DI業務衰退の「状況証拠」は枚挙に暇がありません。

❶「DI業務は習っていない」という証言
実務実習生や若手薬剤師に「大学や実務実習でDI業務について習ったか?」と訊くと、ほぼ例外なく「Not much(あんまり)」と回答します。
私には病院薬剤師から大学教員に転身した知人が沢山いますが、DI経験が豊富な薬剤師はおらず、当時は医薬品情報も今ほど多くありませんでした。このことからも、大学でのDI教育が不十分であることは驚くには当たらず、尚更のこと臨床現場でその不足分を補うことが期待されたのだと思います。

❷本投稿に対する反応が皆無
#0(DI業務は「瀕死」の状態!?)を投稿したのは2024.5.12。
「コアカリ削除」の指摘に対し、反論や訂正を求める声はゼロでした。
投稿自体を知らないのか、本トピックに関して理解不足なのか、DI業務自体に関心がないのかのいずれかでしょう。

❸DI関連の学会演題数の激減
昨年本県で開催された学会(第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会)において、DI関連の演題は弊社分を除くとわずか1題でした。
病院薬剤師にとって、DI業務はもはや関心事ではないのかもしれません。

❹厚労省(MEDISO)や県薬務衛生課の反応
DI業務の衰退懸念について相談してみましたが「初耳」とのこと。結論としては「薬剤師自体が動かなければ支援は困難」というスタンスでした。

❺まるで他職種のような発言
DI業務の衰退は他職種には関心のない話です。「薬の専門家なのだから」「情報化社会なのだから」「生成AIの時代が来ているから」何とかしなさい、以上の助言は得られません。まさにその通りなのですが、不思議なことに、薬剤師自らも他職種と似た発言をします(自分で動く気配なし)。

❻DI関連データベースや書籍の乱立
FINDAT」「CloseDi」「AI-PHARMA」といったDI関連プラットフォームが新設され、医薬品情報学の関連書籍も過去10年間で8冊刊行されています。
いずれも盛り上がりは今ひとつですが、「DI業務の衰退」に対する危機感の現われと考えられます(本道場も想いは同じです)。

❼国がよもやの意欲喪失!?
先日「1489NET(株式会社医歯薬ネット)」というYouTubeチャンネルを見つけました。1489NETとはクリニック開業コンサルティングを営む企業で、医療業界の裏事情を赤裸々に発信しています。
2年程前シリーズ「壊れだした医療業界の末路」(全9回)が投稿されており、以下はその一部を書き起こしたものです。

薬学部のですね、病院研修のやり方も全部見直すって言ってんですけど、どんどん手抜きになっていくんじゃないかなと。
やっぱり国はそれほど薬剤師の地位の上昇ということにもう今は興味がないんじゃないかと。
いわゆるこれはコストの問題から来てんじゃないかと思うんですけど。
薬剤師の地位向上だとか薬剤師の教育ですか。
全く国は興味持ってないんじゃないかっていうような、ちょっと気がしてしまいます。

段々国が成長するに従って薬剤師をもっと教育してね、病棟業務なんかでも科学的な見地から薬剤師が患者をちゃんと見れるようにしようとか。
非常に立派な考え方がどんどん来たんですが、今見てると全く逆、もう、逆に言えば薬剤師教育にあまり力入れませんよと。
6年制の病棟での研修のあり方を変えるっていう話を見てると、まあ簡単に言えば邪魔臭いからもうちょっと簡単にしとこうか、って雑な言い方がもう通っちゃうようなね。

要するに国が段々薬剤師の体制強化について興味を失っているようなそんな感じがします。

ゾッとする話ですが、近年離職者が続出している厚労省のブラックぶりだと、あながち不思議ではありません(DI業務をテコ入れする気もなし?)。


【まとめ】3つのアクションプラン

改訂コアカリの「誤作動」は現在も進行中であり、このままでは新コアカリを履修した薬剤師が誕生する令和12年度まで持たないかもしれません。

かと言って、現時点では「DI業務を学び直そう」という機運は皆無であり、危機感は極めて限定的です(涙)。

以下に示すのは、現状を打破するためのアクションプランです。

皆さんのご意見・ご感想をいただけますと幸いです。

1.「DI業務」の重要性を理解する
何と言ってもこれ抜きには始まりません。幸いなことに「DI業務はもう不要?」と質問すると、薬剤師は例外なく「No」と回答してくれます。ここに至ってはそう言ってくれる薬剤師を信じるしか術はありません。

薬剤師特有の「悪癖」 ※私見です
薬剤師は何でもかんでも「勉強不足」を言い訳にしているきらいがあります。臨床業務はそれで何とかなるかもしれませんが、DI業務では通用しません。膨大な医薬品情報全てを覚えていられる訳がないからです。最適な情報を選択でき、迅速にたどり着け、使いこなせなければ意味がありません。

2.「ゆとり世代」に寄り添った解決策
DI業務の重要性は認識しているのに危機感が湧かず、行動にも移せないのは、大学や実務実習で経験した「ゆとり教育」が元凶です。ただ、彼らは解決策を考えようにも闘い方も武器も知りません。本道場が提案する闘い方は「メタ知識」というスキル、武器は「フォーミュラリー4.0」という情報インフラです。これならば失われた8年間を取り戻せるかもしれません。

3.デジタル技術の活用
近年急速に進化しているデジタル技術は、薬剤師にとっても追い風となっています。効果的に活用すれば膨大な医薬品情報にも十分対応できる筈です。

〇収集➤フォーミュラリー4.0の活用
4次資料(3次資料の検索ツール)であるフォーミュラリー4.0なら、薬剤師業務のあらゆるシーンで「いつでも・どこでも・誰でも」迅速に情報収集することが可能となり、繁用すれば「メタ知識」も自然に習得できます。
提供➤生成AIの活用
プロンプト(命令や質問)が適正である限り迅速な処理が可能となります。
評価・判断・研究・創造➤生成AIの活用
参考意見を提案してくれる可能性があります。

もちろん選択肢はこれだけではありません。

個人的には今年度から適用される新コアカリにも期待しています。

新コアカリでは「C基礎薬学」「B社会と薬学」「D医療薬学」の内容を関連付けた「F臨床薬学>F-3-2医薬品情報の管理と活用」が新設されました。

「誤作動」を顧みてのことかどうかはわかりせんが、病棟薬剤師のみに依存した改訂コアカリからの脱却と見ることもできます。

この件に関する活発な議論が望まれます(私が存命のうちに…)。


今回はここまで。

次回は「「図解 医薬品情報学 改訂5版」から読み解くDI業務の未来」に戻ります。

お楽しみに。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。

病院薬剤師って素晴らしい!

ではまた次回にお目にかかりましょう。

ここから先は

0字

ベーシックプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?