![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170930684/rectangle_large_type_2_f2c02c31d7c1493aca5b03d71db59419.jpeg?width=1200)
TOEICで850点をめざす。
TOEICを6月に受けることになった。
なんかTOEICって点数が悪いと微妙に肩身狭いし自己肯定感も定期的に下げられる。
ここらでスカッと800点越えして人生を登り切っちゃおう。
今日はそんなTOEICを受けるまでの過程と戦略を整理していこう。
俺
おそらく7年ぶりのTOEIC
最後に受けた時は多分690点。
いつもリスニングもリーディングも最後まで起きていられない。
・現状把握
まずは現状の把握がいるのだが、現在の英語力は不明。
仕事では頻繁に英語を使うが、面倒になったらすぐ翻訳にかける。
だから、まずは3月1日(多分)試験を受けて、
ここで自分の現在地を明確にしようと思う。
・勉強方針
100点上げるには、200〜300時間必要らしい。
実力の低下も見込んで200点あげる必要として、約500時間
5か月、150日、4時間/日でいけるでしょう。
・単語
銀のフレーズ→金のフレーズを以下の手順でやっていく。
毎日170語やる。(1週間で1周できる量)
(1) 170語同じものを3周
(2) 3周目のときにわからなかった単語をチェックする
(3) 次の170語へ
これを6回繰り返して1冊
(4) 4周目は170語ずつ通して1冊
(5) チェックついたところだけ3日でやり直す
これを2回で終わり
(6) 最後までチェックつけた単語はwordなどにまとめる
+問題集、模擬試験でわからない単語があれば随時追加する。
・Listening
リスニングの課題は以下の3点である
(1) そもそもテクニックを理解して聞いて解けるか
(2) 1回で時間内に解けるか
(3) 体力
毎日30分くらい問題集でやって、週末で模試で45分通してやる
平日の勉強方法は、最初はわかるまでやる。
解説でコツを読む。
これを繰り返す。
模試の時は1回でできるように。
そして通しでやる。
間違えたりわからなかったのを、解説読む前に普段通りやり直す
リスニングは急いで解くということはできないので通しでやる頻度を多めにすることで体力をつけていく
・Reading
リーディングの課題は以下の点。
(1) まずスピードにかかわらず文章を読めるようにする
(2) そのスピードを上げる
(3) スピードと解くことを両立できるようにする
・単語が読めれば文章は理解できる。
文法は文章問題でそこまで難しいのはでないので、
単語がわかれば早く読めるのだ。
だから単語は徹底的にピックアップして覚えていく
・ゆっくりでいいからきちんと理由をつけて解けるようにする
・時間を測ってその時間内に解くことを意識する
模試の時は時間を測って時間内に解き切ることを意識することで体力をつけるようにする。
読めればわかるようになって早くなって体力に余裕が出てくる
・買ってはじめる物
よって、問題集とは別に模試を毎週1度は解き続けるようにする。
直前の技術で3回分+公式2回×2冊で回していく。
問題集もそれに合わせて直前の技術を買ってみた。
直前の技術
直前の技術模試
これで頑張っていきます。
また経過や結果は報告しますので応援よろしくお願いします!
さよなら。
こんにちは!
— 河合 カケル(おひたし@) (@kawaikakel440) April 4, 2024
TwitchやOpenrecで配信したり、そのクリップをここやYoutubeへアップロードしてます!
Name:カワイカケル/おひたし@
Twitch:https://t.co/67mZXUJSfv
Openrec:https://t.co/xLwIPDe6oc
Youtube:https://t.co/R4hS6FWfRQ
ぜひみにきてください!