【古文】助動詞の見つけ方、見分け方

この助動詞はどういう意味で何形でしょうって問題、定期テストから模試、はたまた受験でも結構出ますよね。
知ってたら解けるような簡単な問題に見えるので間違えると悔しいですよね。

このページを読むと、古文で助動詞を見つけることが出来るように、そしてその助動詞が何形かわかるようになります。
 
まず助動詞が見つけ、意味や何形か見分けていきましょう!

まずは助動詞の見つけ方。
助動詞はどこにあるでしょうか?

これは名前を見るとわかります。
「動詞を助ける」のです。

だから基本的に助動詞とは、動詞、
つまり用言の下に来ます。
(用言とは、動詞、形容詞、形容動詞のことです)

例…今は昔、竹取の翁というものありけり

この「けり」のように、動詞の後ろに来ますよ。
これを覚えとくと助動詞見つけるのが簡単に!

品詞分解とかもお手軽になりますね!

さあ、見つけれたら次は何形か判断しましょう。
見つけた助動詞が何形か…未然形なのか、連用形なのか、はたまた連体形なのか。

これは助動詞一覧の表などをみないとわからないのでしょうか。
でも試験会場にそんな便利なものはないのです…

もちろん!見なくても見分けれるのです。
わかりやすいところからいきます!

・連体形:下に名詞(体言)がついてたら連体形です。「体言が連なる形」ですね。
一番簡単にわかる形であり、一番良く見る形とも言えるでしょうか。

例→ 左大臣なりける人ありけり。

・連用形:同様にこちらは「用言が連なる形」です。
下に用言が来ます。

・終止形:文末に来る形。

これが一番簡単ではない理由は、以下の場合があるからです。

例→ ”大臣は、これから出かけむとて”
訳→ 『大臣は、「これから出かけよう」と言って、』
このように、「~」と思っての「 」の部分がしばしば省略され、
文中に書かれていないだけで、句点が打たれていて文末になってることがあるからです!

このパターンだけ気をつけましょう。

・未然形:この残りに近いが、真下に打ち消し系の表現がくるとほぼ未然形です。
未然の未は「未来」を意味します。
つまりまだ行われてないことや、起こらなかったことです。

・已然形:下が「~ば」か上に係り結びの「こそ」があるときにほぼ集約されます。


さあ、気持ち良く助動詞を見分けちゃってくだせえ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?