見出し画像

桜の季節:4月から始めたい新しい習慣を書いてみた。

#今年やりたい10のこと

達成期限:2025年3月31日

1,Atcoder(アルゴリズム)レベル水色になる。

実は、この目標は今年のはじめに掲げた目標でした。
しかし、就活や課題などに邪魔をされて(ただの言い訳)、日々の勉強が疎かになっていたので、4月からは毎日過去問を解いて、実践経験を積んでいきます。

2,ノートで台湾文化(客家及び原住民を中心に)のジャーナルを完成させる。

これは、今すぐに始めることができるものです。
まずは、原住民の各部族を簡単に紹介した記事を作成予定です。

3,電験三種(夏試験)に合格する(継続中)

大学で学んだ電気電子工学の実力を示すのと、ある程度実務でも応用が効きそうな資格なので、帰国後の8月に受験予定です。

3,基本・応用情報技術者試験に合格する(継続中)

情報科学科がコンピュータサイエンスをわかっていなかったら、お話になりません。大学で学んだことを資格として証明するために、8or9月(基本)と10月(応用)を受験します。

4,英語と中国語のスピーキング力向上のために、日本語を使わないYoutubeチャンネルをする。

実は、冬休みから時間があるときに収録だけはしていました。しかし、とても人前に出せるような代物ではなかったので、公開はしていませんでした。
いろいろな本を読むうちに、できないうちからでも挑戦することは大事だと知り、重い腰を上げて取り組もうとしている最中です。

5,CPBLのnoteをできるだけ毎日投稿する。(継続中)

todo: 投稿時間の設定

6,自分のやりたいことを明確化する。=自己分析(自分の夢やなりたい姿についてしっかりと正面から向き合う。)(継続中)

自己分析ノートに少しずつでいいので、自分に対する質問に答えていく。

7,アプリ開発に挑戦する。(ドリンクスタンドの飲み物の名前翻訳及びカロリー管理アプリ:台湾でドリンクを頼むときの"不"安をなくしたい)

まだ始めていない。

8,朝の計算練習、夜の日記と読書習慣をつける。(継続中)

目的:
計算練習:朝の作業前に軽い計算練習を行い、頭の体操をすることで、その後の作業の効率があがる(体感)。また、中学・高校数学の復習になる。
そもそも朝起きれないことが多いので、その部分は別途調整が必要。


9,清潔感のある人になるために、日頃の生活や身だしなみを整える。(継続中)

今取り組んでいること:髪型と服装
定量的な目標ではないですが、各種メンズ向けyoutubeチャンネルを参考に、清潔感を高めるための習慣を継続する。

10,筋トレ:BIG3の最大挙上重量の合計を400kg以上にする。(継続中)

各種目の目標値
ベンチプレス:120kg
デッドリフト:150kg
スクワット:140kg

現状
ベンチプレス:85kg
デッドリフト:140kg
スクワット:130kg

怪我をしないことが大切。時間と余裕があれば、パーソナルなどを利用する。





この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

#今年やりたい10のこと

5,088件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?