うち

島根保育塾代表  頑張っている保育者が報われる保育の世界になるために 新しい形の研修、実習の仕組みを準備中。

メンバーシップに参加

■なにをするサークルなの? サブスクリプション方式で、好きな研修やお楽しみの催しに、好きなだけ参加することができるサークルです。指導案、要録、小学校との接続、連絡帳、ドキュメンテーション、子どもへの援助、環境の構成、行事、絵本などの幅広く専門的な研修。ファイナンシャルプランナーに聞くお金の話や、働き方、お悩み相談、園長、主任の集まり、年齢別の集まり、業務改善、お酒を交えての交流まで、幅広い催しがあります。 ■活動方針は? 保育に携わるみなさんが、少しでも楽に仕事をし、少しでも安らげるよう、毎月、あらゆることをやっていきます。毎月25回ほどの研修や催しなどが開催されます。掲示板に毎月の予定、研修や催しのリンクが投稿されますので、好きなものを選んで好きなだけ参加してください。 ■どんな感じで参加するの? ・ZOOMを使ったオンラインでの催しになります。 ・保育関係者、または、保育者を応援したい方なら、どなたでも参加できます。 ・顔出し無しで参加できます。とにかく学びの機会を増やしていきましょう。

お楽しみスキルUPプラン

¥500 / 月

保育は専門職プラン

¥1,000 / 月

いずれは講師や教室をやりたいプラン

¥5,000 / 月

うち

島根保育塾代表  頑張っている保育者が報われる保育の世界になるために 新しい形の研修、実習の仕組みを準備中。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルなの? サブスクリプション方式で、好きな研修やお楽しみの催しに、好きなだけ参加することができるサークルです。指導案、要録、小学校との接続、連絡帳、ドキュメンテーション、子どもへの援助、環境の構成、行事、絵本などの幅広く専門的な研修。ファイナンシャルプランナーに聞くお金の話や、働き方、お悩み相談、園長、主任の集まり、年齢別の集まり、業務改善、お酒を交えての交流まで、幅広い催しがあります。 ■活動方針は? 保育に携わるみなさんが、少しでも楽に仕事をし、少しでも安らげるよう、毎月、あらゆることをやっていきます。毎月25回ほどの研修や催しなどが開催されます。掲示板に毎月の予定、研修や催しのリンクが投稿されますので、好きなものを選んで好きなだけ参加してください。 ■どんな感じで参加するの? ・ZOOMを使ったオンラインでの催しになります。 ・保育関係者、または、保育者を応援したい方なら、どなたでも参加できます。 ・顔出し無しで参加できます。とにかく学びの機会を増やしていきましょう。

  • お楽しみスキルUPプラン

    ¥500 / 月
  • 保育は専門職プラン

    ¥1,000 / 月
  • いずれは講師や教室をやりたいプラン

    ¥5,000 / 月

マガジン

  • 運営に役立つ記事

    • 運営に役立つ記事

最近の記事

  • 固定された記事

保育塾オンラインサークルVIREVA

保育塾のオンラインサークル「VIREVA(ビリーバ)」は ・保育の現場に合った研修や催しをいくつも受けることができます。 ・研修やお楽しみの催しは、毎日のように開催されます。 ・信じられないくらいリーズナブルです。 ✔できる限り早く終わらせたい ✔とにかく楽しく仕事したい ✔ストレスは少なめで仕事をしたい ✔なるべく安価で多くの経験をしたい ✔保育士・幼稚園の先生達を応援したい こんな人達に入ってほしいサークルです。 研修・催しへの参加方法①サークルのメンバーになるht

    • 一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方

      保育塾では、次のような質問…というか、相談をよく頂きます。 Q.見栄え重視の行事を変えたいのですが、園長に納得してもらえません。サービス残業や持ち帰りで行事の準備をするのも大変です。行事をする必要は本当にあるのでしょうか。 Q.一斉の活動に参加しようとしない子どもがいます。つられて他の子どももふざけてしまいます。どうすればよいのでしょうか。 今回の研修は、このような質問の答えも受け取って頂ける内容となっています。 1時間の研修で、あなたが ・一斉の活動や行事についての

      有料
      1,000
      • 10分で日案ができる10の質問&質問を応用して他の仕事もやってみる話

        保育塾から研修の案内です。 昨年度行った、「10分で日案ができる10の質問」では、 「質問に答える形であると書く人も考えが整理されやすいですね」 「質問形式は押しつけ感がなく良いですね」 「書くのが苦手な人が5分で書けました!」 「工夫すれば週案にも活かせそうです」 などの感想を頂きました。 5分で書けるなんて本当に素晴らしいです。 しかも、内容が充実して、量としてはむしろ大幅に増えたそうです。 さて、 今回注目したいのは、「工夫すれば週案にも活かせそうです」 という感

        • 0歳児の年案(年間計画)の振り返りを公開します

          0歳児の年案(年間保育計画、年間指導計画)って、書くのが難しいですよね。そろそろ0歳児の年案(年間計画)の、書き方を変えることを検討してみませんか? 今回の研修では、なぜ書きづらいのかという理由を明確にし、ではどうすれば良いかという提案をした上で、実際にある園で書かれた0歳児の年案を、その園の先生と共に振り返るところを公開します。 0歳児の年案(年間計画)を書くのが難しい理由難しい理由を端的に表すと、1期(4月~5月)、2期(6月~8月)という分け方が、0歳児の発達に合っ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 運営に役立つ記事
          うち

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 6月11日 「一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる…

          見栄え重視の行事、サービス残業や持ち帰りをして準備する行事や一斉の活動。これらをやめたい人、やめるために説得する材料や分かりやすい基準がほしい人、どうしてもやめ…

        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(お楽しみスキルUPプラン)

          この投稿を見るには 「お楽しみスキルUPプラン」で参加する必要があります
        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(保育は専門職プラン)

          この投稿を見るには 「保育は専門職プラン」で参加する必要があります
        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(いずれは講師や教室をやりたいプラン)

          この投稿を見るには 「いずれは講師や教室をやりたいプラン」で参加する必要があります
        • 6月11日 「一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる…

          見栄え重視の行事、サービス残業や持ち帰りをして準備する行事や一斉の活動。これらをやめたい人、やめるために説得する材料や分かりやすい基準がほしい人、どうしてもやめ…

        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(お楽しみスキルUPプラン)

          この投稿を見るには 「お楽しみスキルUPプラン」で参加する必要があります
        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(保育は専門職プラン)

          この投稿を見るには 「保育は専門職プラン」で参加する必要があります
        • 6月6日~6月12日のZOOMミーティングのリンク(いずれは講師や教室をやりたいプラン)

          この投稿を見るには 「いずれは講師や教室をやりたいプラン」で参加する必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          所要時間が劇的に変わる!おたよりや指導案の質を高くしつつ最速で書く方法

          保育塾からオンライン研修のお知らせです。今回の研修は、おたよりや指導案の本質について考える内容となっています。「何を大事にするか」をハッキリさせることで質が高くなり、結果、作成にかかる時間が大幅に変わる可能性があります。 作成時間が大幅に変わる可能性がある人この研修を受けて、おたよりや指導案の作成時間が大幅に変わる可能性のある人は、次のような人です。 指導の赤ペンをたくさん入れられる人、また、赤ペンをたくさん入れる人 何度も修正をさせられる人、また、修正をさせる人 提

          たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書ける基本の3文の話

          保育所、幼稚園の要録について、基本の書き方をお伝えするオンライン研修を行います。ペンが止まって進まない方、書くことがありすぎて上手くまとめることができない方の両方におすすめします。「教えてもらったやり方で指導したら、先生達が本当に書けるようになった」と、園長先生方からもお言葉を頂いてます。指導する立場の方にもおすすめする研修です。 要録には何を書くのか最初に、「要録には何を書くのか」ということを考えてみましょう。 実は、国から各自治体に「要録にはこういうことを書きましょう

          1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める文作り)

          連絡帳は、1分ほどで1人分を書くことができます。 宣伝文句で大げさに言っているのではありません。本当に1分ほどで書けるようになるんです。もちろん、丁寧に書きたいときは時間をかけて書けば良いです。丁寧に書くことと、時間をかけずに書くことの、両方をできるようにしておきましょう。 前回の連絡帳の研修では、連絡帳と指導案や記録とのつながりについてお伝えしました。 その中で、 「1分で書けるというのが、本当に実現できるということに驚きました!そして時間をかけるよりクオリティがとて

          環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反応が段違い!◯◯になりきる対応」

          Q.ある園では、年中児と4年生の交流があります。あなたが関わるとしたら、どんな意図をもって、どのように交流を行いますか? 今回の研修では、この質問に答えてもらいます。 …というとハードルが高いでしょうから、希望された方だけに答えてもらおうと思っています。でも、考えてみてくださいね。この話の後、小学校との交流と、他園との交流の事例をいくつかお伝えします。 さて、「環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール」という名前で何度も研修を行っていますが、今回が最後です。今

          無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム作成編)

          保育塾では、「無理しない小学校との接続」についてオンライン研修をしています。前回、前々回は、「幼保小の架け橋プログラム」や、小学校の先生とどのように話を進めていくかについて、研修を行いました。 今回は、カリキュラムの例を見て、どんなことが書いてあるかを考え、実際に接続期のカリキュラムを作成してみる研修です。 この研修で分かることこの研修では、次のようなことが分かります。 カリキュラムの様式に書いてある各項目の意味が分かる 「資質・能力の3つの柱」と「10の姿」の新たな

          1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(指導案や記録とのつながり編)

          連絡帳は、1分ほどで1人分を書くことができます。 Q.文を書くことが得意な人だから書けるんでしょう? と思ったあなた。 単に文章を書くことが得意でも、連絡帳を書くことはできません。 SNSに投稿するとき、友達にLINEを送るとき、保護者さん向けにお便りを書くとき、指導案を書くとき、全て書き方は違ってきますよね。連絡帳には連絡帳の書き方があります。 毎日の子どもの成長や一緒に喜びたいエピソードなどを、伝わりやすく、しかも、時間をかけずに書く方法があるんです。この方法を知

          環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(発展編)「いつやるのか」を考えやすくする矢印の話

          9月に「環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール」という研修をしました。環境構成・援助の引き出しを増やす思考ツールを4つ紹介した研修で、そのときに頂いた感想の1つがこちらです。 今回は、9月に紹介した4つの思考ツールの中から、全てに通じる1つ目の思考ツールをザッと振り返り、ビビッときたと言って頂いた「いつ」の矢印について深掘りしていきます。 学ぶこと、感じること「あなたは今日、何ができるようになりましたか?」 と言われて即答できる人は少ないのではと思います。

          無理しない小学校との接続を考える(実践編)

          今回は、小学校との接続を無理せずにやっていく研修の実践編です。 10の姿をどう捉えるかが分かる 10の姿と5領域とのつながりが分かる 「入学までに◯◯できるように」への対応が分かる 「3歳までに◯◯できるように」への対応が分かる 「小学校の先生ってこうなんだ」が分かる まずどう取り組むかが具体的に分かる という内容になっています。 まずは質問です。 話を聞けるように 座っていられるように 返事ができるように 園ではできていることを、「せめてこれだけは身

          1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(基本の書き方編)

          連絡帳は、1分ほどで1人分を書くことができます。 Q.文を書くことが得意な人だから書けるんでしょう? と思ったあなた。 単に文章を書くことが得意でも、連絡帳を書くことはできません。 SNSに投稿するとき、友達にLINEを送るとき、保護者さん向けにお便りを書くとき、指導案を書くとき、全て書き方は違ってきますよね。連絡帳には連絡帳の書き方があります。 毎日の子どもの成長や一緒に喜びたいエピソードなどを、伝わりやすく、しかも、時間をかけずに書く方法があるんです。この方法を知

          環境構成の視野を広げる5つの言葉

          たとえば、制作や、運動会に向けての活動など、クラスでの活動をしているときに、それをやりたくない子どもがいたらどうしますか? 「促す」「誘う」「繰り返し伝える」「お願いする」「やり方を教える」「楽しさを伝える」「なぜやりたくないかを聞き出す」…等の働きかけをするでしょうか。今回は、この辺りの働きかけを多用している方に、ぜひ受けて頂きたい研修のお知らせです。保育が変わりますよ。 …という研修を9月にやりました。 考えておくべき3つの視点 環境構成の視野を広げる5つの言葉

          無理しない小学校との接続を考える

          「小学校に入学することを見据えて何をしておくか」について分かる研修のお知らせです。 実は私、あるところのキャリアアップ研修で、3年続けて小学校との接続について講師に呼んで頂いてます。気に入って頂けているのだろうなと思いますが、まず、誤解の無いようハッキリ申し上げておきます。「小学校に入学するまでに座れるようにしておきましょう」「先生の話を聞けるように」などということとは、真逆と言っても過言ではない提案をしています。 なぜ、そんな提案をしているかというと、いわゆる「普通」の

          保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方(実践編)

          あなたは、「全体的な計画」や「教育課程」という言葉を知っていますか?作成したことや見直したことはありますか? すぐに取り出して見ることができますか? なにやら難しそうな言葉で、見たこともない人もけっこういるんですよね。 ですが、実は園の全職員が関わって作成するものなんです。 そんなの無理(職員一同) 自分が分かるのはともかく、全職員が関わるなんて無理(園長・所長) …ではなくてですね、これをもっと簡単にできる方法を分かってもらうための研修を開催します。 この研修を受ける