9/18 Go to Studio

全然気持ち的に夏。涼しくなる気配なくない?


人間には色んな側面があると思いますが、最近のツイートにもあるように自分は下半期はロック好きとしての側面の自分が強くなりそうです。


その理由としてはやっぱりバンドを始めたことに起因しますね。今日は初のスタジオ練習でした。金払ってスタジオ入るのも初めてだし、バンドメンバーに会うのも今日が初めて。一体どうやって組んだんだ?て思われるかもしれませんが、まあその辺は説明めんどいので省きます。聞かれたら答えるけどね!

ちなみに課題曲の一つがこれ。

Aメロのカッティングもムズいけどそれよりもサビが何してるのか分からん。なんかディレイの音程変わってない?何してくれてんの?

誘われた当初、自分バンド初心者なんですよ〜大目に見てちょ!お願い!みたいなことをLINEで言ってまして、今日の練習でこの曲は諦めてもらおうという心持ち(狡猾!)でいました。バンド初心者は嘘ついてない。大学一年の頃やってたけどあれはほぼノーカンです。何もかも分かってなさすぎて見返すのが辛いぜ!勿論最善を尽くす為に出来ないなりに音作りして、弾いてみたの動画から運指を探して練習して……そして本日。ギタボの方から言われたのがこちら。↓


「僕らも叫ぶ星は出来によって曲変えることになるかな〜と思ってたけど、全然出来てるね!このままやろう!」


目論見は破綻しました。


よう考えたら曲がりなりにも大学でアコギつま弾いてたし、言うほど自分は下手ではなかったみたいです。人に言われて初めて「そんな下手ではない」と認識する。弾き語りってぶっちゃけコード弾いて歌ってたら成立するんで、自分が上手くなってるのかどうかよく分かんなかった……ところはある。ましてや大学卒業してから5年人前で弾く機会がなかったので尚のこと。

まあ上記の発言が俺に気を遣って、の可能性もなくはないですが、まあ最終的な出来は12月のライブに集約されるはずなんで頑張ります。しかし初スタジオは楽しかった。やってみるもんですね。

あとギタボの人はラスアラ好きでベースの人はシネマ好きと、音楽の趣味もガッツリ合うのが嬉しいですね。テナーをコピーするって意志のある人が集まってる時点で嬉しいんだけど。


ちょっと今持ってるギターの話でもしましょうか。俺がしたいから。

画像1

大学2年生の頃に購入したYAMAHA FG-720S。名前はみょみょみょ星人から取って「小林」だった気がする。ふざけた名前だ。どこで買ったか、何円だったかまで大体覚えてる思い出深い相棒です。皆さんも自分がこれを弾いてる印象が強いのではないでしょうか。渋谷のイシバシ楽器でイエモンの楽園のイントロを試奏して「イエモン好きなんですか?」と店員にニヤつかれたことまで覚えてます。

弾き語りをやるぞ!でもアコギ持ってねえ!3万ぐらいでええやつ……これや!!とルックスに惹かれて選びました。

実はオーソドックスなアコギのナチュラル・マホガニー的な色合いが好みではない。これは今もそう。あんまり欲しいってならないんですね。単純な好みです。

大学時代も大体これでライブに出てましたが、Ariaのエレアコ(後輩に譲渡済み)を購入してからは学内ライブでこれを使う機会は減ってしまったな……ピックアップでも入れてまたライブに使いたいところです。

そういや俺がプレイテックで購入した緑のギターの形をしたギリギリ音の出る何か、あれはまだ大学で後輩が使ってるんでしょうか?自分のギターもない初心者用に……と置きましたがあれ弦高調整しないとヤバいレベルだった記憶がある。確か名前はみょみょみょ星人から取って「木村」だったような。ふざけた名前だ。でんじーは僕らの道徳の教科書。


画像2

つい二週間前に購入しました。人生初のちゃんと新品で購入したエレキギター、squier paranormal offset telecaster。ジャズマスターボディにテレキャスター用のコントロールが付いてるんで通称テレマスターというらしいですが、本国アメリカではフェンダーより先にテレマスターで商標登録されてるものがあるとかで商品名としては名乗れないんだとか。大人って大変だね。

今まで使ってたedwards・inoranレスポールのフロントピックアップがお釈迦になり、newギターの購入を決意。記憶の中ではYAMAHAのパシフィカ(多分)、FERNANDESのTEJ(多分)、そしてEDWARDSのinoranレスポールとぜーんぶ他人からの貰い物(無料だったり5000円とか破格の値段だったり)を所持してたんですが……「音」という側面でよう考えてみて、マイフェイバリットなバンドってナンバーガール、cinema staff、THE NOVEMBERSとかフェンダー系のシングルコイルギターでジャキっとした鋭い音を出すバンドなんですよ。

今まで持ったギターその辺りにまっったくかすってないやんけ!!!!と気付いたのが今月でした。遅すぎる。お前の27年なんだったんだ。ロックスターはもう死んでるんだぞ。


とはいえ以前言った通り俺はストラトキャスターに私怨を持っているので、買うならテレキャスター系が良い。そんな中で出会ったのがコイツだったわけです。ストレイテナーのコピーをするにあたってOJっぽさのあるジャズマスボディに望み通りのテレキャスっぽい音。かわいいピンクのボディ。ドンピシャで好みでした。しかも5万以内で買えるというお手軽さ。言うことなしです。

なんか大学卒業してからどんどんかわいいものが好きになってる気がするな……

音はこんな感じです。インスタにもツイッターにも挙げてるんでもう聴いてるかもだけど。


個人的に……ギターを購入するなら3万以上がボーダーラインかなと思ってます。大体その辺りから質感的に弾きやすく音も充分満足できるものが得られるような。1万とかだと気持ち的にも大事にできない気がする、あと何より最初にネック握った時点で弾きづらい。

逆に10万越えたりすると尻込みする。そこまで金をかける意思が俺には希薄だし、もしそれだけのものが壊れたら凹むし。ずっと修理しないのもギターに申し訳ないし。気軽に弾ける気がしない。なので購入するとしたら3〜8万ぐらいかな……あくまで個人的なラインね。俺がそもそも安上がりで済ませたい人間ってのもあるけど。



シングルコイルのギターを買ったら今度はハムバッカーのギターももう一本欲しくなる、というのが人間の欲深さ。レスポールでバクホンとかAge Factoryとか弾きたいンゴね……冬のボーナスくん、なんとかせ〜〜い!!


今月見たものの話。


ボウケンジャーのYouTube配信が終わりました。高橋光臣のデビュー作ね。めちゃくちゃ面白かった……地球の平和を守るというよりはインディージョーンズしてることの方が多くて、敵倒すのはついでみたいな感じが珍しい。敵組織が4つもあってしかもキャラが立ってるのも良い。名作です。みんなも高丘映士と最上蒼太をすこれ。


あとハマトラってアニメを見ました。一期のOPがBBHF、元Galileo Galileiのざき兄、二期のOPが9mmの卓郎が歌ってるって事でずっと気になってた。肝心な内容は……んにゃぴ、よく分かりませんでした(思考放棄)。推理モノなのか異能力モノなのかどっちつかずで中途半端だった。あんま人にオススメはできんかな……ただこのアニメのおかげで完全に9mm熱が再燃しました。


芸風が変わらなすぎる18年選手。良いバンドです。

このまま9mmがOPやってたRD潜脳調査室でも見ようかな。攻殻機動隊の似た雰囲気かつキャラデザがゾイド無印の上山さんってのが気になる。

あと10月からはついにウルトラマンネクサスを見始めるつもりです。待たせたな(ヤンクミ)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?