見出し画像

秋の七草 ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。7つの“花”

 「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな) なでしこの花 女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

 万葉集の山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ和歌が2首あるのがもとになっていて、世に広まっていった。

歌の内容は、「秋の野原で花を数えたらいい花が7種あったよ。これとこれと……」という、とても純朴で幸せそうなもの。

「朝顔」と歌われているのですが、朝顔は奈良時代末~平安時代に渡来した花のため、古くから自生していたキキョウとの説が有力。

 春の七草は野菜で栄養を補い、胃腸を休め、無病息災を願うと近年スーパーでも売られ広く知られています。

秋の七草は、山上憶良の発想のように指折り数え…のように現在にも秋の野に出ると同じ気持ちを共感できます。

 ハギから始まってオミナエシまでは、はっきりとした花のイメージが浮かびます。

フジバカマは花の形が袴に似ているからと説明があっても、ふわふわとした紫色に白い花弁があって…色は感じても形はよくわからない印象でした。

ところが、すぐ近くに白い花が群生していました。「ハナノナ」(千葉工大開発のアプリ)がマルバフジハカマと教えてくれました。

マルバというイメージとは違いますが(フジバカマに比してという意味)分かり易い優しい花です。

「白」が透明な白ではなく真っ白で通り過ぎて引き返しました。

 空の雲も入道雲から鰯雲、羊雲に変わりました。ススキもキキョウも身近にあります。

植物にとっても今夏は厳しかったに違いない… 黙ってそこにいた!だけで愛おしく感じます。

 ちなみに、ヒヨドリが鳴く頃咲くと言われるヒヨドリバナも似た仲間です。那須街道赤松林に群生しています。

戸外に出て指折り数えてみませんか? 自然の技は奈良時代の歌人と気持ちは変わらず…

好い秋を!

秋明菊の白
玄関横のmy箱庭に…
恩師が好きな花。モチーフに使っていた。

 すぐ近くの野山から実生の木を移植したり、野の花を所狭しと植たところ、今は雑種林野。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?