見出し画像

【相談内容】
疲れてくると多動になる、電車ごっこが好きな2歳のお子さんの、お母さんからの相談です。園との連絡帳で、「興味のないものに意識を向けない。やめなさいと言ってもやめない。ぼーっと意識が遠くなることが多い。」と書かれていました。お母さんは園と連携を取って欲しいと言っています。以前、他のお子さんのことでその園に連絡した時には、「うちではそういう対応をしていません」と言われたこともあります。どのように園に連絡をしたらよいでしょうか。

【各教室からのアドバイス】
・まず保護者には「話してきますね」と伝え、園には「こういう子は受け入れるのは厳しいですか?」と大人の対応で話してみましょう。受け入れてもらえないと子どもがかわいそうですし、何か事故が起こってもいけませんので、園での受け入れが厳しい場合は、保護者さんには転園を考えていただいた方がいいと思います。

・ASDもADHDも急な予定の変更は難しいです。「貸して」「ダメ」と欲求は言えますが、急におもちゃを取られりとっさの時に言葉が出ず、手や足が出てしまうことがありますので、可能な限り事前予告をすることが大切です。ミックスならタイムタイマーが効くかもしれません。

・ASDの場合は声かけでも切り替えられますが、ADHDの場合はなかなか切り替えられないので、好子で釣りましょう。その子なりの切り替え方を見つけることが重要です。

・癇癪を起こすことは糖質過多の影響も多いので、血糖値の安定をはかってみることをおすすめします。

・意識が飛んでしまう子の原因と戻し方について、その子なりの方法を見つけましょう。

#療育相談ミーティング
#児童発達支援フォレストキッズでは毎朝全教室を繋いでミーティングを実施
#みんなでより良い療育を
#役に立ったらいいねやブクマお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?