見出し画像

海上警報の判別と、発表の理由【第59回-実技2-問1(2) 気象予報士試験の解説】

第59回気象予報士試験の実技2を解説していきます。
全ての記事を無料で公開します。
1人でも多くの人に、気象について興味を持ってもらえたらうれしいです。

今回は、第59回実技2、問1(2)、海上警報と発表の理由を解説します。


①海上警報の名称

(2) 図1の東シナ海から南西諸島付近にかけて波線で囲まれた領域を対象に発表されている海上警報に関する以下の問いに答えよ。
①海上警報の名称を漢字で答えよ。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

さて、図1では、東シナ海から南西諸島付近で波線で囲まれた領域に、
海上警報が発表されているそうです。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

図1をみると、確かに、東シナ海付近に波線で囲まれた領域があり、
その中には、海上濃霧警報FOG[W]と、海上強風警報[GW]の記載があります。
うーん・・・波線で囲まれた領域と対応する海上警報はどっち??

この問題、正直、難しいと思います。
結論からいうと、波線の領域は、①海上強風警報が対応します。

この2種類の海上警報は、囲んでいる波線の違いで判別します。
図1では、日本の東に、海上濃霧警報FOG[W]があります。
その警報を囲んでいる波線はトゲトゲしています。

すなわち、トゲトゲしている波線に囲まれた海上警報は、
海上濃霧警報FOG[W]だとわかります。

一方で、東シナ海付近の波線は、トゲトゲでなく、丸みを帯びています。
したがって、東シナ海付近の海上警報は、
海上濃霧警報ではなく、別の海上警報だと見当をつけます。

実際、「アジア太平洋域 実況天気図」(ASAS)では、次のような凡例があります。
海上濃霧警報FOG[W]と、海上強風警報[GW]を囲む波線は、
はっきりと別物であることがわかります。

(出典1)

②海上警報が発表される理由

②図1、図7(下)、図8(下)を用いて、①の海上警報が発表されている理由を、低気圧または高気圧に言及して、35字程度で述べよ。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済
(一財)気象業務支援センターの掲載許可済
(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

続いて、海上強風警報が発表される理由を、
高気圧か低気圧に言及して述べよとの指示です。

端的にいえば、海上強風警報が発表されるのは、
その海域で強風だから or 強風の見込みだからです。

今回はさらに、高気圧や低気圧にも言及せよとの指示なので、
その強風の原因となる気圧配置にも触れます。

方法としては、
図1、図7(下)、図8(下)は、どれも地上の気圧を示していますので、
3つの図を時系列で見比べるといいでしょう。

特に、強風の理由を聞かれていますので、
気圧配置や等圧線の間隔に注目しましょう。

すると、図1に比べ、図7(下)や図8(下)は、次のことがいえます。

  • 大陸から高気圧が張り出している

  • 等圧線の間隔が狭い

したがって、強風警報の理由、解答例は次のとおりです。

中国大陸の高気圧の張り出しにより、等圧線の間隔が狭まり、風が強まるため。

今後、高気圧が大陸から張り出す
→ だから、等圧線の間隔が狭まる
 → だから、風が強まる
  → だから、海上強風警報の発表
というロジックになります。

出典など

出典1:「気象庁|天気図」(https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/)から抜粋して作成

※ 本記事における解答や解法は、個人の見解であり、(一財)気象業務支援センターとは関係ありません。