見出し画像

寒冷低気圧・寒冷渦・切離低気圧の違いは!?【第59回-実技1-問1(1)後編 気象予報士試験の解説】

第59回気象予報士試験の実技1を解説していきます。
全ての記事を無料で公開します。
1人でも多くの人に、気象について興味を持ってもらえたらうれしいです。

問題

図3(上)によると、黄海の地上低気圧のほぼ真上に500hPa面の低気圧があり、低気圧の中心付近は周辺より気温が(⑩)くなっている。このような特徴を持った低気圧は(⑪)と呼ばれ、中心付近および進行方向前面では、雷雨や強雨となることが多い。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

⑩500hPa面の低気圧付近の気温

問題文のとおり、図3上をみます。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

これは、500hPa面の高度と気温を示した、
高層天気図です。

気象庁ホームページでは、
AUPQ35(Analysis Upper)として、
12時間ごとに発表されています。

実線が、500hPaになる高度を結んだ等高度線、
破線が、500hPaでの気温を結んだ等温線です。

この図によると、黄海付近の500hPa面に、
低気圧中心を示すLのスタンプ
があります。

さらに、その付近で-27.5℃を観測するなど、
周囲より気温が⑩低くなっています。

⑪寒冷低気圧の特徴

⑩のように、
・500hPaなどの大気中層において、
・等高度線で囲まれた低気圧があって、
・中心部の気温が周囲より低い
点から、寒い低気圧、すなわち⑪寒冷低気圧となります。

寒冷低気圧・寒冷渦・切離低気圧の違い

なお、公式の解答例では、
寒冷渦や切離低気圧も可のようです。

基本的にどれも同じ現象を指しますが、
次のような違いがあります。

・寒 冷 渦: 水蒸気画像などの気象衛星画像などから、
        低温の空気が回転運動していると
        解析した場合の呼称

・切離低気圧: 高層天気図の高度の分布などから、
        偏西風の流れから分離していると
        解析した場合の呼称(温度は注目していない)

・寒冷低気圧: 高層天気図の高度と気温の分布などから、
        中心が低温な低気圧を
        解析した場合の呼称(風の流れは注目していない)

詳しくは、こちら(気象庁:専門用語:専門家向けの予報解説資料などで使用する用語 )

今回の場合、

  1. 500hPa面の高層天気図上で低気圧であって、

  2. その中心に寒気がある

ことが問題文で言及されていますので、
⑪寒冷低気圧と答えるのが安全です。

出典など

※ 本記事における解答や解法は、個人の見解であり、(一財)気象業務支援センターとは関係ありません。