見出し画像

のぼりと園芸部ができるまで

2022.11.2
何故だか、ずーーっと言えなかった事がある。
のぼりと園芸部の設立と運営に携わってる話。


登戸の土地区画整理事業の過程でできた「空き地」を活用し、小田急電鉄と連携した賑わいと交流の創出の取組「ミライノバ」
…の「空き地エリア」。

キッチンカーや親子ヨガで使われるけど、水はけが最悪で雨が降ると1〜2日は入れない。


今年5月の空き地は、写真のような場所だった。

「もっと魅力的な使われる場所にしたい」って想いを出発点に、のぼりと園芸部の取組みに携わっている。

この5ヶ月でやったこと。

イメージをつくる
現地に描いてみる
工事の様子


・まずは水はけ改善。適切な勾配を付けるため、自分たちで測量して、手書きで設計イメージを描く。整地してもらい、地下に雨水が浸透しやすいよう砂利の側溝がつくられる。(なんちゃってグリーンインフラ)

・雨水が砂利から地下に浸透していく手前で、植物に水が染み込む仕組みに。酷暑の中、みんなでスコップ&くわ&つるはしで土を耕し、腐葉土などすき込んで土づくり。

・除草も減らし魅力もアップ⤴️⇒人工芝の貼付け。結構ハードな作業だった。草をむしって、石ころを拾って、防草シートを敷き、芝のピン止め。小田急さんも参戦。みんなでよく協力して頑張ったと思う。

石が浮いてないか確かめてるww



・ガーデンエッジを設置して、植栽の植え付け。植えたうちのだいたい半分は花を楽しめる植物。もう半分はハーブや果樹など自由に採ったり、生活に使える植物。ブルーベリーやみかん、いちご、レモングラス、とんぶり(コキア)、ローズマリー、オリーブ等々が植え付けられている。
海外では食べられる花壇、エディブルガーデンって言われるけど、ちょっと恥ずかしい気持ち。

それから実は高木の苗も植っている。「高木だって適切な剪定をすれば低木って呼んだっていい。」ちょっと変わった造園屋さんからいただいた名言。適切な剪定を頑張ろう。

・毎週の草刈り。普通なら草も事業系廃棄物で処分することになるけど、刈った草はその場で循環させる「雑草堆肥場」。発酵させればゴミではなくて資源。持ち帰らなくて良いから、使う人にも手伝ってもらいやすい。
雑草の種は本当に発酵熱で死ぬのか、実験は続く。


・「入口にウェルカム感がなさすぎ」。イケてる若手職員ら(「ENGEI BOYS」って勝手にユニット名つけて呼んでる 笑)からの意見。上手く説明できないけど、ナッジ理論(男子便所の照準マーク→◎とかを言うらしい)を活かして、入りやすい雰囲気を目指した寄せ植え、ハンギング、リーフづくり。



・道路空間利活用社会実験で使った什器。倉庫にしまっておいてももったいないので、空き地で一部を保管兼そのまま活用。植栽も処分せずに全部もらったので、一気に緑の空間が充実した。


ついでに言えば事務所の外も中も緑の量がすごい増えた!バイオフィリアが進んで、働く空間で緑を目にする機会が増えている。

書き出してみれば、空き地は随分変化したと思う。



「つぼみが出てきたね。もうすぐ花が咲くのかしら。楽しみね♪」
「いつの間にかこんなに成長したのね!」

そんな会話が、交流が、感情のキャッチボールが、心を豊かに、幸せな気持ちにさせる。

みどりと人、人と人の豊かな関係性が築けたら素敵だなって思ってる。

目指すのは、人気投票のイメージだけで選ばれた「住みたいまち」…ではなくて、本当に「住んで幸せなまち」。

登戸に住む人が、「登戸なんかいいよね👍」って思うような、まちに多様な「好き」がたくさん溢れてるそんなまちにしたい。

最終的には、空き地に留まらずに地域の人達の自律的な活動…なんだけど。

でも、「地域主体のまちづくり」とか知ったような事を偉そうに言っちゃう前に、地味な環境を整備する区画整理の職員自身と緑の価値を共有したい。実践して肌で感じて思いを共有したい。
例えば「(道路や公園に)花壇作りたいんだけど…」って相談に来た地域の人と一緒になってウンウン悩めるような愛のある対応ができる意識が持てたら良いなって思ってる。

メンバーは、緑に興味のある人、始めは連れてこられただけの人、みんな動機や熱意や興味は人それぞれ違うけど、有志が集まってくれて嬉しい。
そして徐々に部員が増えてることや、他部署の人も増え、地域の人も加わってきた事もすごく嬉しい。もちろん小田急さんも。
そして、お隣さんとも和やかに緑について話ができている。

これからの悩みは、空き地の利用促進と組織の体制、お金かな。でもそれらの悩みの根っこは、人の心に湧き出る「ずるい」についてなんじゃないか、って思ってる。
「助け合い」っていうと、急に違う感じの言葉になっちゃうけど、みんな少しずつ協力して、みんなにとっていい場所になるように、「持続可能」っていう工夫と実践が必要なんだろうな。


#のぼりと園芸部
#ミライノバ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?