マガジンのカバー画像

食と健康コラム

24
徒然なるままに食と健康について思うことを綴る場所。
運営しているクリエイター

#健康食品

尿酸対策サプリを一年飲んだら、尿酸値が下がったお話

タイトルを読んで「どのサプリメントを摂っていたのか知りたい!」という方。 ちょっと一旦落ち着いて最後まで読んでほしい。 そして先に伝えておくと、私はPR系のインフルエンサーではないので、残念ながら最後まで読んでもその健康食品の商品名まで明かすことはない。 ただ、健康食品の正体よりももっと大事なものを持って帰ってもらえるはずなので、ぜひ読み進めていただきたい。 一食品研究者が尿酸と向き合った一年間の記録である。 時は遡り2023年私も年頃になってきて血液検査の結果で境

機能性食品はこう調べる(後編)

前回までのあらすじ 機能性表示食品について調べようにも、本家のWEB サイトは分かりにくい・・・そこでわかりやすいサイトにたどり着いた筆者らはいろんな機能性表示食品を調べたり、お目当ての食品の情報を入手することができるようになった。しかし、概要を眺めるだけでは物足りない体になってしまった我々は、巣窟ともいうべき消費者庁のサイトに足を踏み入れるのであった・・・。 という冗談はさておき、後編行きましょう! ※根拠論文を知りたい人は「ついに論文にたどり着く」まで飛ぶべし!

機能性食品はこう調べる(前編)

最近何かと話題の機能性食品。 昔は「血圧高めの方に」とか「おなかの調子を整える」みたいなのが多かったけど、最近は眠りの質を高めるとかメンタルサポートとか、色んな訴求(ヘルスクレーム)を見かけます。 これはひとえに機能性表示食品という制度ができたことが原因なのですが、2015年に制度が始まって以降これでもかと新製品が生まれています。 ほんまに効くんかい、とか、消費者庁は認可していません、とか、これは企業の責任です、とか何かと怪しまれやすいのが特徴。 その代わりと言っては