マガジンのカバー画像

食と健康コラム

24
徒然なるままに食と健康について思うことを綴る場所。
運営しているクリエイター

#健康

健康の定義

「朝ごはんを抜くと健康によくない」 そんな話を聞いた頃ありませんか。他方 「朝ごはんは胃がもたれて不快だから健康に悪い」 こんな声も聞いたことがあります。結局朝ごはんは良いの?悪いの?どっちなの?! この二つの見解の違いを観察するに個人差はもちろんありますが、それ以外にも「健康」という言葉の捉え方の違いからきてるんじゃないかと、私は思うわけです。 健康食品というジャンルについて『健康食品は疾病の治療や予防目的ではなく、健康を増進するもの』だと説明されることが多いです

グルテンフリーという響きから得られる快感とその実態

○○フリー、○○ゼロ ○○には大抵体に悪そうなものが書いてあります。 カロリーゼロとか糖類ゼロとか明らかに摂りすぎたら体に良くなさそうなものなら、確かにアピールになりそう。 コレステロールフリーなんてのもありまして、(植物油に書いてあるとそりゃそうだろとなりますが、(まあそれはそれで知らない人もいるので))一定の役割はあるんでしょう(知らんけど) 添加物フリーもあるかな?添加物が体に悪いのかは一旦置いておいて(以下のコラムをご覧ください)、それを求める人には大切な表示

栄養系情報はなぜ氾濫するのか

少し前にこのツイートにたくさんの反応をいただき、皆さん食と健康に関する情報がSNSに氾濫していることは身をもって体感されてるんだなと改めて感じさせられました。 以前「栄養系情報を読む時に気をつけている七つのこと」と言うコラムで整理してみたものの、そもそもなぜ気をつけなければならない状況になっているのか? そのメカニズムを探ることで、気をつけ方ももしかしたら見えてくるかも? と言うことで、今回は「栄養系の情報はなぜ氾濫するのか?」のメカニズムを探ってみて、なぜ気をつけなけ

食品研究を学べる企業サイト7選

突然だけど、食品研究ってなんだろう? いつも「食品の研究者です」と名乗りつつ、産業界では一体どんな研究がされているのかちゃんと説明したことがなかったので、じゃあまとめてみようというのが今日の趣旨。 研究開発を行なっている食品企業は数多存在しているのですが、中にはどんな研究開発に取り組んでいるのかご丁寧に解説してくれている企業があります。 外にアピールする必要があるので、特にBtoBが多いかもしれませんね。 眺めているだけでお時間が溶けていくようなサイトばかりなので、余

栄養と機能性の違いを説明できますか?

私は食品企業で食品成分の機能性に関する研究をメインに行なっている訳ですが、一般の人に説明するときにいつも困ること。 「機能性って何?栄養とは違うの?」 栄養学は一応学んできているのである程度はわかってるけど、栄養の研究者とは名乗れないんだよなぁというモヤモヤをいつも抱えております。 トクホや機能性表示食品という制度もあるので、機能性研究の説明は割としやすくなってきたものの、栄養との違いが認知されているのか正直不安。 そしてその不安の最たるは、最近Twitterを見てい