見出し画像

千葉大新入生のお悩み解決❗️

はじめまして、個別指導塾フォーカスです。
フォーカスは、千葉大生しか働けない中学生向けの個別指導塾です。

この記事を見ているみなさんは
履修登録が分からない・・・
パソコンはどうしたらいいの?
1人暮らしが初めてで不安・・・
など、新入生ならではの様々な悩みを抱えているかと思います。

そこでフォーカスは、千葉大生が多く在籍している利点を最大限活かし、みなさんのお悩みを少しでも解決していきたいと思います!
2021年からの3年間で実際にいただいた質問ならびにフォーカスからの回答を以下にまとめておきますので、ぜひご活用ください。

**周りの友人にもシェアしてあげよう!**

----- 履修登録編 -----

【注意!!】
下記は、2023年度までの履修登録に関しての質問に回答したものです。
今年度は、履修登録方法がこれまでとは異なることがございますので、必ず最新版の履修登録の案内もあわせてご確認ください。

Q.中学英語の新1年です!履修例があれば見てみたいです!

青が必修科目、ピンクが選択科目です!(教育学部中学英語2年)

Q.電気電子工学に入学します。履修はどうすればよいでしょうか?

必修の授業でほとんどが埋まるので、自分で選ぶのは、教養展開、第2外国語、スポーツくらいです。
履修登録の詳細についてはコース別のガイダンスで説明されると思います。
参考までに、1年時の前期の時間割を載せておきます。
(工学部電気電子2年)

Q.会計士に興味があります。ダブスクするなら、1年生からの方がいいですか?

会計の勉強しながら勤務している者です。勉強を開始する時期は、ご自身が今何を最優先に考えているのかによって異なると思います。
大学との交友関係、サークル等々の優先順位をよく考えて悔いのない選択をしてください。それを踏まえて、簿記3級や2級の勉強は一年生から始めるには適しています。そして、会計士の勉強は長丁場になるので、早く始めれば始めるだけ在学中に受かる可能性が高いという点で有利というのは一般論としてあります!(法政経学部3年)

Q.デザインコースの方の履修例が見たいです。

一年前期はこんな感じです。必修でほぼ埋まるので、残りは初修外国語や専門基礎科目を入れる人が多いです。
一年次は科目数が多い分とても忙しいので、デザ科の科目に力を入れたい場合は、シラバスを見て楽そうな教養科目で他を埋めるのも大切です。
3年次に行われる研究室配属は成績順で決定するため、履修は先を見据えてある程度戦略を立てて組んでいく方が身のためです。
また、微分などのクラスが多く、戸惑うかもしれませんが、これらについてはガイダンスで説明があるので特に気にしなくて大丈夫です。
(工学部デザインコース3年)

Q.留学先はどのように決まりますか?また、行きたい国には行けるのでしょうか?

留学はほとんどのプログラムの募集が一括で行われ、第1〜5希望までを提出します。希望者が多かった場合は抽選となり、最終的なプログラムが公表されます。友人の中には希望する国に行けなかった人もいました。
(薬学部3年)

Q.情報工学に進む者です。履修について教えてください。

第1タームにおける私の時間割も掲載します。参考程度にとどめ、必ずご自身でチェックしましょう。
水色が工学部のもので、黄色が普遍教育のものになってます。基本的に必修の科目(学部に多い)を選んでから、自由選択(普遍に多い)を選ぶとやりやすいです。(情報工学3年)

Q.建築学コースの履修例はありますか?

結構前のものなので変更になっている箇所が多々あると思います。ご了承ください。
アドバイスとしては1年前期はどれだけ普遍科目を取るかが重要です。また建築は他の学部と比べて忙しいです。頑張りましょう。
(工学部建築4年)

Q.園芸学部の方の履修例は見れますか?

1年時の前期の時間割を載せておきました!1年生のうちに西千葉キャンパス開講のものは取りきってしまうと後々楽だと思います!
(園芸学部3年)

Q.理学部化学科の方の1年次の履修を見たいです。

青が基本的に必修または選択必修です。黄色が普遍科目と英語科目とコア科目。ピンクは教職を取ろうと考えていた時の教職関連科目です。
化学科はGPとったもん勝ちなので無理のない範囲でなるべく空きコマは無いように履修を組んだ方がいいです。(理学部化学3年)


▼▼ 募集要項はコチラ ▼▼

▼▼ 質問がある方はコチラ ▼▼


----- 新生活編 -----

Q.パソコンを持っていないのですが、どんなスペックのものをどこで買うのがいいでしょうか?

入学手続き後にあまり時間がなかった事もあり生協のプランで買いました。
しかし、プログラミングなどを詳しくやらない限りは、法政経にPCのスペックは必要ないので、街の電気屋などである程度安いものを買っても良いかと思います。(法政経学部2年)

授業ではWordとExcelが使えれば問題ないので、自分の買いたいパソコンでいいと思います。スペックもそこまで高くなくても大丈夫です。ただMacよりはWindowsを使ってる人のほうが多い気がします。参考までに自分はLenovoの4~5万のパソコンを入学時から使ってますが特に問題はないです。(工学部4年)

Q.入学式までまだ時間がありますが、何かやっておいた方がいいことはありますか?

勉強に関しては最初は普遍科目が多いのであまり心配しなくていいと思います。やるなら専門分野の復習とかTOEFLの勉強かな(ぼくはやってませんでした)どちらかというとバイトやサークルを探したり、将来のことを考えたり、地元の友達と遊んだりと、わくわくすることに使ってみては?
(法政経学部2年)

Q.千葉大は留学が必須ですが、何ヶ月程度いくのが普通ですか?あと、行くタイミングなどはありますか?

2-4週間くらいが一般的だとおもいます。コロナ禍により1,2年次に満足のいく留学ができなかったため、うちの学部では3年で行く人が多かったです。(文学部4年)

留学は基本的に大学が用意したプログラムの中から抽選で決まります。2~4週間程度で、タイミングは指定されていません。ただ、3年生以上の長期休みは実習などで潰れる学部が多くあります。そういった学部の人は2年生までに行っていると思います。(薬学部3年)

Q.サークルは4月に決めないと遅いですか?

2年や3年から入る人もいるので、遅いということはないです。勿論、サークル繋がりでできる友達もいるので早いほどいいかもしれませんが、色々体験して自分に合ったサークルを選ぶ事も同じくらい大事です。何を重視するのか次第だと思われます。不安なら色々入って、サークル費を出す時期までに続けたいサークルを決める、というのもいいと思います!
(法政経学部2年)

Q.バイトはいつ頃決める人が多いですか?引っ越しが4月なので、乗り遅れそうで不安です。

入学後はとにかくバタバタしがちなので無理にバイトを始める必要はないです。中には単発バイトを転々とする人、バイトを後期から始める人、バイトをしない人などもいるので、自分が始めたいタイミングで始めるといいです。(文学部2年)

Q.3月下旬から西千葉に引っ越す予定です。安くて美味しいご飯屋さんはありますか?

甘太郎のトリプルチーズチキンカツは一度挑戦してみてください。
(法政経学部4年)

西千葉駅近くにある裏武蔵家によく行きます。最近メディアに取り上げられたのか行列ができていることが多いので、お昼に行くときはモタモタしていると午後からの授業に間に合わないこともあります。(工学部2年)

Q.入学式までにあるイベントは、全部参加しないとまずいですか?引っ越しが入学直前で参加できないものもあります。

参加するに越したことはありませんが、参加しなくてはならないイベントばかりではありません。参加しない人もそれなりにいると思いますのでご心配なく。本当に必要なものだけを選び、予定が合うものに行けばいいと思います。(理学部2年)

Q.通学用のカバンは何が一番いいですか?リュックかトートバッグにするか悩んでいます。

パソコンと軽いファイルなどだけで行ける日はトートバッグ、専門科目の分厚い教科書などがある授業の時はリュックにする、など日によって使い分けるのが無難です。分厚い教科書を大量にトートバッグに入れようとすると容量も足りませんし肩の負担がきついです。(文学部2年)

Q.後援会や同窓会は強制ですか?

後援会と同窓会は強制ではありません。入会を希望をする場合は手続きをすると入れるはずです。私の場合、特に入会を希望していたわけではなかったのですが、資料をもらったり書類を提出する中で自然と入会金を支払う流れに持って行かれてしまいました。「みんな入会金払ってますよ?」という雰囲気に負けてしまったので、入りたくない場合には強い意志を持って断ることも重要です!(法政経学部3年)


▼▼ 募集要項はコチラ ▼▼

▼▼ 質問がある方はコチラ ▼▼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?