見出し画像

本・プレ配属に向けた森勢研紹介

こんにちわ!
この記事では、森勢研究室について紹介します。学部1年・2年生の皆さんは研究室に悩む時期だと思うので、参考になれば幸いです。
学生視点でまとめていることにご理解ください。

2020年度明治大学森勢研究室は、博士前期課程2名、学部3年7名、学部2年10名、計19名の学生が所属しています。

B3ゼミ

弊研では、学生が興味を持っている分野から研究テーマを設定します。同じ研究テーマを複数人が挙げた場合は、チームを作り分担しながら進めていきます。2020年度B3の研究テーマ(一部)です。
- 音声分析
- 歌唱支援
- ノイズキャンセリング

学期中は、週1回学年ごとにゼミを開催します。各自5分から10分の持ち時間で1週間の活動を発表します。先行研究調査等の場合、輪講のような形式になります。毎週のゼミは、先行研究に対するディスカッションや実装で発生した問題解決を目的としています。2020年度は、全体ゼミは行っていません。

B2ゼミ

B2では、春学期:オープンキャンパスに向けたデモ制作、秋学期:B3ゼミと同様の活動という流れを計画されていました。
2019年度のオープンキャンパスに向けた活動を以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。

2020年度は、新型コロナウイルスの影響で1年を通してB3ゼミと同様に研究テーマを決めて活動しました。

コミュニティ

研究室内のコミュニティとしてSlackを使用しています。各学年ごとのチャンネルの他に、各プログラミング言語ごとにチャンネルが存在し、解決できず悩んでいる問題を経験者に聞けるようにしています。
新しく使うことになった言語についてサポートする環境を構築しています。

図作成スライド (1) (1)

研究室設備

一部、音響機器を紹介します。研究で使用する音声サンプルの収録などに利用されます。

画像4

画像1

防音室まわり
防音室:YAMAHA
スピーカー:GENELEC 8020
ヘッドホンアンプ:SONY TA-ZH1ES
ステレオヘッドホン: SONY MDR-Z1R

画像2

iMac Proまわり
ヘッドフォン:SR-009S
ヘッドフォンアンプ:Hugo TT2
ドライバ:SRM-T8000

その他、十分な音響機材・音声・音楽に関する書籍があります。

イベント

設立2年目の今年はゼミ合宿などの企画をしたかったですが、イベントは全てコロナの影響で実現しませんでした。
やりたい!(切実)

さいごに

2020年度は、設立2年目+コロナの影響で活動が限定的になってしまいました。来年度は似たような研究テーマを持っている人がディスカッションしやすい環境を作るなど、他学年との交流ができるような機会を作りたいです。

決める際には、可能性としてゼロでない、気になった研究室はぜひ面談に行くことをオススメします。自分の考えややってみたいことに聞いてもらうと、研究室選びだけでなく進級したあとの活動にも生かされます。
(何より、FMS学科は研究室同士の関わりも多いのも特徴のひとつですねw)

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!
文責:堀部貴紀 (B3)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?