見出し画像

大学4年生9日目~仮説思考について~


こんにちは!
GW開けましたね。今年のGWはバイトを抑え、BBQや餃子パーティーなどをして楽しめました。バイトも遊びもバランスよかったな。

今日は仮説思考について書いてみようかなと思います。

私が初めてこの言葉を聞いたのは去年の8月、あるITメガベンチャーのサマーインターンに参加した時のことでした。
メンターさんや社員の方がやたらと、仮説思考を持ったほうがいい、仮説思考は大切だとおっしゃっていたんですね。

当時は言葉の意味も噛み砕けていませんから、何を言っているのか、本当に大事なのかもわかりませんでした笑

今では大切なことだとよくわかります。

そもそも仮説思考とは、現状と理想を重ね合わせて課題を抽出し、自身の持ってる知識から仮説をたて、その仮説を検証して行くという流れの思考法です。
(間違ってたらすみません笑)

これにより、検証すべきもの、対象、範囲が絞られるので効率良く解を導き出せるようになるというわけです。

日常で置き換えると、友達と予定を合わせる時
無闇に「いつ空いてる?」と聞くよりも、「今月の土曜日空いてる?」と聞くほうが回答範囲が狭まり、相手も答えやすくなるので約束が決まるスピードも確率も上がるでしょう。

この場面では、『予定を合わせる』という課題に対して、自分が持っている相手に関する知識『土曜日は休み』を活用し、土曜日であれば予定を合わせやすいだろうという仮説を立てて実践・検証しているのです。


こう考えると仮説思考は日常的に多くの人が行なっているものですね。
これをもっと広く、場合によっては狭く専門的にビジネスでも行われているということです。

自分の課題に対してむやみに考えるよりもまず仮説を立ててそれを検証し、違ったらまた違う角度から仮説を立てて検証する。
仕事はこれの繰り返しなのではないかなと思います。
より、正確な仮説を出すためにはより広く深い知識や考え方が必要なので、入社するまでの1年間でいろんなことを吸収していきたいと思います。


それでは今日はこの辺で。
今日はゼミだ。。。。頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?