見出し画像

DQM RETRO RTA 全力ドラキーのススメ

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドRETROのRTAで必須となるモンスタードラキー。序盤の20分程度戦闘に参加することになるドラキーをより効率的に活用するための記事です。

全力ドラキーとは?

通常攻撃中心の序盤の火力を補うためにドラキーの性格を調整し会心の一撃を出やすくしたものです。

ガンガンいこうぜ(以下ガンガン)を多く指示すると全力で攻撃した!というメッセージとともに会心の一撃が出るようになります。ガンガンの性格値を225まで上げることで全力で攻撃した!の発動率が8/256となり最大になります。未確認ですが、元々の会心率と別判定ならば通常のドラキーの会心率4/256と合わせると12/256(約4.7%)になります。いのちをだいじに(以下いのち)を指示することでガンガンの性格値が下がりますが、まずドラキーに指示することはないので気にする必要はありません。

発動率を最大にするには何回指示が必要?

ドラキーのガンガンの性格値は元々160~200と高く、性格値150以上かつLv10未満だと1回の指示で性格値が10上昇するため7回指示することで性格値が最低だった場合でも全力で攻撃した!の発動率最大にすることができます。つよさで性格を確認できるので目安の性格値は分かりますが、そこまで回数も多くないためわざわざ調べるより7回指示してしまった方が早いと思います。

ピッキーも同じように指示した方がいい?

個人的にはピッキーはやらない方がいいと思っています。理由としてはバザーの扉の戦闘でドラキー、ピッキーどちらもダメージを受けた場合、ピッキーは隊列を前にしていのちを選んでやくそうを使用すると防御してくれますが、ドラキーはガンガンの性格値が高いためいのちを選んでやくそうを使っても防御してくれません。ドラキーを前にしたいという人もいるのでそこは好みの問題となります。

他のモンスターについてはドラキーほどガンガンの性格値は高くないですが、0だったものが出るようになる、または発動率を上げることはできます。他のモンスターはドラキーほど長時間使わないのでドラキーの性格値を上げるついでに上げるのであればいいと思いますが、最大にするまで上げる必要はないと思います。

最後に…

この手法を使って体感でかなり会心の一撃の発動率が高くなったと感じます。そこまでロスがなくタイムの上振れが狙えるのでぜひ試してみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?