見出し画像

<ゆっくり動画の作り方>

はじめに

初めまして、空飛ぶひこうきと申します。
今回はゆっくり動画についての記事を書いていきます。
ニコニコ動画やYoutubeなどで、インターネットを支えてきたのがゆっくり動画です。
ご存じかと思いますが、ゆっくり動画とは自動音声を用いて実況や解説などをしている動画です。それでは今回はゆっくり動画の作成方法についての記事を書いていこうと思います。

ゆっくりムービーメーカー4の導入

ゆっくり動画を作るための専用ソフトがゆっくりムービーメーカー(YMM4)です。このソフトがないとゆっくり動画を作ることができないので、これを入れるのは必須です。まずはこれをダウンロードしていきましょう。
まずリンクに飛んでYMM4をダウンロードを選択します。
https://manjubox.net/ymm4/
ページに飛んで下にスクロールしていくと、ダウンロードできるボタンがあるのでそれを押してください。
ダウンロードが終わったら、YukkuriMovieMaker4.zipを解凍し、お好みの場所に保存してください。
解凍が終わったらファイルを開いて丸の中に「ゆ」と書いてあるアイコンのファイル、YukkuriMovieMaker.exeを選択し、起動してください。この際「WindowsによってPCが保護されました」という警告が出てくるので、実行を押してください
初回起動時はいろいろとダウンロードするものがありますので要求されたものは全部ダウンロードしてください。
ライセンス諸々が書いてあるものも出てくるので“閉じる”をクリックしてください。

画像1

最終的にこのようなページが出てくればインストールは完了です。

素材ダウンロード

次に必要になるのはキャラクター素材のダウンロードです。
一般に立ち絵と呼ばれているもので、霊夢、魔理沙をはじめに様々なキャラが無料配布されています。
http://www.nicotalk.com/charasozai.html
このリンクに飛ぶと何やらにぎやかなページに飛びます。ここから素材をダウンロードしていくのですが今回は一番スタンダードな立ち絵であるきつねゆっくりを選択していきます。”きつねゆっくり”を選択して下にスクロールすると”新きつねゆっくり””きつねゆっくり””ぷにゆっくり””きつねキャラ素材”というものが出てきます。ここではきつねゆっくりをダウンロードします。”きつねゆっくり”をクリックして、下にスクロールするとキャラが出てきますが今回は魔理沙を選択します。
ダウンロードを選択してもいいのですが、私は1枚絵ダウンロードのほうが好きなので1枚絵ダウンロードを選択します。
ちなみにダウンロードを選択するほうだと、顔のパーツをいちいちいじって表情を作らないといけないので、初心者は1枚絵ダウンロードをお勧めします。これもYMM4と同じように画面に沿ってダウンロードを進めていきます。

YMM4の設定

必要なものはすべてダウンロードできましたので次は初期設定を始めます。まず、左上の”ファイル”をクリックして”キャラクター”をクリック。新規作成を選択します。ここでは魔理沙を設定します。
名前を”ゆっくり魔理沙”とします。立ち絵のダウンロードページに書いてあるように音質は女性2、音程100、速度100がデフォルトなので、それぞれ設定していきます。「余韻」の項目は0にしておくといいでしょう。
アイテムの色は魔理沙なので黄色系を選択します。
字幕の設定も同様に行っていきます。フォント、サイズ、文字色を設定します。縁取りなどもエフェクトのところからつけるとより見やすい字幕ができると思います。ここら辺は本当に好みなので自分でいじりながら設定するといいと思います。
立ち絵もここで一緒に設定をします。立ち絵の種類から先ほどダウンロードしたファイルを関連付けてください。
すべての設定が完了したらメインのページに戻ってください。
ここにセリフを入力という場所にキャラクターにしゃべってほしい言葉を入力していきます。「ゆっくりしていってね」と入力しEnterキーを押すとそのセリフがタイムライン上に表示されます。このようにしてセリフがしっかりと表示されているかを確認しながら動画を作っていきます。

動画を作る

動画ファイルを表示するためにはビデオカメラのマークをクリックします。そこからファイルを選択し動画ファイルを表示させます。
画像ファイルや音声ファイル、立ち絵もそれぞれ写真のマークと音符のマーク、人のアイコンから表示します。
また、タイムライン上に出てくる動画ファイルなどを右クリックするとカット編集などの編集をすることができます。またファイルをクリックすることによって右の編集画面で字幕や音声の加工をすることができます。

ライセンス

YMM4や立ち絵などはすべて、個人利用、商用利用は可能ですが例えば事務所に入っている人がYoutubeなどにあげるのは規約違反となります。

さいごまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?