見出し画像

三重県宮川 各支流(ダム下)フライフィッシング釣行

 三重県宮川ダム下流の、各支流の釣行です。前回(解禁日)には釣らなかった各支流(谷)に入りました。
 長野県や岐阜県と異なり、それぞれの支流は、そこまで大規模なものではありませんが、岩山の間を縫うように流れる谷が多く、釣行にはかなり苦労します。

始神谷はじかみだに

 始神谷(川)です。何やら壮大な名称がついた谷です。
 橋の横書きの銘板の漢字が、右から左に彫ってあります。歴史を感じます。

サンショウウオを意味する「椒=はじかみ」が名前の由来らしい?
あえて釣ろうとは思えない流れ

 本流との合流付近でも、ご覧の通り水量が少なく、あまり規模の大きい支流ではありません。
 下流域は、いわゆる三面護岸となっており、砂防堰堤や落差工によって寸断されています。
 道路からすぐ横のポイントでも釣れますが、川に入っては登っての繰り返しになるため、かなり苦労します。

 水より岩しか見えない渓相です。水深は深くて40cm程度しかありません。
 宮川や近くの大内山川もそうですが、大台ケ原(紀伊山地)から流れ出る各河川の上流域は、ツルっとした岩が多く、ウェーディングシューズのグリップが効きづらいので、釣りには十分注意が必要です。フェルトソールがダメなら、ビブラムソールと言いたいところですが、ゴムはさらに滑るのでやめた方がいいです。(←滑った人より)

 釣れる魚は、発眼卵もしくは稚魚放流と思われる、綺麗な魚体をしています。反応は多数あり、平均サイズは15cmクラスが大半で、魚がついていそうな小さなポイントからは、高確率で何らかの反応があります。
 階段状に、落ち込みが連続して続くポイントに差し掛かり、3m四方のプールに#12のブラックパラシュートをキャスト。
 正直、小型しかいないと思っていましたが、ゆっくりと水中から浮上した影が、何の疑いもなくパクっとフライをくわえました。

24cm

綺麗な魚体です。
じぇんとるまんであるフライフィッシャーがこれを言ってはいけませんが、率直にうまそう。たまには持って帰って食おうかな?

 この辺りからは小さな滝、落ち込みの連続です。
 いかにも魚が付いていそうなポイントが続きますが、パタッと釣れなくなる時があります。これには原因がいくつか考えられ、1つは釣り人の影響。
 見ての通り川幅狭く水量も少なく、先に1人でも釣っていると、魚が出る可能性は極めて低くなります。
 また、釣りから戻る際は、川の中を歩いて引き返す必要があるため、釣り場のキャパとしては非常に小さい場所です。
 どこまでも良いポイントが続くため、どんどん上に行ってしまいがちですが、魚止めの場所が複数あるためか、魚がいなくなります。
 もしかすると、ものすごく上流まで行けば、パラダイスが広がっているのかもしれませんが、危険と隣り合わせです。
 なお、熊の目撃情報が結構多いようなので、熊避け鈴は必携です。

 ちなみに、少し下流はこんな感じでチャラ瀬になっています。川に入るには土砂が堆積した場所を探し、木か草を掴みながら降りる必要があり、下手な山岳渓流より大変です。
こちらも一応魚影は濃いですが、小型が多数で、堰堤(落差工)が50m間隔であるので、正直言って釣る気が失せます。

見た目はただのビニールハウス

 最近、始神川の川沿いに、チョウザメの養殖施設ができました。宮川産のキャビアを作るようです。
 よく見ると、昔使われていたと思われる、鱒の養殖場の看板が近くにありますので、水の確保や水温など、魚の養殖に適した場所なのでしょう。
是非ともオーナーとお近付きになって、黒いダイヤのおこぼれを頂戴したいところですな。フーフーフー!(←鼻息荒い)

唐櫃谷からとたに

鋼製スリットダム

唐櫃谷です。
こちらは水量豊富で、大熊谷と並び有望なポイントです。
大型の砂防堰堤で寸断されているため、本流からの大型魚遡上は望めませんが、鋼製スリットダムが設置されているため、釣りができる流域としては、かなり広くなっています。

魚影は濃いのだが・・・

 唐櫃谷も魚影は濃く、手のひらサイズが延々と釣れてきます。同じポイントから何匹も魚が出ますので、あまり擦れていないような感じです。
 しかしこの日はちょっと残念。砂地に真新しい足跡がありましたので、朝方に誰かが釣った可能性が高いです。
 かなり上流まで車で安全に入ることができ、入渓点も多数。奥に入ればさすがに険しい渓相になりますが、お薦めできる支流です。

大型を釣るなら早朝が勝負?

水中撮影をしてみました。小型が中心ですが、すごい魚影でした。
一通りフライを流した後、さらにポイントに近づいてカメラを沈めているのに、10匹ぐらいの魚影が確認できます。(動画の方が分かりやすいかと)

どう見ても、底を狙いやすい餌かルアーが有利

 釣りやすいとまでは言いませんが、宮川の支流の谷の中では、比較的なだらかな渓相です。
 ちなみに、写真を撮り忘れましたが、なぜか稚鮎がヒットしました。
 大型の砂防堰堤で本流と分断されているので登ってこれないはずですが、鮎の放流があるのかもしれません。

薗川

薗川へ移動しました。
 下流部には、公園やレストラン、宿泊施設などが設置されており、子供専用の釣り場まで設けられています。
 見ての通り、宮川には珍しいフリーストーンの流れですが、上流に入ると、それなりに険しい渓相に変わります。

子供専用区が超よさげな流れ
子供専用区の看板

 子ども限定で無料が釣りができる、素晴らしい区間。
 子供というダシを使い、鮎やらアマゴを大量ゲット!・・・と、企てるのは甘い。町内在住の小中学生が対象です。
 ここは思い切って、県内在住の子どもぐらいまで、対象を広げてほしいところですな。
 私も娘という名の手下を数名送り込みますので、ヨロシク。

Fish Passからの警告 「お前はちびっ子専用エリアに侵入している」

 岐阜県庄川でもあった、禁漁ないし制限がある区域に入った際の、Fish Passからの注意喚起。
 これ、凄い便利な機能ですよね?
 庄川のときは、支流が全部禁漁みたいな表示になっていたことがあり(後で分かったが、岩魚とアマゴ以外の魚種が対象の禁漁区域だった)、漁協に電話したところ、1時間もせず情報が修正されるということがありました。
 上流部で大雨が降った場合や熊の目撃情報など、緊急避難や注意喚起とかにも使えそうで、釣り以外でも使えそうな機能です。
 なお、薗川も有望なポイントではありますが、残念なことに、カワムツの魚影も濃いのがたまに傷です。

 宮川ダムより上流の谷は、未だに普通車で入渓点へ近づくことも難しい状況です。(4WDのジムニー必須)
 ダム下の支流で、安全に楽しみましょう。

 奥伊勢フォレストピアの宿泊予約はコチラからどうぞ。
 6月から7月は、蛍の観察も期待できるので、特におすすめです。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?