見出し画像

株式会社ACMはどんな会社?大澤社長の人物像/5つの運営施設情報など

こんにちは!最近たまたま休みの日にテレビをつけたらアンパンマンがやっていて、子供のころに戻ったような懐かしい気持ちになりました。
私も昔は大量のアンパンマングッズを集め、アニメや絵本に夢中になってたよって母によく言われたものです✨

今もなお、世界中の多くの子供たちに愛されるアンパンマン。その世界観を体験できる夢のような施設「アンパンマンこどもミュージアム」は、横浜を始めとして全国5か所にあるのだとか。
そこで今日は、5つあるアンパンマンこどもミュージアムの施設情報や運営する\株式会社ACM/について、代表の大澤社長の人物像などをまとめてみました。


“子供の夢をかなえる企業”株式会社ACMとは?


株式会社ACMの公式サイトによると、コンセプトとして
「アンパンマンに会いたい、アンパンマンの世界に入りたい、
そんな子どもたちの夢がかなう場所」
と記載されています。
引用:株式会社ACM公式サイト-ごあいさつ

アンパンマンの世界の中に入ってアンパンマンに会いに行ける場所…アンパンマンが大好きな子供たちにとってまさに“夢がかなう場所”ですよね。

また、株式会社ACMはアンパンマンこどもミュージアムなどの施設経営だけでなく、アンパンマングッズの開発やショーキャストの要請、オリジナル商品開発など、アンパンマンビジネスも積極的に展開しています。

株式会社ACMの会社概要

会社名    株式会社ACM (Anpanman Children's Museum)
本社所在地 〒105-002 東京都港区東新橋二丁目4番1号 サンマリーノ汐留4階
TEL     03-6403-5888(代表)
設立     2009年(平成21年)7月15日
代表者   代表取締役社長 大澤 雅彦
資本金    80百万円
売上高     4,046百万円(2019年度)
従業員    375名 (2019年12月末現在・契約社員・アルバイト等含む)

引用:株式会社ACM公式サイト-会社概要

株式会社ACMの沿革

2006年(平18)8月 アンパンマン関連商品を扱う企業(ライセンサーとライセンシーによる21社)が「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」立ち上げに向けて横浜LLPを組成
2007年(平19)4月 「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」オープン
2009年(平21)7月 名古屋LLP組成を目的とする横浜LLP100%出資子会社の㈱アンパンマンチルドレンスミュージアムとして設立
2009年(平21)8月 名古屋LLPを組成
2010年(平22)4月 「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」オープン
2010年(平22)7月 仙台ミュージアム立ち上げにより、仙台LLPを組成
2011年(平23)7月 「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」オープン
2012年(平24)7月 神戸ミュージアム立ち上げにより、神戸LLPを組成
2013年(平25)4月 「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」オープン
2013年(平25)8月 福岡ミュージアム立ち上げにより、福岡LLPを組成
2013年(平25)9月 組織再編成により横浜LLPの事業を引き継ぐ
2013年(平25)10月 新体制のもと、社名を㈱ACMに変更
2014年(平26)4月 「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」オープン
2017年(平29)4月 「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」開業10周年を迎える
2019年(令元)5月 移転に伴い「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」の営業を終了
2019年(令元)7月 新施設「横浜アンパンマンこどもミュージアム」オープン

引用:株式会社ACM公式サイト-沿革

株式会社ACMは、実は最初は今の株式会社という形ではなく、複数の企業が横浜のアンパンマンこどもミュージアムを立ち上げるために組成されたLLP(有限責任事業組合)という形でスタートしたようです。

そして2007年に満を持して「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」がオープン。
横浜を皮切りに名古屋、神戸、福岡でもLLPが結成され、それぞれの場所でアンパンマンこどもミュージアムがオープンしました。
その後2013年9月に新体制となり、同年10月に今の株式会社ACMという形になったのだとか。

会社を新しく作る時って有限会社や合同会社にするとケースは聞いたことありましたが、LLPという名前は今回初めて聞きました。
正式名称は「有限責任事業組合」で、「法人格のない組合」という位置づけらしいです。

それにしても株式会社ACMは、この15年余りの期間にいろいろな変遷があったんだな~と改めてそう思います(*’ω’*)

株式会社ACM大澤社長の人物像

代表者あいさつ│株式会社ACMコーポレートサイト -
画像:株式会社ACM-代表者あいさつ

株式会社ACMの公式サイトには、代表取締役社長である大澤雅彦さんの代表挨拶が掲載されています。
顔写真も載っていますが、とっても優しそうなおじさん✨
まるでアンパンマンに登場するジャムおじさんのような、優しそうな人柄が顔ににじみ出ていますね(*’ω’*)

そんなACM大澤社長の代表挨拶では、コロナ禍だからこそ運営するアンパンマンこどもミュージアムに訪れた子供たちが皆笑顔になり、子供たちの最高の笑顔で家族も笑顔になり、「げんき100倍」になってほしいと願いが語られています。
参考:株式会社ACM-代表者あいさつ

休館中だった各地のアンパンマンこどもミュージアムを2020年6月中旬から順次再開を決めたのも、現在から未来にかけて生きる子供たちを幸せにしたいという想いからなんだろうな~素敵ですよね(*^-^*)

株式会社ACMの不当解雇問題は労働審判で和解!労働組合も怪しい?

大きい会社となると、雇う側と働く側のトラブルってよく耳にしますよね。
株式会社ACMも例外ではなく、「株式会社ACM 労働審判」と検索すると事例が出てきました。
どうやら過去不当解雇関係で裁判に発展したことがあるようですが、現在は和解しているようです。

ただ、原告側で代理交渉をおこなった労働組合をネットで検索してみたところかなり胡散臭い団体だったので、本当に不当解雇の事実があったのかは疑問が残るところではあります (;^ω^)
参考:DMU総合研究所

私には、子供たちの夢をかなえる場所であるアンパンマンミュージアムを経営する会社が社員のことを考えないような会社だと到底思えないので、労働組合側の行動に怪しさを感じますね…。

実際、株式会社ACMの採用情報によると、働くスタッフのための支援制度や表彰制度、各種イベントの開催、スタッフ特典など、うらやましいくらいたくさんの福利厚生が設定されているので、社員をとても大切にしている会社だと言えるのではないでしょうか。

ACM代表の大澤社長の信念や顔立ちからも、いい会社の要素しか感じません(*’ω’*)
参考:株式会社ACM採用情報サイト

株式会社ACMが運営する5つの施設情報

株式会社ACMで運営している5つのアンパンマンこどもミュージアムについて、それぞれどんな施設なのか簡単にご紹介します。

株式会社ACMの運営施設① 横浜アンパンマンこどもミュージアム

横浜アンパンマンこどもミュージアムは、アンパンマンこどもミュージアムの第一号です。

2007年にオープンした後、2019年に移転&リニューアルオープンしました。
リニューアル後は全天候型施設になり、建物の正面部分には4mの大きなアンパンマンが来場者をお出迎え。
施設に入る前から、アンパンマンの世界観を楽しめます。

ミュージアムフロアでは、ジャムおじさんやバタコさんと同じようにパン作りが体験できる「パンこうじょう」や、滑り台やボールプールなどの楽しい遊具があるわんぱくアイランドなど、小さな子供が楽しめる場所がたくさんあります(*’ω’*)

ちなみにフロアは1F~3Fに分かれていて、1Fはチケットのいらないショップ&フード・レストランフロア、2・3Fはミュージアムフロアとなっています。
ミュージアムフロアへ入場するには事前に日時指定WEBチケットの購入が必要なので、用意しておきましょう。

【施設情報】
公式サイト:
https://www.yokohama-anpanman.jp/
営業時間:10:00~17:00(2・3Fミュージアム)
10:00~18:00(1Fショップ&フード・レストラン)
休業日:元日、その他館内改装・保守点検などによる臨時休業あり
チケット料金:こども(1歳以上)とおとな(中学生以上)共に2,200円~2,600円(税込)
  ※日時指定WEBチケットを購入する
アクセス:みなとみらい線「新高島駅」3番出口より徒歩3分
     JR「横浜駅」東口より徒歩10分または、きた東口Aより徒歩13分
住所:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9

アクセス|横浜アンパンマンこどもミュージアム

画像:横浜アンパンマンこどもミュージアム公式サイト

株式会社ACMの運営施設② 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、仙台駅から徒歩9分の場所にあるミュージアムとショッピングモールが合体した施設です。

柔らかい積み木や形合せなどのおもちゃなどで遊べる「あかちゃんまんテラス」やハイハイをして上ることもできる「SLマンひろば」など、赤ちゃんでも楽しく安全に遊べる場所があるので、赤ちゃん連れでも楽しめるのが特徴です。

建物内にあるので、雨の日でも大丈夫なのが嬉しいですね(*^-^*)
ショッピングモールは無料なので、レストランやショップだけ利用するという使い方もできます。
ミュージアム部分へ入館するにはチケットが必要です。
通常時は当日購入ですが、事前に日時指定WEBチケットの購入が必要な日もあるため、公式サイトでチェックしておきましょう。

【施設情報】
公式サイト:
https://www.sendai-anpanman.jp/
営業時間:10:00~17:00(ミュージアム)※最終入館16:00
     10:00~17:00(ショッピングモール)
10:00~17:00(アンパンマン&ペコズキッチン) ※ラストオーダー16:00
休業日:基本無休、ただし館内改装・保守点検などによる臨時休業あり
チケット料金:こども(1歳以上)とおとな(中学生以上)共に2,000円~2,200円(税込)
アクセス:JR東北本線・東北新幹線「仙台駅」東口から徒歩9分
     地下鉄東西線「宮城野通駅」北1出口から徒歩7分
住所:〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14

アクセス|仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

画像:仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール公式サイト

株式会社ACMの運営施設③ 名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは施設名には名古屋とついていますが、実は三重県のアミューズメントパーク「ナガシマリゾート」内にある施設です。
三重県なのに名前は名古屋…まるで東京と名前がついているのに実際は千葉にある某アミューズメントパークみたい(*'ω'*)

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、アミューズメントパーク内にあるので、ショップや宿泊施設も充実。
日帰り、泊りがけのどちらでも楽しめるのがメリットです。

屋内エリアのミュージアムと屋外エリアのパークに分かれていて、元気いっぱい身体を動かすことができます。
施設のシンボルとなっている「積み木の観覧車」はカラフルな色使いでとっても可愛い💕(. ❛ ᴗ ❛.)
もちろん、ショップやレストランも充実していますよ🎵

ちなみに名古屋のアンパンマンこどもミュージアムはこどものチケットのみ入場記念品付で、2023年10月現在は下記の特製マラカスがもらえるみたいです(*^-^*)可愛いですねv

画像:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク公式サイト

【施設情報】
公式サイト:
https://www.nagoya-anpanman.jp/
営業時間:10:00~17:00※最終入場16:00
休業日:2021年6月28日(月) ~ 7月 2日(金)
チケット料金:こども(1歳以上)とおとな(中学生以上)共に2,000円(税込)
       ※こどもは入場記念品付
                         ※ 日時指定WEBチケットを購入する
アクセス:JR関西本線・近鉄名古屋線「桑名駅」から直通バス(約20分)
     「長島温泉」下車名古屋駅前 名鉄バスセンターから直通高速バス(約50分)「長島温泉」下車
住所:〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4(ナガシマスパーランドに隣接)

アクセス|名古屋アンパンマンこどもミュージアム

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク公式サイト

株式会社ACMの運営施設④ 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは、神戸ハーバーランド内にあり、施設の隣には大観覧車がそびえ立ちます。

全天候型なので、天気が悪くても安心。
アンパンマンの顏を模した大きな気球が施設の目印になっています。

「おでむかえひろば」では、港町らしく船に乗ったアンパンマンがお出迎えしてくれます。
遊べる大きな船もあり、操縦ごっこや海中遊びなどが楽しめます。
また、神戸アンパンマンこどもミュージアムの目玉は、なんといっても「ばいきんひみつ基地」。
ばいきんまんがいつも乗っているUFOや巨大メカ「だだんだん」や「ドキンちゃんのへや」など、ばいきんまん・ドキンちゃん好きにはたまらないかも(*^-^*)

ミュージアム部分への入館は日時指定チケットが必要です。
WEB販売が優先なので、できるだけWEBで事前購入することをおすすめします。

【施設情報】
公式サイト:
https://www.kobe-anpanman.jp/
営業時間:10:00~18:00(ミュージアム)※最終入場17:00
     10:00~18:00(ショッピングモール)
休業日:元日/メンテナンス休業日あり
     2021年4月13日(火)・5月11日(火)・6月8日(火)
     9月14日(火)・ 10月12日(火)・11月9日(火)
     12月14日(火)
※他館内改装・保守点検などによる臨時休業あり
チケット料金:入館チケット(1歳以上) 2,000円(税込)~2,500円(税込)
        ※日時指定WEBチケットを購入する
アクセス:JR神戸線「神戸駅」より徒歩8分
阪急・阪神・山陽電鉄「高速神戸駅」(神戸高速鉄道)より徒歩13分
市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」より徒歩8分
住所:〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2

アクセス|神戸アンパンマンこどもミュージアム

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール公式サイト

株式会社ACMの運営施設⑤ 福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

福岡アンパンマンこどもミュージアムは、ガラス屋根のアトリウムが開放的な全天候型施設です。

地下鉄中洲川端駅に直結したショッピングモール「博多リバレインモール」内にあるので、雨の日も移動が楽チン。
帰りに買い物をして帰れるので、お母さんたちにはうれしいかも♪

神戸にもあった「ばいきんひみつ基地」の他、福岡にしかない「おすなば」という砂場や、跳んだり跳ねたりして元気いっぱい遊べる「アンパンマンとばいきんまんのふわふわハウス」など、楽しい遊具がいっぱいあります。
施設内を走るロードトレイン「SLマン」は、小さな子供に大人気のようです(*^-^*)

ミュージアム部分の入館にはチケットが必要です。
予約なしでも入れますが、日によって待ち時間が発生するため日時指定WEBチケットの事前購入がおすすめです。

【施設情報】
公式サイト:
https://www.fukuoka-anpanman.jp/
営業時間: 10:00~17:00※最終入場16:00
休業日:基本無休、ただし館内改装・保守点検などによる臨時休業あり
チケット料金:こども(1歳以上)とおとな(中学生以上)共に1,800円(税込)
アクセス:地下鉄空港線「中州川端駅」直結地下鉄東西線「宮城野通駅」北1出口から徒歩7分
住所:〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール5・6F

アクセス|福岡アンパンマンこどもミュージアム

画像:福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール公式サイト

5つのアンパンマンこどもミュージアムにはそれぞれ個性がありますが、どの場所も子供にとって夢のかなう場所には変わりありません。

今はコロナ禍で、子供たちは生活も遊びも多くの制限がかかってしまっています。
こういう時って周りの大人たちも気持ちが暗くなってしまいがちですが、こんな時こそアンパンマンパワーで大人も子供も元気いっぱいになれたらいいな~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?