見出し画像

🍀今日の言語聴覚士国家試験✏️📒&今日は何の日?✔🗓🍀2023.03.03

みなさん、こんにちは😊


激痛とはおともだちのIkukoです。



今日の言語聴覚士国家試験問題はこちら。


問題


Q)4歳半の男子。言語発達遅滞検査にて2語連鎖の理解ができが発語がない。動作性課題は積み木でトンネルは作れるが丸は描けない。要求動作が少なく、自分でやってしまう。スキップが上手にできる。誤っているのはどれか。2つ選びなさい。21-69


❶言語表現は1歳未満
❷動作性課題は年相応
❸コミュニケーションは良好
❹言語理解は2歳相応
❺粗大運動は年齢相応




ブレイク☕~は何の日?~


3月3日は・・・


「耳の日」です。


一般社団法人・日本耳鼻咽喉科学会が1956年(昭和31年)に制定。

日付は「み(3)み(3)」(耳)と読む語呂合わせから。また、目、耳、声の三重苦であったヘレン・ケラー(1880~1968年)にアン・サリヴァン(サリバン先生)が「しつけ」「指文字」「言葉」などの指導を始めた日であり、電話の発明者アレクサンダー・グラハム・ベル(1847~1922年)の誕生日でもある。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めることが目的。

6月6日は「補聴器の日」となっている。


答え合わせ&解説


それでは❶から順に見ていきましょう。


❶→発語がないことから言語の表出面に関しては1歳未満である。
❷→積木のトンネル課題、丸の描画ともに2歳後半の課題である。前者は可能で後者は後者はできないことから、動作性課題については2歳代と考える事ができる。
❸→「要求行動が少ない」「自分でやってしまう」という様子から、他者への働き掛け働き掛けについての自発性、他者からの働き掛けに対する応答性では不適切である。コミュニケーション態度は非良好と考えられる。
❹→2語連鎖の理解が可能な事から、言語理解は2歳相当である。
❺→スキップができるようになるのは4歳半ば(遠城寺式)以降なので、粗大運動は年齢相応である。



解答


故に答えは❷と❸です!!正解した方、おめでとうございます🎉


つたない記事ですが、サポートしていただくと俄然やる気が出ます!!🙂🎶 私の"やる気スイッチ"も入りますので、あなたの心に響いたらぜひよろしくお願いします。