見出し画像

木下大サーカスに行ってきました

久しぶりの更新です。
ほんとはもっと早く木下大サーカスに行ってnoteも書くつもりだったのですが、風邪を引いたりなんだりで延期続きとなり、今日に至ります。
でも2回目が書けて嬉しいぞ。

以下目次がありますが、サーカスに行く予定で具体的なことを知りたい方は「当日入場までのご様子」をご参考に。
細かい話は良いからサーカスの内容を見たい方は「どうだった?」からどうぞ。

木下大サーカスとはなんぞや

全国各地を移動して公演を行うサーカス団です。本部は岡山にあるそう。
その歴史は古く、創立122周年だそうです。そして年間およそ120万人の観客を動員する人気ぶり。すごい。すごそう。

大阪公演は3年ぶりだったみたいですね。
2月24日から始まった大阪公演は、5月27日で終了しました。
次は広島公演が6月15日から始まります。その次は宮崎でやるみたい。
詳しくは公式HPをご覧ください。

行こうと思ったきっかけ

元々サーカスに興味があったわけでもなく、けっこうたまたまです。
順を追って説明します。
うちの職場の福利厚生の一環で、職員は毎月給料から600円が引かれる代わりに、チケットが年間5枚貰えます。
このチケットを使って映画を無料で見たり、ホテルの食事で割引を受けたりすることができるのですが、今年はこのチケット2枚を木下大サーカスの前売券1枚に交換できますよ、となっていました。
で、今まで私は職場のチケットをずっと映画で使っていました。
しかし、去年から株を始め、よく行く映画館の株主となったことで、映画無料の優待を受けるようになりました。
そうなると、職場のチケットが余ってくる。
このまま余らせて期限切れになるのも勿体無い、ということで、せっかくだしサーカス行ってみよっかな〜となったというわけです。

当日入場までのご様子

私は5月25日(土)に、大学時代の友人と二人で行きました。
25日は11:00〜の回と、14:00〜の回の計2回公演がありました。そのどちらかに参加する形です。

チケットはいくつか種類(というかランク)があり、入場料金(自由席)に追加料金を支払えば、見えやすい指定席を確保できるというシステム。
私が持ってるのは自由席のチケットでした。
自由席でも前売で3500円します。一番高い席はそれプラス4500円。ブルジョワですね。

自由席については席の確約がありません。
大阪公演が終了間際なので、めちゃ混むし、最悪満席になったら入場を断られることもあるとのことで、まずは11:00〜の回を狙うことに。
それでもし入れなかったら、14:00〜の回でリトライしよう、と話していました。
会場には開演の約30分前に着いたのですが、それでも既にだいぶ混んでおり、スタッフさんが「自由席については残席を確認しながらの入場となっております。満席となった場合、14:00〜の公演に回っていただくこともございます」とアナウンスしていました。
もし11:00〜の回で入場できなかった人は、14:00〜の回で優先入場できる券を貰えるとのこと。

こりゃダメかな〜と思ったのですが、ギリギリ11:00〜の回で入場できました。ただ、自由席は満席近く、後方&柱の陰になる席しかもう空いていませんでした。
少し残念ではありましたが、でも入場できて良かったね、とりあえず雰囲気だけ楽しめたら良いよねなどと話しつつ、11:00に消灯され、公演が始まりました。

どうだった?

楽しかったです。なんかすごかったです(小並感)。
公式HPに主なプログラムが載ってたので良かったら見てください。

「決死の空中大車輪」っていうやつは、テレビ等でも見慣れなくて面白かったですね。
巨大な輪っかをぐるぐる回して、輪っかの中で歩いたり、走ったり、輪っかの外に出て歩いたり縄跳びをしたり。

ちょっと遊具っぽいですよね。
命綱が無いから怖いけど、できるようになったら楽しそうですね(やる側の視点)。
怖すぎて絶対できないけど。回すだけの筋力も無い。

動物も色々と登場していました。ホワイトライオンとか、ポニーちゃんとか、象さんとか。
ホワイトライオンは最後の方、障害物をジャンプして出て行くはずが、調教師の言うことを聞かずに横を通り抜けて出て行っちゃいました。
動物なのでそういうこともあるよね。
ポニーちゃん達も7頭でトコトコ走っててとても可愛かったです。
ゾウさんは落ちてる帽子を人の頭に被せてあげたり、後ろ足で立ち上がったり、2頭の象さんでお鼻とお鼻をくっつけてそこに人を座らせたりしていました。
公演後には象さんとツーショットを撮れるサービスがあったり。

オートバイショーは、USJにある地球儀みたいなやつの中を2台でぐるぐる回っていて、ぶつかるんじゃないか、天井側に行った時に落っこちるんじゃないかと、見ていてハラハラしました。

演目の合間合間にピエロが登場するのですが、ピエロ本人がおどけるだけでなく、お客さんを舞台に連れてきてちょっとした芸をやらせたりなどしていました。お客さんが頑張ってるのを見ると応援したくなりますね。

そして、最後にあったのが空中ブランコ。

私は小学生の時に一度だけサーカスを見たことがあり、それが木下大サーカスだったかは不明なのですが、空中ブランコだけはよく覚えていました。
あの時も大興奮でしたが、大人になってからまた見ることができて嬉しいと同時に、当時の記憶が蘇って懐かしくなりました。

やってることを言葉で説明すると難しいのですが、
ブランコが3つあるとして、真ん中のブランコに中継役の人が乗っており、奥のブランコからジャンプして真ん中の人にキャッチしてもらい、さらにジャンプして手前のブランコに移る、みたいな感じです。
これを最後には目隠しで行っていました。すごい。

大阪公演はもう終わってしまいましたが、広島近辺在住の方、ぜひ一度行ってみて下さい。
広島でなくても、来年とかにお近くで公演があるかもしれません。
その際、今回のnoteが少しでも役に立てば良いなぁと思います。入場までの話とかね。

めっちゃ余談

サーカス後は、ロイヤルホストというファミレスに初めて行きました。ハンバーグが美味かった。パンケーキも美味かった。

その後mont-bellとワークマンにも行きました。なんと山登りを始めようとしています。
今後このnoteでも山登り編が始まるってワケ。
mont-bellもワークマンも初めて行ったのですが、登山グッズってけっこう高いですね。最低でも一万はする。
mont-bellでは何も買わず、登山装備ガイドというパンフレット等だけ貰ってきました。
ワークマンではクライミングパンツを買いました。税込1900円。安い。

そして、前回も書いた西国三十三所めぐりを来月から開始することに。
色々同時に始めすぎかもしれませんね。
山登り編、西国三十三所めぐり編、それぞれお楽しみに。

ここからはnoteの第二回を書いた感想ですが、色々便利な機能があって面白いですね。第一回でさっそく「目次」を使い、それっぽい〜!と密かに一人で自画自賛しておりましたが、今回は「埋め込み」を使いました。勝手にリンクになってくれるのすごいし便利〜。
あと画像を貼り付けたりもしましたが、キャプションを入力できたりする。今回は何も入力していませんが。
書き手側にとって便利な機能が多くて助かりますね。今後noteの機能を自由自在に使いこなせるようになっていきたいところです。

第一回は1時間ほどで書きましたが、今回は3時間くらい?かかっています。ちょっと疲れたね。けど書くの楽しいし、思い出をしっかり残しておけるの良いですね。
ほぼ日記ですが、読んだ人が少しだけ知識を得られるようなnoteにしていけたらなぁと思っています。
そのために、読み手側が「知ってる前提」ではなく「知らない前提」で「ちゃんと説明するところから始める」を意識していこうと思います。
だんだんそれっぽくなってきたかも。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
次回、山登り編第一回、おそらく6月下旬頃更新です。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?