見出し画像

クバンツのフルートソナタDdurの2楽章がお好き!?

とあるジョイントコンサートで演奏した時、
本番の袖で出番を待機していると、顔見知りのスタッフさんから声をかけられた。
その時の演奏曲は…
クバンツ作曲のフルートトリオソナタDdur(全5楽章)
もののけ姫組曲(全7楽章)
 

私とそのスタッフさんの共通の知人で昨年ガンで他界してしまったフルート吹きさんが、今回の演目にはいっているクバンツ作曲トリオソナタの2楽章がとても好きだったと…。

プログラムをみると多くの方は「もののけ姫」の方が気になるはず。
主催側の告知インスタグラムでも「もののけ姫」の方が使われました♪

今回演奏したクバンツは、社会人団体ではなかなか聞いたことがありません。
吹奏楽連盟の開催するアンサンブルコンテストでも演奏されないかな…。

YouTubeなんか探してみると、国内のフルートアンサンブルチームが演奏している動画ななく、海外の演奏家や学生が演奏している動画が、たまにあるだけ。

まず、巷のフルート吹きさん達だって、”クバンツ”なんて言っても”どんな曲があるの?”という感じの曲です。

それなのにこれを知っていてスキだといってくれる方が近くにいたとはビックリ!
本番のステージではこの2楽章を演奏する際にこの曲を好きだと言ってくれた方のことを一瞬思いながら(あまり思いすぎると雑念ばかりに支配されて私の場合ミスが出ちゃうので)演奏を進めました。

生前に何度かアンサンブルに誘っていただき一緒に演奏していた際も、話には上がらなかったけど、この曲を一緒に演奏できたら良かったのにな♪

実際に演奏会などで使うとなると、やはりポピュラーな曲でないと楽しく聞いていただけない傾向がわかってるので、なかなか古い曲は選曲されません。

バロック音楽って一件地味に思われがちですが、演奏(練習)していると無心になって曲の中に入って行けるような感覚になります。
私個人の感覚ですが、この感じがストレスの多いときは、何も考えずに無心に演奏できるっていうか…言葉では説明しにくいのですが、なんとも言えない感覚になれて好きなのです。

ヨガとか瞑想とか私は雑念が邪魔してとても苦手ですが、たぶんそれと似ていて、瞑想では集中できない私がバロックならある意味集中できるって感じなかなぁ…。

バッロクもね各楽章によってはとってもエキサイティングなメロディーもあって高揚感がある曲、リズミカルな曲、静かなゆっくりした曲などと数曲セットになっていてとっても楽しいのです。

※今回のジョイントコンサートとは別のロビーコンサートで演奏した時の動画です。
2楽章はLargo(1:32~)になります♪


頂いたサポートは活動に必須の楽譜、古いプリンターの買い替え、印刷に伴う消耗品など備品購入資金、練習会場使用料、メンバーへのギャランティーなどさまざまな活動資金に役立てます。