見出し画像

お客としての資質

レストランを評価するにも、様々な見方があるものです。
料理のいわゆる「味」については、それこそ人それぞれの好みですから千差万別でしょう。
味の評価に絶対はありません。
その人の育った環境によっても味覚のセンサーは異なってくるでしょうし、料理自体も万人を納得させる味付けはなかなか難しいと思います。
そんな中でも、最大公約数的に多くの人が「美味しい」と評価する料理はあります。
そのような料理を提供できるお店が、「名店」という評価を受けるのだと思います。

口コミの中で私が特に違いがあると感じるのは、サービスに対する評価です。
サービスの評価自体をコメントされているレビューが少ないのですが、中には詳しく書かれている方もいらっしゃいます。
私は、少なくとも始めてのお店を訪れる場合には、できればいいサービスを受けたいと期待して行きます。
せっかく日常的ではない金額を支払い料理をいただくのですから、それなりのものを期待します。
もちろん、その期待というのはいい意味での期待であって、この店のサービスを評価してやろうという評論家モードの意気込みなどでは訪店しません。

料理には絶対評価はないと書きましたが、このサービスにこそ絶対的な評価などありません。
それこそ人と人との出会いですから人間的な相性もあるでしょうし、その日のスタッフの気分もあるでしょう。
プロなのだからそんなその日の気分などと言ってもらっては困るのでしょうが、彼らも生身の人間です。感情を出すなといっても、状況次第です。

およそ初対面の人間に対するに相応しくない口のきき方をすれば、誰しもいい気分はしないでしょう。
お金さえ出せば俺は客だ、というような態度で臨めばどんな結果がやってくるかは明らかです。
もちろんお金を払うのですから、こちらはお客です。
しかし、お客であるからといってなんでも通るものではないことは、大人の社会的常識で判断できるはずです。

私は、先に書いたように初めてのお店では「いいお客」であるようにある意味で店側に対して気を使って訪店します。
いいお客とは、なにもたくさんお金を使うことではないと思います。
店側が望んでいることを、こちらも受け手側として実行するだけです。
極度な軽装はご遠慮くださいと表示があるならば、それなりの服装で訪れればよいことです。

そのような態度で臨んだ結果、相応しくないレベルのサービスであれば、それに応じた評価をするだけです。
なにも始めからこき下ろしてやろうとは思ってません。
(時には、あまりに酷い店屋もありますが… )

タイトルのお客としての資質ですが、随分ご大層なタイトルをつけたのに、何を言いたいのか書いているうちに本題からずれてきたようです。
ようするに、お客としても店側から評価を受けているのだということです。
いいお客としての評価を受ければいいサービスをしてもらえる、ということではないでしょうか。
それには、人間的な常識を弁えた訪店態度で食事を楽しめばいいのです。

お客だというならば、客らしくしようではありませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?