見出し画像

シーグラス洗浄方法


シーグラスの魅力を伝えようと
ハンドメイド作家をしてる
FLOW OCEAN(フローオーシャン)
YUIです🙌💙

この記事から
数回にわけてシーグラス洗浄方法を
ご紹介します😊


シーグラスって洗わなきゃダメ?

私がビーチコーミングを始めたとき
シーグラスを拾って帰ったら


「どう洗うのがいいんやろ?」
という疑問をいだきました。


洗わない
という選択肢は私にはなかったので🙌

『シーグラス 洗浄方法』

調べてみると
ブログに書いてくれてる方が
いらっしゃいました😆

・水洗いで砂や付着物を落とす
・塩素系漂白剤に浸け置きする
・何度か水ですすぐ
・天日干しする

工程的にはこれぐらいです♪

すすぐまでを
動画にしました👇

Yui Kurosaki on Instagram: "シーグラスは持ち帰った後の ルーティン😁💙 私はビーチコーミング始めた頃から 「シーグラスは持ち帰ったら洗う‼️」 と思ってました 最近、違うところに シーグラスの洗い方載せたら 「洗ったことない」 「洗わんでも良くない?」 との声が上がって 洗わない人たくさんいるんや! と気付きました😳 自宅保管するには 問題ないでしょうけどね🤓 素材としてだろうが アクセサリーだろうが 雑貨であろうが 自分以外の手に渡るものは 綺麗にしてお渡ししたいので💙 もし家にシーグラスある‼️という方で 処理方法がわからなかった方がいれば… 参考になれば嬉しいです😊 だいぶ早送りですが(笑) 水洗いして付着したゴミや石、 砂、海藻などを落とす ↓↓↓ 水交換 ↓↓↓ 塩素系漂白剤に漬ける (私はだいたい夜に漬けて朝まで放置) この動画ではここまでです😆 この後はすすいで天日干し☀️ その動画もまた載せますね😁 @flowocean_sc 𓇼𓆡𓆉 ⋆𓇼𓆡𓆉 ⋆𓇼𓆡𓆉 ⋆ #ビーチコーミング #シーグラス #洗浄方法 #作業動画 #FLOWOCEAN #作品になるまで 𓇼𓆡𓆉 ⋆𓇼𓆡𓆉 ⋆𓇼𓆡𓆉 ⋆" Yui Kurosaki shared a post on Instagram: "シーグラスは持ち帰った後の ルーティン www.instagram.com


いくら波でジャブジャブされてるとはいえ
砂や砂利と落ちてるわけですし、
なんならウニやカニの死骸、
海藻類と落ちてることだってあります。

雑菌はあるだろうから
洗うことをオススメします♪

私は特にアクセサリーや雑貨など
肌に触れるものも多く作るので
衛生面も気をつけたいので
この手間は省けません😁

観葉植物やエアプランツの
植物に合わせるときも
塩害の原因になるので
しっかり洗ってください🙌

・水洗いで砂や付着物を落とす


さっきも書きましたが
浜辺には砂や砂利だけでなく
海藻類などと打ち上がることもあるので
そういう付着物をまずは洗い流します✨


・塩素系漂白剤に浸け置きする


水洗いできたら
塩素系漂白剤に漬けていきます🤏

濃度はシーグラスだけを漬けるなら
濃いめでもかまいません😆
色落ちしないので♪

貝殻やウニ殻、ヒトデなど
他のビーチコーミングで拾ったものとは
別にするほうがいいですが
一緒に漬けるなら薄めで
数回漬けてください😚

貝殻やウニ殻、ヒトデなどは
濃度が濃いと早く漂白できますが…
割れたり崩れたりするので
薄めの漂白剤で何回も漬けるので。

シーグラスだけで漬けるのが
早く済みます

と言っても、
漬けとく時間は30分〜1晩


幅ありすぎじゃない?!
ってよく言われます、はい。

ビーチコーミングから帰って
寝るまでに洗って漬けとけば
朝には…☀️って感じです☺️

30分であげたいのなら
濃いめのほうがいいかもしれないですね😁


そんな感じで浸け置きします🙌

動画がここまでなので
続きは次の記事でお話しますね🎶


ではでは〜👋😁


⋆◡̈ FLOW OCEAN  YUI ◡̈⋆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?