見出し画像

たった一つ苦手なこと

おはようございます。
【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️

本日は、
息子から先日聞いた話、
息子の主張を息子の言葉で
伝えたいと思います。

早速始めます👦


僕は小学校3年生です。
毎日元気に楽しく学校に通っています。

勉強は得意な方で、花丸いっぱいのノートや100点の答案が溜まり、嬉しいです。
先生に褒められることも多く、こちらも嬉しいです。
中学受験専門塾に通ってはいませんが、その塾でたまに受けるテストでは良い点を取れることもあり、励みになっています。

運動も得意で、体育の球技などでは活躍出来、休み時間はみんなとバスケなどを楽しんでいます。
習っているサッカーのチームでは、キャプテンとして活動しています。大変なことも多いですが、やりがいがあり、頑張っています。

学校から帰って宿題を済ませると、公園に遊びに出かけます。
同じクラスの子がいれば泥警ごっこをします。
サッカーが得意な高学年の子達がいればその子達とサッカーをします。
みんな僕と仲良く遊んでくれます。

勉強も運動も友達関係もとても順調で、毎日楽しく過ごしています。
僕に対して怒る人は、サッカーチームのコーチとママくらいです。
サッカーでは、心配性で積極性に欠ける性格なので、なかなかキャプテンとして活躍出来ず、コーチからたくさんの指示が入ります。
家では、ママ考案の”僕の家でのやることリスト”が多過ぎて、またドリルのレベルが高過ぎて、僕はなかなか思うように進められず、頑張れ頑張れ〜と毎日お尻を叩かれます。
しかし、なんやかや言いながら、毎日とても充実しています😊

どの先生からも、どのお母さんからも褒められる僕にも、苦手なことが1つあります。
それは、
「ご飯を食べること」
です。
ご飯を早く食べられません。
人よりかなり食べるのが遅いです。

小学校の給食時間は
12時25分〜13時10分です。

しかし、ふざけていたり、ボーッとしていたり、話を聞いていなかったりという子が何人かいて、給食の準備が遅れ、食べ始める時間が12時55分という日があります。

そんな日は給食を食べる時間が15分しかありません💦💦💦
通常なら30分くらいあるはずの給食を食べる時間が、15分しかない!!
ご飯を食べるのが遅い僕は、とうていその時間では給食を全て食べきれません。

僕は好き嫌いが多い方です。
しかし、小学校の2年生になる頃にはだいぶと克服し、頑張って食べられるものも増えました。
3年生になってさらに頑張って食べています。
誰とも話さず、集中して、口をモグモグ動かして、なるべく早く食べるように努力しています。

僕の小学校では、ごはんやおかずを食べ終えてからでないと、フルーツやゼリーなどは食べてはダメというルールがあります。
それは理解できます。

僕は、フルーツやゼリーが大好きなので食べたいです。
大好きなフルーツやゼリーを食べるために、ご飯とおかずを時間内に完食しようと、ほんとに頑張って食べています。

しかし、給食を食べる時間が15分しかない日は、ご飯やおかずを食べきれずにフルーツやゼリーに辿り着けず、時間切れとなる日があります。

給食の時間が終わると、待ったなしに片付けられるので、強制的に給食終了、フルーツやゼリーは食べられず廃棄となります。

とても悲しいです😢
15分で給食を食べ終われる子もいるので、
ご飯を食べるのが遅い僕に責任があることはわかっています。

では、給食の準備が遅い、
ふざけている子、
ボーッとしている子、
話を聞いていない子、
そんな子たちに責任はないのでしょうか?

その子たちがスムーズに給食の準備をしてくれれば、給食を食べる時間30分を確保できるんです。

そこをすっ飛ばして、
「ご飯を食べるのが遅い」
という僕の唯一の弱点を理由に
フルーツやゼリーを食べられないのはとても残念です😢
これでは給食が嫌いになりそうです。
給食のせいで学校まで嫌いになりそうです。

先生、お願いがあります。
給食を食べる時間を十分に確保できない状況の時は、フルーツやゼリーを先に食べさせてもらえませんか?
給食の準備を早くするように強く言って欲しいです。
先生、僕の意見は間違ってますか?
僕はそれほど無理なお願いをしてますか?

勉強が苦手な子は、放課後に特別に教えてもらえるし、運動が苦手な子は、体育の時間に特別に教えてもらえる。

僕は勝手に勉強や運動ができるようになったわけではない。
僕はそれらを、人並み以上になりたいと思って、自分の努力で頑張ってきた。

どうしても克服できないことが、
「ご飯を早く食べること」
です。
でも、出来る限りの努力はしているつもりです。

ふざけている子、
ボーッとしている子、
話を聞いていない子、
この子達は人に迷惑をかけている自覚はあるのか?
努力して、早く給食の準備をするつもりはないのか?


こんなような事を息子から1学期の間に少しづつ聞き出し、
学期末の個人懇談会の時に担任の先生に相談しました。

すると、あっさりと、
「完食してなくても、フルーツやゼリーを食べてもいいですよ、ダメなんて言ったつもりないですけどねー」との事。

担任の先生の言葉の曖昧さと、息子の生真面目さが、
「ご飯やおかずを残してフルーツやゼリーを食べてはいけない」
となったようで、
無事にこの問題は解決しました(*^^*)

しかし息子は引き下がりません。
給食を完食せずともフルーツとゼリーを食べても良いという許可は出た。
でも、給食の準備が遅い子がいる、この子達への指導はどうするのか?
と食い下がってきます。

息子は息子なりに思い悩んでいることがわかりました。
何で、きちんとできない子がいるの?
何で、人に迷惑をかける子がいるの?
嫌な事をしてくる子に、嫌だからやめてと言ってもなかなか聞いてもらえない事がある。
何で、嫌な事をし続けるの?

簡単には答えられない💦
難しい問題ですね😓

でも今回、息子は誰にだって苦手があるって事はわかったようです。
そう、だから、準備がうまくできない子はそれが苦手なことなんだよ。
先生だって、指導してないわけではない。
その準備が遅い子だって、うまくやろうと思っても出来ないと悩んでいるかもしれない。

その子がうまく準備が出来るように、自分が何をすればいいかを考えてみては?
その子と先生のお手伝いをしてみれば?

何で?と疑問に思うだけではなく、その原因を自分で考えてみたら?

そんな事を私は息子に話しました。
この私の話が合っているのかどうかはわかりません。
息子が今すぐに理解できるかもわかりませんし、
理解できても、行動には移せないかもしれません。

今回思ったことは、様々な問題が今後出てくるだろうな。
親がその時にどう対処出来るかで、子どもの人生って多少変わってきそうだな。
親としてたくさんのことに触れ、関心を持ち、思い巡らせ、我が子のことはもちろん、他人の気持ちも考えられる人間になりたいなと思いました。

親としてもっと成長したいなと思った出来事でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?